1.
|
2022/10
|
著書
|
人物で学ぶ日本古代史2 奈良時代編 (共著)
|
2.
|
2022/09
|
論文
|
古代戸籍のなかの母子―大宝二年半布里戸籍にみる戸の編成と家族 国立歴史民俗博物館研究報告 (235),353-386頁 (単著)
|
3.
|
2022/08
|
著書
|
人物で学ぶ日本古代史1 古墳・飛鳥時代編 (共著)
|
4.
|
2022/03
|
論文
|
古代戸籍研究の方法と課題 歴史学研究 (1020) (単著)
|
5.
|
2021/10
|
著書
|
新書版 性差の日本史 (共著)
|
6.
|
2021/10
|
論文
|
日本古代における気候変動と国家―8世紀初頭の災害対策― 専修総合科学研究 (29) (単著)
|
7.
|
2021/05
|
著書
|
馬と古代社会 367-388頁 (共著)
|
8.
|
2021/03
|
論文
|
今津勝紀著『戸籍が語る古代の家族』 総合女性史研究 (38),74-80頁 (単著)
|
9.
|
2020/10
|
著書
|
国立歴史民俗博物館2020年企画展示「性差の日本史」図録 52-60頁 (共著)
|
10.
|
2020/06
|
著書
|
テーマで学ぶ日本古代史 社会史料編 (共著)
|
11.
|
2020/03
|
論文
|
橘花ミヤケにおける氏族の動向―物部・刑部・飛鳥部吉志 人文科学年報 (50),47-92頁 (単著)
|
12.
|
2020/01
|
論文
|
矢野建一の古代村落祭祀研究 専修大学人文科学研究所月報 (303),25-42頁 (単著)
|
13.
|
2019/05
|
論文
|
2018年の歴史学界 回顧と展望 史学雑誌 128(5) (共著)
|
14.
|
2019/05
|
論文
|
渡・浮橋と古代官道―造設・維持管理・輸送をめぐる諸問題―(佐々木虔一・武廣亮平・森田喜久男編『日本古代の輸送と道路』所収) 八木書店 (単著)
|
15.
|
2019/03
|
論文
|
八世紀における戸主の任用と年齢秩序―大宝二年御野国加毛郡半布里戸籍の検討― 専修大学人文科学年報 (49),5-28頁 (単著)
|
16.
|
2019/03
|
論文
|
籍帳に見る古代の子ども―半布里戸籍における片籍の分析― 総合女性史研究 (36),95-115頁 (単著)
|
17.
|
2018/10
|
論文
|
義江明子『日本古代女帝論』 ジェンダー史学 (14) (単著)
|
18.
|
2017/11
|
論文
|
古代地域社会論の方法と課題 歴史科学 (230),35-38頁 (単著)
|
19.
|
2017/10
|
論文
|
坂江渉『日本古代国家の農民規範と地域社会』 歴史評論 (810),96-100頁 (単著)
|
20.
|
2017/03
|
論文
|
〔新刊紹介〕胡潔著『律令制度と日本古代の婚姻・家族に関する研究』 総合女性史研究 (34) (単著)
|
21.
|
2017/03
|
論文
|
古代戸籍における戸主の地位継承―大嶋郷戸籍と半布里戸籍の比較から― すみだ郷土文化資料館研究紀要 (3),2-15頁 (単著)
|
22.
|
2016/11
|
論文
|
古代家族論の現状と課題 月刊考古学ジャーナル (691),19-22頁 (単著)
|
23.
|
2016/11
|
論文
|
編戸形態にみる年齢秩序―半布里戸籍と大嶋郷戸籍の比較から― 専修人文論集 (99),95-123頁 (単著)
|
24.
|
2016/10
|
著書
|
日本生活史辞典 吉川弘文館 (共著)
|
25.
|
2016/03
|
著書
|
DVDブック蘇る民俗映像 岩波書店 (共著)
|
26.
|
2015/12
|
著書
|
日本古代の年齢集団と地域社会 吉川弘文館 (単著)
|
27.
|
2015/05
|
著書
|
歴史学と、出会う―41人の読書経験から― 青木書店 (共著)
|
28.
