1.
|
2022/08
|
論文
|
破産法104条にいう「全部義務関係」の対象 南山法学 45(3・4),161-177頁
|
2.
|
2022/08
|
論文
|
破産法一〇四条二項にいう「その債権の全額が消滅した場合」の意味 私法判例リマークス (65),133-136頁
|
3.
|
2022/04
|
論文
|
弁護士職務基本規程(平成一六年日本弁護士連合会会規第七〇号)五七条に違反する訴訟行為につき、相手方である当事者がその行為の排除を求めることの許否 法学研究 95(4),93-108頁
|
4.
|
2021/12
|
論文
|
超過配当後の不当利得返還義務 南山法学 45(2),213-223頁
|
5.
|
2021/02
|
著書
|
多数当事者の債務関係と破産 (単著)
|
6.
|
2021/02
|
論文
|
司法試験の問題と解説2020・選択科目論文試験の問題と解説(倒産法) 別冊法学セミナー (265),195-199頁
|
7.
|
2021/01
|
論文
|
(判例評釈)中断した訴訟手続の受継 別冊ジュリスト (252),166-167頁
|
8.
|
2020/11
|
著書
|
実務からみる改正民事執行法 (共著)
|
9.
|
2020/11
|
論文
|
ソロバンを持つ正義の女神-破産手続閑話 法学セミナー (790),16-21頁
|
10.
|
2020/05
|
論文
|
(判例評釈)一 破産会社からの事業譲渡が、無償行為否認(破産法160条3項)の対象になるとされた事例 法学研究 93(5),129-144頁
|
11.
|
2020/04
|
著書
|
逐条解説会社法(第6巻) (共著)
|
12.
|
2020/04
|
論文
|
執行法と倒産法~今後の検討課題として~ 法律のひろば 73(4),53-59頁
|
13.
|
2019/09
|
論文
|
司法試験の問題と解説2019・選択科目論文試験の問題と解説(倒産法) 別冊法学セミナー (256),215-220頁
|
14.
|
2019/09
|
論文
|
(判例評釈)支払不能後または支払不能前30日以内のいわゆる偏頗弁済に当たらないとして否認権行使が認められなかった事例 金融法務事情 (2121),48-51頁
|
15.
|
2019/07
|
論文
|
(判例評釈)抵当権の被担保債権が免責許可の決定の効力を受ける場合における当該抵当権自体の消滅時効 判例評論 (725),153-157頁
|
16.
|
2019/06
|
論文
|
破産手続の開始と執行処分の取消し 南山法学 42(3/4),143-160頁
|
17.
|
2019/04
|
論文
|
(判例評釈)株券が発行されていない株式に対する強制執行の手続において配当表記載の債権者の配当額に相当する金銭が供託され、その供託金の支払委託がされるまでに債務者が破産手続開始の決定を受けた場合における破産法42条2項本文の適用の有無 法学研究 92(4),101-109頁
|
18.
|
2018/09
|
著書
|
法学ー人の一生と法律のかかわりー (共著)
|
19.
|
2018/08
|
論文
|
破産手続開始決定による訴訟手続の中断から生じる問題 南山法学 41(3・4),309-326頁
|
20.
|
2018/04
|
論文
|
(判例評釈)再生債務者が関連会社の新規借り入れに際して担保のために行った約束手形の振出又は裏書について、再生債務者が直接的にも間接的にも利益を受けていないとして無償否認の対象となる旨判断した事例 法学研究 91(4),49-62頁
|
21.
|
2018/03
|
論文
|
複雑訴訟と破産手続開始決定による手続の中断・受継 青山法学論集 59(4),17-42頁
|
22.
|
2017/07
|
論文
|
民事再生手続における留置権の取扱いに関する一考察 南山法学 40(3・4),119-140頁
|
23.
|
2017/05
|
論文
|
(判例評釈)再生債務者に対して債務を負担する者が自らと完全親会社を同じくする他の株式会社が有する再生債権を自働債権としてする相殺は、民事再生法92条1項によりすることができる相殺に該当するか 法学研究 90(5),43-58頁
|
24.
|
2016/06
|
論文
|
所有権留保に関する議論の整序ー平成22年最判を素材としてー 南山法学 39(3・4),99-118頁
|
25.
