■ 学歴
1. |
2024/12 (学位取得)
|
学位取得 博士(経営学)(北海道大学)
|
2. |
~2024/03
|
北海道大学大学院 経済学院 現代経済経営専攻 博士後期課程(単位取得満期退学)
|
3. |
~2005/03
|
北海道大学大学院 経済学研究科 経営情報専攻修士課程
|
4. |
~2001/03
|
金沢大学 文学部 史学科
|
|
■ 担当科目
1.
|
Web講義要項(シラバス)〔学部〕
|
2.
|
Web講義要項(シラバス)〔大学院〕
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
日本会計史学会
|
2.
|
|
日本簿記学会
|
3.
|
|
日本会計研究学会
|
4.
|
|
経営史学会
|
5.
|
|
中小企業会計学会
|
6.
|
|
社会経済史学会
|
7.
|
|
日本管理会計学会
|
8.
|
|
日本企業経営学会
|
9.
|
|
北陸史学会
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 現在の専門分野
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2025/03
|
論文
|
「計理士の会計監査実務-計理士会の「会計監査座談会」を事例に-」 『国士舘大学 経営研究所紀要』 (55),63-84頁 (単著)
|
2.
|
2025/02
|
著書
|
『非営利組織体の簿記研究ー浸透する複式簿記の原理ー』 (共著)
|
3.
|
2024/12
|
論文
|
「戦時期日本の経理統制下における会計実務の展開-王子製紙とその周辺企業における,減価償却・勘定科目の標準化を事例に-」 博士論文(北海道大学) (単著)
|
4.
|
2024/12
|
論文
|
「計理士会の機関雑誌『計理士』にみる,戦時期における計理士の役割」 『経営論叢』(国士舘大学経営学会) 14(2),21-38頁 (単著)
|
5.
|
2024/06
|
論文
|
「1950年代前半における簿記学習の論点-雑誌『月刊簿記』を手掛かりに-」 『経営論叢』(国士舘大学 経営学会) 14(1),69-83頁 (単著)
|
6.
|
2023/12
|
論文
|
「戦時体制下における内部監査への計理士の活用-計理士団体の講演にみる内部監査の実務-」 『経営論叢』(国士舘大学 経営学会) 13(2),135-148頁 (単著)
|
7.
|
2023/03
|
論文
|
「戦前・戦時期における減価償却の理論と実務-先行研究の整理と,王子製紙を扱った事例研究の位置づけの検討-」 『国士舘大学 経営研究所紀要』 (53),83-103頁 (単著)
|
8.
|
2023/03
|
論文
|
「考課状にみる王子製紙の減価償却-戦前・戦時期を中心に-」 『経営論叢』(国士舘大学 経営学会) 12(2),41-56頁 (単著)
|
9.
|
2022/09
|
論文
|
「計理士団体の戦時体制への移行時における計理士の業務-『日本計理士会々報』を手掛かりに-」 『経営論叢』(国士舘大学 経営学会) 12(1),97-112頁 (単著)
|
10.
|
2022/09
|
その他
|
「戦前日本の内部監査における会計士・計理士の役割」(一般社団法人日本内部監査協会「2019年度研究助成」研究結果報告) 『月刊監査研究』 48(9),54-55頁 (単著)
|
11.
|
2022/03
|
著書
|
『スタートアップ会計学』(第3版) (共著)
|
12.
|
2022/03
|
論文
|
「戦時体制下における計理士-計理士団体の会報や講演録からみた計理士の業務や役割-」 『経営論叢』(国士舘大学 経営学会) 11(2),75-92頁 (単著)
|
13.
|
2022/03
|
論文
|
「戦時体制下の満洲における会計実務-鴨緑江製紙の決算諸表を用いた固定資産の分析から-」 『国士舘大学 経営研究所紀要』 (52),61-77頁 (単著)
|
14.
|
2021/11
|
著書
|
『27業種別簿記・会計の処理と表示』 (共著)
|
15.
|
2021/09
|
論文
|
「戦時期における王子製紙伏木工場の会計実務-工場決算報告書の分析から-」 『経営論叢』(国士舘大学 経営学会) 11(1),47-61頁 (単著)
|
16.
