(最終更新日:2025-04-22 11:28:35)
  シマ タクヤ
  嶋 拓哉
   所属   専修大学専門職大学院  法務研究科
   職種   教授
■ 学歴
1.
(学位取得)
ヴァージニア大学ロースクール 修士(LL.M.)
2.
(学位取得)
東京大学 修士(法学)
3. ~1997 University of Virginia School of Law School of Law
4. ~1997 ヴァージニア大学ロースクール ロースクール
5. ~1994 東京大学 法学政治学研究科
全件表示(8件)
■ 担当科目
1. Web講義要項(シラバス)〔学部〕 Link
2. Web講義要項(シラバス)〔法科大学院〕 Link
■ 所属学会
1. 2017/04~2022/10 日本国際経済法学会
2. 2011/06~ 国際私法学会
■ 現在の専門分野
国際私法・国際民事手続法 (キーワード:国際民事手続法、国際私法) 
■ 著書・論文歴
1. 2024/11/29 論文  国際私法・国際取引法の視点からみる「経済安全保障」 北大法学論集 75(3-4),1-44頁  
2. 2024/09 論文  「オーバーツーリズム問題」を法律の視点から考える(下)主として外国人観光客を念頭に置いて 開発こうほう (733),21-26頁  
3. 2024/08 論文  「オーバーツーリズム問題」を法律の視点から考える(上)主として外国人観光客を念頭に置いて 開発こうほう (732),22-27頁  
4. 2024 論文  海外出張時の交通事故に関する出向先・出向元企業の民事責任の準拠法[東京高裁令和5.1.25判決]—国際私法 私法判例リマークス : 判例評論 (68),150-153頁  
5. 2023/10 論文  発信者情報開示請求訴訟の国際裁判管轄と法適用関係[判決/東京地方裁判所令和5.2.3] 新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編 33,329-332頁  
全件表示(99件)
■ 学会発表
1. 2021/06/12 国際的な法定専属管轄って,これでいいのか? -登録知財権に焦点を当てて考える-(国際私法学会第134回研究大会)
2. 2017/09/06 国際的な金融機関の破綻処理を巡る諸問題(2017年度国際法学会研究大会)
3. 2011/05/15 法体系における介入規範の位置付け-実質法と抵触法双方の視点から(国際私法学会第123回研究大会)
■ 社会における活動
1. 2019/06~ 国際私法学会理事
2. 2019/04~2023/03 札幌市情報公開・個人情報保護審査会会長
3. 2019/04~2023/03 札幌市情報公開・個人情報保護審議会会長
4. 2017/04~2023/03 札幌市情報公開・個人情報保護審査会委員
5. 2017/04~2023/03 札幌市情報公開・個人情報保護審議会委員
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/04~2027/03  「国際商事ADRに関するグローバル原則」の探求 基盤研究(A) 
2. 2022/04~2026/03  インターネット上の知財権侵害に関する抵触法上の研究 基盤研究(C) 
3. 2020/04~2022/03  外国人等による国内土地取引を巡る法的枠組みに関する研究  
4. 2019/06~2023/03  持続的食資源確保のためのグローバル法戦略の研究―多角的なフィールド調査を活用して 挑戦的研究(開拓) 
5. 2017/04~2021/03  国際的な専属裁判管轄の機能的意義に関する研究  
全件表示(17件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2012/03 渉外判例研究会での報告(3)
2. 2011 渉外判例研究会での報告(2)
3. 2011 関西国際私法研究会での報告
4. 2010 渉外判例研究会での報告(1)