|
2016/06
|
論文
|
(判例評釈)財務局の発した業務改善命令に基づき証券会社が提出する改善報告書作成のための調査結果をまとめた文書及びその調査の際に営業員二名が提出した調査票の自己利用文書性が否定され、文書提出命令が認められた事例 法学研究 89(6),129-141頁
|
26.
|
2016/02
|
論文
|
(判例評釈)訴訟上の救助の申立てに対する一部救助決定と請求が減額された場合の訴え却下の可否 法学教室 (426(別冊付録)),28頁
|
27.
|
2015/09
|
論文
|
(判例評釈)免責許可の決定が及ばない破産債権であることを理由として当該破産債権が記載された破産債権者表につき執行文付与の訴えを提起することの許否 法学研究 88(9),82-96頁
|
28.
|
2015/03
|
論文
|
テーマで学ぶ倒産法の条文Ⅱ破産法98条・149条、民事再生法122条 法学教室 (414),10-13頁
|
29.
|
2015/03
|
論文
|
(判例評釈)求償権が再生債権である場合において共益債権である原債権を再生手続によらないで行使することの可否 判例セレクト (2009-2011[Ⅱ]),174-175頁
|
30.
|
2014/10
|
論文
|
(判例評釈)民訴法260条2項の申立てに係る請求権の破産債権該当性と係属中の訴訟手続の取扱い 判例評論 (668),142-146頁
|
31.
|
2014/08
|
論文
|
(判例評釈)仮執行宣言付判決に対する上訴に伴い金銭を供託する方法により担保を立てさせて強制執行の停止がされた後に債務者につき更生手続開始の決定がされた場合における上記担保の被担保債権の性質 法学研究 87(8),111-124頁
|
32.
|
2014/01
|
著書
|
民事訴訟法判例インデックス (共著)
|
33.
|
2013/08
|
論文
|
司法試験の問題と解説2013・選択科目論文試験の問題と解説(倒産法) 別冊法学セミナー (222),314-321頁
|
34.
|
2013/03
|
著書
|
事例で学ぶ倒産法 (共著)
|
35.
|
2013/03
|
論文
|
(判例評釈)求償権が再生債権である場合において共益債権である原債権を再生手続によらないで行使することの可否 法学教室 (390(別冊付録)),33頁
|
36.
|
2013/02
|
論文
|
(判例評釈)仮差押命令により保全される債権の範囲 法学研究 86(2),92-105頁
|
37.
|
2012/09
|
論文
|
(判例評釈)家事審判法九条一項乙類に掲げる事項につき他の家庭に関する事項と併せて申し立てられた調停が成立しない場合における審判への移行の有無 法学研究 85(6),94-107頁
|
38.
|
2012/08
|
論文
|
司法試験の問題と解説2012・選択科目論文試験の問題と解説(倒産法) 別冊法学セミナー (216),304-312頁
|
39.
|
2012/04
|
論文
|
(判例評釈)全店一括順位付け方式による預金債権差押命令の申立てと差押債権の特定 ジュリスト (1440),137-138頁
|
40.
|
2012/03
|
論文
|
倒産債権の調査・確定段階における実質的考慮の可能性~イギリス法を参考にして~(研究報告) 民事訴訟雑誌 (58),140-146頁
|
41.
|
2011/11
|
論文
|
倒産債権の調査・確定段階における実質的考慮の可能性~イギリス法を参考にして~ 東北学院法学 (72),196-175頁
|
42.
|
2011/08
|
論文
|
新司法試験の問題と解説2011・選択科目論文試験の問題と解説(倒産法) 別冊法学セミナー (208),325-328頁
|
43.
|
2011/04
|
論文
|
開始時現存額主義に関する一試論~イギリス法を参考にして~ 東北学院法学 (71),418-392頁
|
44.
|
2011/03
|
論文
|
(判例評釈)再生計画における債権者の一般の利益 金融・商事判例 (1361),122-123頁
|
45.
|
2010/11
|
論文
|
2010年学会回顧(民事訴訟法) 法律時報 82(13),209-225頁
|
46.
|
2010/09
|
論文
|
複数口の債権と開始時現存額主義~最判平成二二年三月一六日を契機として~ 東北学院法学 (70),85-118頁
|
47.
|
2009/12
|
論文
|
主たる債務者による一部弁済と開始時現存額主義 青山法学論集 51(1・2),413-434頁
|
48.
