1.
|
2025/05
|
論文
|
台湾におけるプラットフォームワーカーに対する法的保護―フードデリバリー配達員に焦点をあてて 日本労働法学会誌 (138),135-137頁 (単著)
|
2.
|
2025/04
|
著書
|
トピック社会保障法2025 第19版 109-134頁 (共著)
|
3.
|
2025/02
|
論文
|
別冊ジュリスト第269号 社会保障判例百選 第6版 90-91頁 (単著)
|
4.
|
2024/10
|
論文
|
外国人と社会保障法の適用―国内に居住する外国人の増加をふまえて 有斐閣オンラインロージャーナル (L2410004) (単著)
|
5.
|
2024/08
|
論文
|
ケア労働に労働法はいかなる立場をとるべきか―介護労働及び家事労働に焦点をあてて 日本労働研究雑誌 (769),28-38頁 (単著)
|
6.
|
2024/07
|
著書
|
公的扶助と私的扶養の関係をめぐる日台比較法研究 豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 (32),1-12頁 (単著)
|
7.
|
2024/03
|
著書
|
フロンティア労働法 第3版 140-148頁 (共著)
|
8.
|
2024/01
|
論文
|
開発法学の再検討Ⅱ 関西大学法学研究所研究叢書 (69),59-78頁 (単著)
|
9.
|
2023/04
|
論文
|
家政婦兼訪問介護ヘルパーの家事使用人該当性と労災保険法の適用 法学セミナー増刊 速報判例解説 Vol.32 新・判例解説Watch 2023年4月 (32),287-290頁 (単著)
|
10.
|
2023/03
|
著書
|
社会法をとりまく環境の変化と課題 浜村彰先生古稀記念論集 323-337頁 (共著)
|
11.
|
2023/03
|
論文
|
台湾における外国人への社会保障制度の適用―社会保険に焦点をあてて アジア法研究 2020/2021 (14・15),175-187頁 (単著)
|
12.
|
2023/03
|
論文
|
台湾における外国人非熟練労働者受入れをめぐる法的枠組みと保護 アジア法研究 2020/2021 (14・15),67-77頁 (単著)
|
13.
|
2022/12
|
論文
|
収入を失った者への所得保障制度の構築―フリーランスを含めた所得保障制度の構築にむけて 社会保障法 (38),134-147頁 (単著)
|
14.
|
2022/07
|
論文
|
台湾の年金制度 年金と経済 41(2),109-112頁 (単著)
|
15.
|
2022/04
|
著書
|
判例で学ぶ憲法 145-156頁 (共著)
|
16.
|
2022/03
|
著書
|
アジア労働法入門 42-55頁 (共著)
|
17.
|
2022/03
|
著書
|
台湾を知るための72章 第2版 138-145頁 (共著)
|
18.
|
2022/03
|
著書
|
福祉政策と人権 61-93、146-161頁 (共著)
|
19.
|
2022/03
|
論文
|
開発法学の再検討I 関西大学法学研究所研究叢書 (65),33-49頁 (単著)
|
20.
|
2022/01
|
論文
|
別冊ジュリスト第257号 労働判例百選 第10版 26-27頁 (単著)
|
21.
|
2021/09
|
著書
|
変わる福祉社会の論点 第3版 93-98、109-117、279-284頁 (共著)
|
22.
|
2021/03
|
論文
|
台湾における公的扶助法制と私的扶養―社会救助法と民法上の扶養義務との関係に焦点をあてて 社会保障法 (36),135-147頁 (単著)
|
23.
|
2021/01
|
論文
|
早川智津子著『外国人労働者と法―入管法政策と労働法政策』 日本労働研究雑誌 (726),91-93頁 (単著)
|
24.
|
2020/08
|
著書
|
新基本法コンメンタール 労働基準法・ 労働契約法 第2版 287-293頁 (共著)
|
25.
|
2020/07
|
論文
|
台湾の年金制度 年金と経済 39(2),95-98頁 (単著)
|
26.
