(最終更新日:2025-06-24 15:23:07)
  モリハラ ヤスヒト   MORIHARA Yasuhito
  森原 康仁
   所属   専修大学  経済学部
   専修大学大学院  経済学研究科
   職種   教授
■ 担当科目
1. Web講義要項(シラバス)〔学部〕 Link
2. Web講義要項(シラバス)〔大学院〕 Link
■ 所属学会
1. 日本国際経済学会
2. 産業学会
3. アジア経営学会
4. 日本比較経営学会
5. 経済理論学会
■ 現在の専門分野
経済政策, 経営学, 国際関係論, 理論経済学, 社会学 
■ 著書・論文歴
1. 2025/07/15 著書  『21世紀アジア市場と日系企業――変貌するグローバル化の中の企業と戦略』   (共著)  Link
2. 2025/05/26 論文  トランプ2.0の関税措置――相互関税の波紋と経済的合理性の限界 世界経済評論IMPACT  (単著)  Link
3. 2025/03/31 著書  『パンデミックが映し出す経済と社会』(徐一睿・宮寄晃臣編)   (共著)  Link
4. 2025/03/31 論文  想定の倍以上のペースで進む外国人の流入 :体系的な移民政策の確立は必須 世界経済評論IMPACT  (単著)  Link
5. 2025/02/25 論文  「書評 谷口明丈編『総合電機企業の形成と解体―「戦略と組織の神話」,「選択と集中」の罠』」 『社会経済史学』 90(4),143-146頁 (単著) 
全件表示(158件)
■ 学会発表
1. 2025/06/15 ポスト冷戦後の「国際秩序」――LIOの変質とトランプ2.0の関税措置の含意(第63回産業学会全国大会・共通論題「グローバル経済の分断化と日本産業の行方」)
2. 2025/03/22 世界的な産業政策の復権とその背景――日本の「経済産業政策の新機軸」を中心に(基礎経済科学研究所春季研究交流集会「日本経済論の争点」)
3. 2024/10/26 「エコノミック・ステイクラフト」とは何か――「分断」時代の世界経済(唯物論研究協会第47回研究大会シンポジウム「『ポスト・グローバリズム』時代の暴力と抵抗――帝国主義の復活?」)
4. 2024/10/06 討論者:肥塚浩「米中摩擦下での半導体企業及び製造装置企業の経営戦略」へのコメント(日本国際経済学会第83回全国大会) Link
5. 2024/05/11 討論者:安齋拓真「GAFAの経済的利益をめぐる理論的検討とターゲティング広告の経済学的機能」へのコメント(日本比較経営学会第49回全国大会・自由論題:会場A(AC531))
全件表示(21件)
■ 社会における活動
1. 2018/11 アメリカにおける学生ローンの拡大とミレニアル世代の政治参加
2. 2018/11 京都大学大学院経済学研究科・塩地洋・田中彰ゼミナール
3. 2018/11 半田高校第2回大学学部学科研究会  「問い」としての多国籍企業
4. 2017/02 トビタテ!留学JAPANサミット in みえ グローバルとローカル――地域と世界をつなぐ
5. 2016/11 四日市高等学校 スーパーグローバルハイスクール講義「問題」としての多国籍企業――グローバル化のさまざまなかたち
全件表示(9件)
■ 受賞学術賞
1. 2019/05 日本比較経営学会・第44回全国大会 2019年度日本比較経営学会第学会賞(学術賞)
■ 委員会・協会等
1. 2024/10~ 日本国際経済学会関東支部 幹事
2. 2024/09~2027/09 アジア経営学会 評議員
3. 2023/10/02~ 日本学術会議 連携会員
4. 2023/05/14~ 日本比較経営学会 理事
5. 2023/05~ 経営関連学会協議会 評議員
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2019/04~2022/03  公益信託山田学術研究奨励基金 企業からの受託研究 
■ 研究室
生田キャンパス3号館4階3417
■ オフィスアワー
私への連絡はすべて以下のメールアドレスまでお願いします。
■ メールアドレス
  kyoin_mail