|
2015/03
|
著書
|
関東条里の研究 東京堂出版 (共著)
|
29.
|
2014/10
|
論文
|
関口功一著『古代上毛野の地勢と信仰』『古代上毛野をめぐる人びと』 群馬文化 (320)
|
30.
|
2013/02
|
論文
|
古代戸籍にみる人口変動と災害・飢饉・疫病―八世紀初頭のクライシス―(三宅和朗編『環境の日本史2 古代の暮らしと祈り』所収) 吉川弘文館 130-159頁 (単著)
|
31.
|
2012/06
|
著書
|
戦後歴史学用語辞典 東京堂出版 (共著)
|
32.
|
2012/02
|
論文
|
大嶋郷の人々-個人別データベースの分析による地域秩序の再検討(葛飾区郷土と天文の博物館編『東京低地と古代大嶋郷-古代戸籍・考古学の成果から-』
所収) 名著出版 139-209頁 (単著)
|
33.
|
2011/08
|
論文
|
歌枕「隅田川」の成立と古代東海道」(『葛飾区郷土と天文の博物館開館20周年記念特別展「古代東海道と万葉の世界」展示図録』所収) 葛飾区郷土と天文の博物館 (単著)
|
34.
|
2010/10
|
論文
|
奥野中彦著『荘園史と荘園絵図』 (共著)
|
35.
|
2010/07
|
論文
|
壮大な古代の地域計画―荒川区域の条里―(『平成22年度荒川区立荒川ふるさと文化館企画展示「発掘・荒川の遺跡」展示図録』所収) 荒川区立荒川ふるさと文化館 (単著)
|
36.
|
2010/04
|
著書
|
時代を生きた女たち : 新・日本女性通史(朝日選書) (共著)
|
37.
|
2010/03
|
論文
|
「太古の遺法」と「翁さび」-古代老人をめぐる共同体の禁忌と自由- 国立ハンセン病資料館研究紀要 (1),11-29頁 (単著)
|
38.
|
2008/11
|
著書
|
すみだ郷土文化資料館開館20周年記念特別展「隅田川文化の誕生―梅若伝説と幻の町・隅田宿―」展示図録 すみだ郷土文化資料館 (共著)
|
39.
|
2008/06
|
論文
|
「諸国校田」の展開過程ー隠没田勘出制を中心に(野田嶺志編『地域のなかの古代史』所収) 岩田書院 93-138頁 (単著)
|
40.
|
2008/03
|
論文
|
義江明子著『日本古代女性史論』 総合女性史研究 (25)
|
41.
|
2008/01
|
著書
|
日本女性史大辞典 吉川弘文館 (共著)
|
42.
|
2007/03
|
論文
|
中世・隅田宿の景観―隅田川流域における「都市的な場」の復元― 専修考古学 (12),101-137頁 (単著)
|
43.
|
2006/12
|
論文
|
「諸国校田」の成立―延喜民部省式班田手続規定の歴史的意義― 史苑 (177),5-40頁 (単著)
|
44.
|
2005/06
|
著書
|
郷土史大事典 朝倉書店 (共著)
|
45.
|
2005/03
|
著書
|
帝都地形図 コレジオ (共著)
|
46.
|
2004/04
|
著書
|
人物伝承事典 東京堂出版 6-8,8-11,82-84,89-92頁 (共著)
|
47.
|
2003/10
|
著書
|
平成15年足立区立郷土博物館特別展「平安から戦国の足立郡」展示図録 足立区立郷土博物館 7-16頁 (共著)
|
48.
|
2003/02
|
著書
|
歴史学事典10身分と共同体 弘文堂 (共著)
|
49.
|
2003/02
|
論文
|
古代老者の『棄』と『養』(『日本家族史論集10・教育と扶養』所収) 吉川弘文館 256-275頁 (単著)
|
50.
|
2002/01
|
論文
|
中村仏庵と清暉園図記 庭園 (40),3-6頁 (単著)
|
51.
|
2001/11
|
論文
|
武蔵国豊島郡の条里―東京西部低地における条里プランの復原― 古代史研究 (18),14-26頁 (単著)
|
52.