|
2020/05
|
論文
|
家事使用人の労働条件保護はどのようになされるべきか―台湾における家事労働者への労働法適用をめぐる議論の検討をとおして 日本労働法学会誌 (133),232-243頁 (単著)
|
27.
|
2020/03
|
論文
|
台湾における外国人介護労働者の労働条件保護―労働条件保護のあり方をめぐる議論の検討をとおして 問題と研究 49(1),99-135頁 (単著)
|
28.
|
2019/07
|
論文
|
Yumiko Nakahara著『International Labor Mobility to and from Taiwan』 ―経済学の観点から見た台湾をめぐる国際労働移動 日本台湾学会報 (21),267-273頁 (単著)
|
29.
|
2019/06
|
論文
|
労働災害 法律時報6月臨時増刊判例回顧と展望2018 170-173頁 (共著)
|
30.
|
2019/03
|
著書
|
大学的高知ガイド―こだわりの歩き方 352-354頁 (共著)
|
31.
|
2018/12
|
論文
|
藤本健太郎著『人口減少を乗り越える―縦割りを脱し、市民と共に地域で挑む』 社会保障法 (34),177-180頁 (単著)
|
32.
|
2018/10
|
論文
|
台湾における外国人労働者受け入れをめぐる法規制 季刊・労働者の権利 (328),53-59頁 (単著)
|
33.
|
2018/07
|
論文
|
台湾の年金制度 年金と経済 37(2),94-96頁 (単著)
|
34.
|
2018/06
|
論文
|
台湾における外国人労働者をめぐる法政策―ホワイトカラーに焦点をあてて 季刊労働法 (261),135-142頁 (単著)
|
35.
|
2018/05
|
論文
|
労働災害 法律時報5月臨時増刊判例回顧と展望2017 176-179頁 (共著)
|
36.
|
2018/03
|
論文
|
台湾における居宅介護労働者の労働条件保護―居宅介護労働者への労働法の適用のあり方をめぐる議論の検討をとおして 季刊労働法 (260),70-79頁 (単著)
|
37.
|
2017/06
|
論文
|
労働災害 法律時報6月臨時増刊判例回顧と展望2016 164-169頁 (共著)
|
38.
|
2017/03
|
著書
|
法と持続可能な社会の構築 116-135頁 (共著)
|
39.
|
2016/05
|
著書
|
基礎から学ぶ労働法Ⅱ 集団的労働関係法・社会保障法 第2版 216-229頁 (共著)
|
40.
|
2016/05
|
論文
|
別冊ジュリスト第227号 社会保障判例百選 第5版 236-237頁 (単著)
|
41.
|
2016/04
|
論文
|
台湾の年金制度 年金と経済 35(1),106-108頁 (単著)
|
42.
|
2015/03
|
著書
|
地域に関する法的研究 89-116頁 (共著)
|
43.
|
2014/10
|
著書
|
家族法と社会保障法の交錯 本澤巳代子先生還暦記念 365-387頁 (単著)
|
44.
|
2014/01
|
論文
|
中小事業主が労災保険に特別加入した際に保護される範囲 法律時報 86(4),128-131頁 (単著)
|
45.
|
2013/06
|
論文
|
保険者自治と介護保険料の減免及び徴収猶予に対する国の関与―介護保険法における保険者としての市町村の地位に焦点をあてて 日本台湾法律家協会雑誌 (10),1-30頁 (単著)
|
46.
|
2013/02
|
論文
|
市町村による保険料の減免及び徴収猶予に対する国の関与―地方自治の観点から見た介護保険法における市町村の地位に焦点をあてて 賃金と社会保障 (1580),50-67頁 (単著)
|
47.
|
2012/01
|
論文
|
オバマ政権の社会保険制度改革―医療保険制度改革及び失業保険給付の延長に焦点をあてて 大原社会問題研究所雑誌 (639),30-38頁 (単著)
|
48.
|
2011/10
|
論文
|
長引く不況による長期失業者の増加と失業者への生活保障 労働法律旬報 (1754),46-47頁 (単著)
|
49.
