■ 学歴
1. |
2004/04~2010/03
|
東京大学(大学院) 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース 博士後期課程単位取得満期退学
|
2. |
2013/04/25 (学位取得)
|
東京大学(大学院) 博士(学術)
|
3. |
2003/04~2004/03
|
学習院大学(大学院) 人文科学研究科 日本語日本文学専攻 博士後期課程中退
|
4. |
2001/04~2003/03
|
学習院大学(大学院) 人文科学研究科 日本語日本文学専攻 博士前期課程修了 修士(文学)
|
5. |
1997/04~2001/03
|
学習院大学 文学部 日本語日本文学科 卒業
|
|
■ 担当科目
1.
|
Web講義要項(シラバス)〔学部〕
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
中世文学会
|
2.
|
|
説話文学会
|
3.
|
|
東方学会
|
4.
|
|
伝承文学会
|
5.
|
|
中国社会文化学会
|
6.
|
|
日本中国学会
|
7.
|
|
日本儒教学会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2016/02/25
|
著書
|
『孝の風景――説話表象文化論序説』 (単著)
|
2.
|
2020/03/30
|
著書
|
『和漢のコードと自然表象――十六、七世紀の日本を中心に』 (共著)
|
3.
|
2023/03
|
論文
|
「福田素子著『債鬼転生――討債鬼故事に見る中国の親と子』――東アジアにおける偽経の流伝の場との関係から」 『日本中國學會 二〇二二年度 研究集録・書評シンポジウム報告』 35-42頁 (単著)
|
4.
|
2022/09/01
|
著書
|
『文学・哲学・感染症――私たちがコロナ禍で考えたこと』 (共著)
|
5.
|
2022/09
|
論文
|
「『嶺南摭怪』にみる北ベトナム山岳信仰と中華世界――「傘円山伝」の語りを中心に」 『説話文学研究』 (57),38-44頁 (単著)
|
6.
|
2022/07/01
|
著書
|
『儒教思想と絵画――東アジアの勧戒画』 (共著)
|
7.
|
2022/02
|
論文
|
「孝の説話表象の伝播とその展開――前近代の東アジアの視座から」 『日本文学文化研究』 21,1-14頁 (単著)
|
8.
|
2021/03
|
著書
|
『東アジアに共有される文学世界――東アジアの文学圏』(東アジア文化講座) (共著)
|
9.
|
2020/03
|
著書
|
『前近代東アジアにおける〈術数文化〉』 (共著)
|
10.
|
2020/03
|
論文
|
「元・郭居敬撰『全相二十四孝詩選』系諸本の成立と展開について」 『東洋文化研究所紀要』 177,1-49頁 (単著)
|
11.
|
2017/11
|
著書
|
『ひらかれる源氏物語』 (共著)
|
12.
|
2017/11
|
著書
|
『日本文学の展望を拓く2――絵画・イメージの回廊』 (共著)
|
13.
|
2016/09
|
著書
|
『海東高僧伝』 (共著)
|
14.
|
2011/07
|
論文
|
「蓑笠姿の孟宗――五山僧による二十四孝受容とその絵画化をめぐって」 『東方学』 122,47-65頁 (単著)
|
15.
|
2009/03
|
論文
|
「〔永禄十一年頃〕写『盂蘭盆経私』翻刻」 『学習院大学国語国文学会誌』 52,57-72頁 (共著)
|
16.
|
2009/03
|
論文
|
「後漢墓の祠堂における孝の表象――扶桑樹と風・雲のモティーフをめぐって」 『表象文化論研究』 8,100-133頁 (単著)
|
17.
|
2007/07
|
論文
|
「日本中世における祖先供養の場と孝子説話」 『説話文学研究』 42,54-71頁 (単著)
|
18.
|
2007/06
|
論文
|
「郭巨説話の母子像――二十四孝と十種恩徳」 『中国――社会と文化』 22,106-130頁 (単著)
|
19.
|
2006/03
|
論文
|
「手柄岡持自筆『加言二十四孝』翻刻・解題」 『明治大学紀要論集』 404,41-87頁 (共著)
|
20.
|
2004/01
|
論文
|
「江戸初期の二十四孝図――嵯峨本『二十四孝』と渋川版『御伽文庫』「二十四孝」における図像の成立関係」 『浮世絵芸術』 147,55-71頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|