(最終更新日:2025-04-02 08:03:01)
  ハナワ タケオ   Takeo HANAWA
  塙 武郎
   所属   専修大学  経済学部
   専修大学大学院  経済学研究科
   職種   教授
■ 学歴
1. ~2004/03 筑波大学大学院 社会科学研究科 経済学専攻 博士課程修了 博士(経済学)取得
■ 担当科目
1. Web講義要項(シラバス)〔学部〕 Link
2. Web講義要項(シラバス)〔大学院〕 Link
■ 所属学会
1. 米国 American Society for Public Administration(ASPA)
2. 米国 Association for Education Finance and Policy(AEFP)
3. アメリカ学会
4. 日本財政学会
5. 日本地方財政学会
全件表示(8件)
■ 現在の専門分野
アメリカ経済, アメリカ財政, 日米の高等教育財政・政策・経営ファイナンス比較, 都市政策・都市交通モビリテイ, その他 (キーワード:アメリカ経済) 
■ 産学連携・共同研究等
1. 2020
共同研究区分:共同研究
日本高等教育学会 会長プロジェクト「高等教育政策の研究」(研究代表者:羽田貴史東北大学・広島大学名誉教授)メンバー(アメリカ担当)
2. 2020
共同研究区分:共同研究
明治大学国際武器移転史研究所 研究分担者
Link
3. 2015
共同研究区分:共同研究
公益財団法人国際交通安全学会研究調査プロジェクト「欧米における交通分野のグリーン・インフラストラクチャー事例調査」
4. 2012
共同研究区分:共同研究
国際交通安全学会調査研究プロジェクト「主要諸外国における交通関連諸施策の計画及び実施状況の調査」
■ 著書・論文歴
1. 2025/03/10 論文  アメリカ学校区の一般財源保証債と債務残高の構造分析 『経済学論究』 78巻(4号),75-98頁 (単著)  Link
2. 2025/03/05 著書  官邸主導時代の高等教育政策 ―変貌の諸相と課題―   (共著)  Link
3. 2025/03 論文  デンバー公共交通公社とトランジットモールの「交通自治」 ―2004年「ファストラック」採択の意義― 専修大学人文科学研究所編『人文科学年報』  (単著) 
4. 2024/11/05 著書  Corelation Analysis; Outstanding Debts vs Government Spending per Pupil in the Selected States (Discussion Paper with profeesor Alex Bowers, Teachers College, Columbia University)   (単著) 
5. 2024/10/15 その他  How Should We Think and Evaluate the Debt Outstandings Operated by School Districts in the US.(Discussion Paper with professor Alex Bowers, Teachers College, Columbia University)   (単著) 
全件表示(58件)
■ 学会発表
1. 2024/05/26 討論者,企画セッション「社会構造変化における教育政策をめぐる地方財政」(日本地方財政学会第32回大会) Link
2. 2023/06/10 国立大学・私立大学への資源配分の変化と影響(日本高等教育学会 会長プロジェクト「高等教育財政の新たな動向と課題」) Link
3. 2023/06/04 「戦後アメリカ連邦政府と高等教育システムへの支援と関与」(アメリカ学会第57回大会(部会D 「パックス・アメリカーナ」の科学技術を支えた人と組織)) Link
4. 2023/03/21 討論・コメント(講演者 土居丈朗「高等教育財政と「大学ファンド」の現状と課題」)(日本高等教育学会 会長プロジェクト「高等教育財政の新たな動向と課題」) Link
5. 2022/10/05 討論・コメント(講演者 水田健輔「国立総合大学にお ける内部資源配分の実態-運営費交付金の成果連動配 分の影響を含めて-」)(日本高等教育学会 会長プロジェクト「高等教育財政の新たな動向と課題」) Link
全件表示(23件)
■ 社会における活動
1. 2022/11~2022/11 アメリカの都市開発と交通マネジメント――NYとシカゴの事例――
2. 2021/02~ 内閣府 地方創生推進室 地域未来構想 「オープンラボ」 Link
■ 講師・講演
1. 2025/02/13 米国デンバー市の鉄道駅を中心とする都市再開発、トランジットモールの先進事例(米国ニューヨーク市) Link
2. 2024/12/06 アメリカの先進的都市政策TODとトランジットモールに学ぶ(東京(Zoom開催)) Link
3. 2024/11/19 Decentralized Public School Financing by School Bond Issue in the United States(Teachers College, Columbia University in New York City)
4. 2023/10/04 「国立大学の経済効果に関する研究(地域における経済効果)」(オンライン開催) Link
5. 2020/11/25 新型コロナ時代の非接触型交通モードの期待と可能性―“20分の壁”に学ぶ(オンライン開催)
■ 委員会・協会等
1. 2022/04~ 明治大学国際武器移転史研究所 明治大学国際武器移転史研究所学術誌『国際武器移転史』編集委員
2. 2019/04/01~ 国立大学協会 日米高等教育連携強化諮問委員会(U.S.-Japan Higher Education Engagement Study) 日本国側ボードメンバー
3. 2018~ 国立大学協会 政策研究所 「高等教育に関する基礎データ等の調査研究グループ」 委員
4. 2017/05/01~2018/03/31 山梨県大月市 「大月市まちづくり協議会」(立地適正化計画) 会長(学識)
5. 2016/06/01~2018/03/31 新潟県地域政策課 「大学生の力を活かした集落活性化事業」採択による小千谷市真人町集落活性化事業(法政大学現代福祉学部水野雅男教授との共同事業) 委員(学識)
全件表示(8件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2027/03  科研費(基盤B) 「分権型アメリカ学校区の無限責任一般財源保証債と住民投票、追加課税に関する研究」 基盤研究B (キーワード:アメリカ地方財政,アメリカ地方債,初等中等教育財政,学校区,無限責任一般財源保証債,住民投票,地方自治) Link
2. 2023/11~2026/03  新潟県研究助成 「中核的地方都市のグローバル戦略-グローバル化指数を用いた実証研究」 新潟県 新潟県国際交流推進基金事業補助金 
3. 2023/10~2025/03  民間財団 「アメリカ州立大学のレベニュー債の信用力と授業料の償還財源化に関する事例実証研究」 日本証券奨学財団助成金 (キーワード:州立大学(研究大学)、レベニュー債、償還財源、資本投資、債券信用力、授業料および使用料、州資本補助金) Link
4. 2021/06~  国大協研究助成 「国立大学法人における寄附金獲得のための新しい制度・スキームに関する調査研究」 国立大学協会受託研究 
5. 2019/05~  国大協研究助成 「国立大学の経済効果に関する調査研究(地域における経済効果)」 受託研究(国立大学協会) (キーワード:国立大学の経済効果 国立大学の個人的な経済便益 国立大学の国及び地方自治体の税収効果 産業連関分析)
全件表示(12件)
■ 研究室
生田キャンパス8号館4階8418
■ オフィスアワー
火曜 12:20-13:00
■ ホームページ
   https://takeo-hanawa.blog.so-net.ne.jp/
■ メールアドレス
  kyoin_mail