|
2010/08
|
論文
|
年金給付受給権は離婚によって影響を受けるか 労働法律旬報 (1726),32-34頁 (単著)
|
50.
|
2010/03
|
著書
|
平成21年度障害者の社会参加推進等に関する国際比較調査 22-23、26-29、40-41、44-45、50-53、56-57、78-79、205-207頁 (共著)
|
51.
|
2009/12
|
著書
|
労働判例解説集 第2巻 108-111頁 (共著)
|
52.
|
2009/03
|
著書
|
平成20年度内閣府「障害者の社会参加推進に関する国際比較調査研究」委託報告書 障害者の社会参加推進に関する国際比較調査研究 34-45、45-48、64-68頁 (共著)
|
53.
|
2009/03
|
論文
|
社会保障法判例―厚生年金基金の老齢年金給付の減額に同意しない受給者の年金減額が有効とされた事例(りそな企業年金基金・りそな銀行(退職年金)事件) 季刊社会保障研究 44(4),473-481頁 (単著)
|
54.
|
2008/09
|
論文
|
企業年金制度の合併・終了と使用者の受託者責任 労働法律旬報 (1680),28-9頁 (単著)
|
55.
|
2008/03
|
著書
|
定年前の仕事えらびを見る目に確かさを 49-72頁 (共著)
|
56.
|
2008/03
|
論文
|
選択定年制における割増退職金の請求と使用者の不承諾の適法性 法律時報 80(3),111-115頁 (単著)
|
57.
|
2007/07
|
論文
|
自社年金制度における受給者減額をめぐる法的問題点―松下電器産業(年金減額)事件および松下電器産業具グループ(年金減額)事件を契機として 労働法律旬報 (1652),25-33頁 (単著)
|
58.
|
2007/06
|
論文
|
合唱団所属の歌手の労働者性判断 労働法律旬報 (1649),81-86頁 (単著)
|
59.
|
2007/03
|
論文
|
マネジドケア組織と米国ERISA上の受託者責任―HMOとERISAの受託者責任に関する判例法理の検討をとおして 季刊労働法 (216),204-214頁 (単著)
|
60.
|
2007/01
|
論文
|
労働法の観点からみた俳優のテレビ出演契約書の問題点―俳優の労働者性および当事者の法律関係に関する検討をとおして 労働法律旬報 (1639・40),77-91頁 (単著)
|
61.
|
2006/05
|
論文
|
ERISAによる専占とHMOの受託者責任 労働法律旬報 (1623),20-23頁 (単著)
|
62.
|
2006/03
|
著書
|
平成17年度文化庁芸術団体人材育成支援事業 芸術家等の地位向上のための基盤整備に関する研究報告 日米における実演家の出演契約に関する研究報告 5-22頁 (共著)
|
63.
|
2006/03
|
著書
|
福祉契約と利用者の権利擁護 183-204頁 (共著)
|
64.
|
2005/12
|
論文
|
企業年金の減額・廃止をめぐる最近の判例動向―受給権の発生根拠と減額・廃止の要件に焦点を当てて 季刊労働法 (221),97-108頁 (単著)
|
65.
|
2005/04
|
著書
|
厚生労働科学研究費補助金 政策科学推進研究事業 福祉契約と利用者の権利擁護に関する法学的研究 平成14年度~16年度総合研究報告書 109-114、152-154頁 (共著)
|
66.
|
2004/12
|
論文
|
過労自殺の業務起因性を判断する際に基準労働者は必要なのか 労働法律旬報 (1589),26-29頁 (単著)
|
67.
|
2004/07
|
論文
|
障害者差別禁止法とHIV感染者 労働法律旬報 (1580),28-29頁 (単著)
|
68.
|
2004/03
|
論文
|
ERISAにおける給付と損害賠償の調整 労働法律旬報 (1571),24-27頁 (単著)
|
69.
|
2002/05
|
論文
|
離婚とERISAによる給付 労働法律旬報 (1527),34-37頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(69件)
|