|
2021/08
|
その他
|
「法人間の比較分析:一般社団法人・一般財団法人と特定非営利活動法人」 日本簿記学会簿記実務研究部会「非営利組織体の簿記に関する研究」(最終報告書) 第3部第10章所収,207-222頁 (共著)
|
17.
|
2021/08
|
その他
|
「特定非営利活動法人(NPO 法人)の簿記」 日本簿記学会簿記実務研究部会「非営利組織体の簿記に関する研究」(最終報告書) 第3部第9章所収,181-206頁 (単著)
|
18.
|
2021/03
|
論文
|
「会社固定資産償却規則の制定と実務への影響 -東京商工会議所における講演録と,決算報告書を手掛かりに-」 『秀明大学紀要』 (18),55-64頁 (単著)
|
19.
|
2020/12
|
論文
|
「戦時期の経理統制下における会計表示実務の満洲への展開-製紙業における勘定科目の標準化を事例に-」 『会計史学会年報』 (38),31-46頁 (単著)
|
20.
|
2020/12
|
論文
|
「戦時期日本の経理統制下における勘定科目の標準化-大規模製紙業を事例に-」 『簿記研究』 3(2),1-10頁 (単著)
|
21.
|
2020/03
|
著書
|
野口昌良・清水泰洋・中村恒彦・本間正人・北浦貴士 編『会計のヒストリー80』 (共著)
|
22.
|
2020/03
|
論文
|
「戦時期における在外企業の減価償却―満洲の製紙業における建物を中心に―」 『秀明大学紀要』 (17),31-41頁 (単著)
|
23.
|
2019/08
|
その他
|
「戦時期日本の経理統制下における勘定科目の標準化-大規模製紙業を事例に-」 『日本簿記学会年報』 (34),46-49頁 (単著)
|
24.
|
2019/08
|
その他
|
「特定非営利活動法人の簿記」 日本簿記学会簿記実務研究部会「非営利組織体の簿記に関する研究」(中間報告書) 55-68頁 (単著)
|
25.
|
2019/03
|
論文
|
「『日本会計士会々報』にみる会計士業務-計理士法成立時を中心に-」 『秀明大学紀要』 (16),57-65頁 (単著)
|
26.
|
2018/12
|
論文
|
「戦時期日本の経理統制下における減価償却の実務―王子製紙決算報告書を用いた固定資産の勘定明細の分析―」 『会計史学会年報』 (36),125-138頁 (単著)
|
27.
|
2018/03
|
論文
|
「王子製紙決算報告書を用いた2工場の比較―固定資産の勘定明細を中心に―」 『秀明大学紀要』 (15),37-58頁 (単著)
|
28.
|
2017/11
|
その他
|
「公認会計士法」「監査法人制度」 日本会計史学会スタディ・グループ編「簿記論・会計学講義で語るべき会計史」最終報告 監査篇25-32頁を担当頁 (共著)
|
29.
|
2017/03
|
論文
|
「日本会計士会創立期における会計士―『日本会計士会々報』にみる会計士業務―」 『秀明大学紀要』 (14),19-42頁 (単著)
|
30.
|
2016/03
|
論文
|
「戦時期の減価償却―固定資産における勘定明細の分析―」 『秀明大学紀要』 (13),103-124頁 (単著)
|
31.
|
2015/12
|
その他
|
「近代日本において株式会社の発展に会計・資本市場・法制度はいかなる役割を果たしたのか?-グローバルな大規模製造業の誕生―」 ANNUAL REPORT OF THE MURATA SCIENCE FOUNDATION (29),440-442頁 (共著)
|
32.
|
2015/03
|
論文
|
「戦時期における減価償却-王子製紙苫小牧工場電気部を事例に-」 『秀明大学紀要』 (12),97-120頁 (単著)
|
33.
|
2014/03
|
論文
|
「近代日本における減価償却の変遷―大規模製紙業を事例として―」 『秀明大学紀要』 (11),110-132頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(33件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 社会における活動
|
■ 受賞学術賞
|
■ 委員会・協会等
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|