(最終更新日:2025-04-28 10:12:18)
  サイトウ アキラ
  齋藤 暁
   所属   専修大学  法学部
   職種   講師
■ 学歴
1. 2021/03
(学位取得)
京都大学 博士(法学)
2. 2018/10~2020/03 ビーレフェルト大学 法学部
3. 2016/04~2021/03 京都大学 大学院法学研究科 博士後期課程
4. 2016/03
(学位取得)
京都大学 修士(法学)
5. 2014/04~2016/03 京都大学 大学院法学研究科 修士課程
全件表示(6件)
■ 担当科目
1. Web講義要項(シラバス)〔学部〕 Link
■ 所属学会
1. 2024/10~ 全国憲法研究会
2. 2024/04~ Junges Forum Rechtsphilosophie (ドイツ法哲学若手フォーラム)
3. 2024/04~ 独日法律家協会
4. 2023/03~ ドイツ憲法判例研究会
5. 2021/12~ 比較法学会
全件表示(8件)
■ 現在の専門分野
ドイツ法, 憲法学 (キーワード:比例原則、憲法学の方法、ドグマーティク、戦後憲法学、法理論、憲法学史) 
■ 著書・論文歴
1. 2024/08 論文  „Doctrinal approach“ und Verfassungsrechtswissenschaft im Vergleich Deutschland – Japan Jahrbuch des öffentlichen Rechts der Gegenwart 72,631-663頁  
2. 2023/04 論文  憲法解釈・憲法解釈学・憲法科学––樋口陽一の「憲法学の方法」の再構成 法律時報 95(5),106-111頁  
3. 2023/02 論文  ドイツ国法学におけるドグマーティクの方法と課題––その機能と構造上の問題を中心に–– 比較法研究 83,221-224頁  
4. 2023/02 論文  憲法学の方法としてのドグマーティク––ドイツにおける実務志向的な法学の様相 民商法雑誌 158(6),1-53頁  
5. 2023/01 論文  法学の学問システムへの開放?––ドイツ学術審議会『ドイツ法学の視座:状況・分析・勧告』(2012年)を素材に–– 現代社会研究 025(25),37-49頁  
全件表示(12件)
■ 学会発表
1. 2023/02/18 憲法上の比例原則は立法者に適用可能か?(「憲法と社会」研究会)
2. 2023/02/05 研究紹介:憲法学の⽅法としてのドグマーティク––ドイツにおける実務志向的な法学の様相––(⼀橋⼤学・中央⼤学⼤学院合同演習(第18回))
3. 2022/11/06 憲法解釈・憲法解釈学・憲法科学––樋口陽一における「憲法学の方法」の再構成(第2回「幻の創文社版『憲法綱要』とその批判的検討」研究会)
4. 2022/09/27 ⽇本における憲法学の⽅法––憲法解釈学と憲法科学の関係––(現代法学⽅法論研究会)
5. 2022/06/04 ドイツ国法学におけるドグマーティクの方法と課題―その機能と構造上の問題を中心に―(比較法学会)
全件表示(9件)
■ 社会における活動
1. 2024/09 【学術通訳】オリヴァー・レプシウス「比例原則の限界」
2. 2024/01 西原博史・斎藤一久編『教職課程のための憲法入門 〈第3版〉』への編集協力
■ 受賞学術賞
1. 2020/01 ビーレフェルト独日協会 2019 Hajime-Hoshi-Preis
■ 講師・講演
1. 2022/11/18 ⽐例原則の⽴法者への適⽤に関する考察––その法理論上の可能性と限界について––
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2023/04~2025/03  実務志向的な憲法学の方法の研究––法理論から見た法ドグマーティクの可能性と限界  
2. 2021/08~2023/03  現代ドイツ憲法学におけるドグマーティクの方法の可能性と限界 研究活動スタート支援 
3. 2021/04~2021/09  現代ドイツ憲法学におけるドグマーティクの方法の可能性と限界  
4. 2020/04~2021/03  ドイツ憲法学におけるドグマーティクの方法––〈解釈学としての憲法学〉の復権可能性  
5. 2018/10~2020/03  2つの戦後憲法学––戦後日独の比較憲法学史研究  
全件表示(6件)