|
2001/10
|
著書
|
平成13年足立区立郷土博物館・すみだ郷土文化資料館共同特別展「隅田川流域の古代・中世世界―水辺から見る江戸・東京前史―」展示図録 足立区立郷土博物館 9-18、19-34頁 (共著)
|
53.
|
2000/06
|
著書
|
隅田川の伝説と歴史 東京堂出版 42-63、130-163頁 (共著)
|
54.
|
2000/05
|
論文
|
東大寺領越前国足羽郡糞置村開田地図の再検討―八世紀における開発と国家的土地支配―(奥野中彦編『荘園絵図研究の視座』所収) 東京堂出版 219-259頁 (単著)
|
55.
|
2000/03
|
論文
|
出雲と大原―八世紀出雲政治史の再構成― 古代文化研究 (8),63-88頁 (単著)
|
56.
|
2000/03
|
論文
|
日本古代の友について(野田嶺志編『村のなかの古代史』所収) 岩田書院 73-112頁 (単著)
|
57.
|
1999/12
|
論文
|
「公私」の淵源―『記紀』の中の「公」と「私」― 歴史評論 (596),2-16頁 (単著)
|
58.
|
1999/11
|
論文
|
出雲国風土記と奥出雲 しまねの古代文化 (6),18-23頁 (単著)
|
59.
|
1997/10
|
論文
|
古代の「サト」―『万葉集』を中心として― 史苑 (159),115-138頁 (単著)
|
60.
|
1997/09
|
著書
|
日本荘園大辞典 東京堂出版 (共著)
|
61.
|
1997/05
|
著書
|
卒業論文を書く―テーマ設定と史料の扱い方 山川出版社 21-30頁 (共著)
|
62.
|
1997/03
|
その他
|
年表・葛飾の歴史 葛飾区郷土と天文の博物館 (共著)
|
63.
|
1996/03
|
著書
|
東京都北区庚申信仰関係石造物調査報告書 東京都北区教育委員会 (共著)
|
64.
|
1995/10
|
論文
|
日本古代における在地社会の「集団」と秩序 歴史学研究 (677),24-32頁 (単著)
|
65.
|
1995/05
|
論文
|
「ヨチ」について-日本古代の年齢集団- 古代史研究 (13) (単著)
|
66.
|
1995/03
|
論文
|
中世以前の東京低地(葛飾区郷土と天文の博物館編『東京低地の中世を考える』所収) 名著出版 59-90頁 (単著)
|
67.
|
1995/02
|
論文
|
古代村落史研究の方法的課題-70年代より今日に至る研究動向の整理から- 歴史評論 (538),60-75頁 (単著)
|
68.
|
1994/03
|
著書
|
東京都諸職関係民俗文化財調査報告・江戸東京の諸職(上・下) 東京都 (共著)
|
69.
|
1993/10
|
論文
|
東京低地の中世前史(平成5年葛飾区郷土と天文の博物館特別展「下町・中世再発見」展示図録所収) 葛飾区郷土と天文の博物館 68-71頁 (単著)
|
70.
|
1992/11
|
論文
|
東大寺領越前国足羽郡糞置村開田地図について―最近の研究動向の整理の中から― 古代史研究 (11),59-71頁 (単著)
|
71.
|
1992/01
|
論文
|
古代村落の「盗」について 立教日本史論集 (5),1-16頁 (単著)
|
72.
|
1991/08
|
論文
|
[史料文献紹介]山折哲雄『天皇の宗教的権威とは何か』 歴史学研究 (622),63頁 (単著)
|
73.
|
1990/11
|
論文
|
古代村落の苗代について―八・九世紀における土地占有の実態とその歴史的意義― 古代史研究 (9),34-55頁 (単著)
|
74.
|
1989/11
|
論文
|
古代村落の首長と田地―木簡と売券に見える「アラキダ」試論― 古代史研究 (8),1-19頁 (単著)
|
75.
|
1988/11
|
論文
|
「アラキダ」について-春時の播種慣行に関する覚書- 古代史研究 (7),33-60頁 (単著)
|
76.
|
1987/11
|
その他
|
平安前期田図支配の成立過程-弘仁十一年十二月二十六日太政官符の歴史的意義― 歴史学研究月報 (335) (単著)
|
5件表示
|
全件表示(76件)
|