|
2009/11
|
論文
|
2009年学会回顧(民事訴訟法) 法律時報 81(13),214-230頁
|
49.
|
2009/07
|
論文
|
(研究ノート)開始時現存額主義の再検討のための覚書 東北学院法学 (68),154-124頁
|
50.
|
2009/03
|
論文
|
(判例評釈)免責許可決定の確定と債権者代位訴訟の帰趨 東北学院大学法学政治学研究所紀要 (17),77-93頁
|
51.
|
2009/03
|
論文
|
(判例評釈)前訴において一個の債権の一部についてのみ判決を求める旨が明示されていたとして、前訴の確定判決の既判力が当該債権の他の部分を請求する後訴に及ばないとされた事例 法学研究 82(3),119-133頁
|
52.
|
2009/03
|
論文
|
(判例評釈)文書提出命令却下申立てに対する口頭弁論終結後の即時抗告の適否 金融・商事判例 (1311),162-163頁
|
53.
|
2008/12
|
論文
|
2008年学会回顧(民事訴訟法) 法律時報 80(13),204-219頁
|
54.
|
2008/11
|
論文
|
相殺期待の詐害的創出に関する一考察―旧法下裁判例を参考にして 東北学院法学 (67),1-56頁
|
55.
|
2008/01
|
論文
|
(判例評釈)原告として確定されるべき者が訴訟提起当時その国名を「中華民国」としていたが昭和四七年九月二九日の日中共同声明に伴って「中華人民共和国」に国名が変更された国家としての中国であるとされた事例(ほか) 法学研究 81(1),118-135頁
|
56.
|
2007/03
|
論文
|
(判例評釈)破産者が破産手続中に自由財産の中から破産債権に対して任意弁済をすることの可否 法学研究 80(3),185-194頁
|
57.
|
2007/02
|
論文
|
破産管財人の法的地位に関する一考察―法定訴訟担当論の前提として― 岡山商科大学法学論叢 15(15),1-26頁
|
58.
|
2006/02
|
論文
|
当事者適格の喪失と訴訟手続の中断・受継―株主代表訴訟・住民訴訟について― 岡山商科大学法学論叢 14(14),27-48頁
|
59.
|
2005/11
|
論文
|
(判例評釈)破産債権者が破産宣告の時において期限付又は停止条件付であり破産宣告後に期限が到来し又は停止条件が成就した債務に対応する債権を受働債権とし破産債権を自働債権として相殺をすることの可否 法学研究 78(11),42-52頁
|
60.
|
2005/02
|
論文
|
倒産専門家制度について-イギリスにおける倒産実務家制度を参考にして- 岡山商科大学論叢 13(13),67-94頁
|
61.
|
2004/11
|
論文
|
新破産法における抵当権付債権を有する者の取扱い-不足額責任主義と宣告時現存額主義の交錯- みんけん(民事研修) (571),3-16頁
|
62.
|
2004/11
|
論文
|
(判例評釈)株主代表訴訟中に株式交換により完全親会社の株主となり訴訟対象会社の株主の地位を喪失した者は原告適格を喪失するとされた事例 法学研究 77(11),119-130頁
|
63.
|
2003/09
|
論文
|
(資料)「民事訴訟法及び民事執行法の改正に関する要綱中間試案」に関する意見 北陸法学 11(1・2),199-221頁
|
64.
|
2003/09
|
論文
|
破産宣告後に物上保証人等から一部弁済を受けた破産債権者の権利行使の範囲 北陸法学 11(1・2),85-110頁
|
65.
|
2003/03
|
論文
|
イギリスにおける「管理命令手続」ー「簡易破産」への示唆としてー 北陸法学 10(3・4),1-22頁
|
66.
|
2002/06
|
論文
|
(判例評釈)文書提出命令却下申立てに対する口頭弁論終結後の即時抗告の適否 法学研究 75(6),130-138頁
|
67.
|
2001/11
|
論文
|
イギリスにおける個人債務者任意整理手続ー個人再生手続への一提案ー 青山法学論集 43(2),116-80頁
|
68.
|
2000/03
|
論文
|
動産売買先取特権の目的物による弁済と否認~最一小判平成9年12月18日を契機として~ 青山社会科学紀要 28(2),1-22頁
|
5件表示
|
全件表示(68件)
|