1.
|
2024/01/31
|
論文
|
大学における太陽光発電システムおよびコージェネレーションシステムの導入に関する一考察 専修大学 情報科学研究所 所報 (102),11-17頁 (共著)
|
2.
|
2022/01/01
|
論文
|
学際系学部における経済学教育・研究 経済セミナー (723),54-61頁 (共著)
|
3.
|
2021/03/10
|
論文
|
データサイエンスプログラムのスタートと今後の課題 専修ネットワーク&インフォメーション (29),21-25頁 (単著)
|
4.
|
2018
|
論文
|
予算制約と時間制約、労働と効用に関する一考察 情報科学研究 (39),1-13頁 (単著)
|
5.
|
2017/06
|
その他
|
奥野(藤原)正寛先生最終講義のご報告 経友 東京大学経友会 (198),212-217頁 (単著)
|
6.
|
2017/03
|
論文
|
相対排出量アプローチを用いた環境税のヤードスティック税制に関する考察 ネットワーク&インフォメーション 24 (単著)
|
7.
|
2016/09
|
論文
|
企業業績向上にもつながる社員の健康管理充実策 Business Topics、みずほ総合研究所 168,27-36頁 (共著)
|
8.
|
2016/04
|
論文
|
企業内、企業間の賃金格差の時系列変化-健康保険組合データを用いた分析 日本労働研究雑誌 670,43-59頁 (共著)
|
9.
|
2015/10
|
論文
|
健康経済・経営・会計部会がめざすもの 日本ヘルスサポート学会 年報 1(1),55-63頁 (単著)
|
10.
|
2015/10
|
その他
|
マイナンバーと健康と企業経営 『健康保険』 69(10),22-27頁 (単著)
|
11.
|
2014/11
|
論文
|
超高齢社会に向けた自治体の取り組み~大都市郊外における互助の実践事例~ 雑誌FUJITSU 65(6),85-92頁 (共著)
|
12.
|
2014/09
|
その他
|
日本の国民負担率は高いのか、低いのか? シノドスブログ (単著)
|
13.
|
2014/03
|
論文
|
書評 ジェレミー・リフキン著、田沢恭子訳「第三次産業革命」(株式会社インターシフト) 駒澤大学経済学論集 45(第3・4合併号),71-76頁 (単著)
|
14.
|
2014/03
|
その他
|
「国民生活基礎調査を用いた「未病」者の実態について」 ***
|
15.
|
2013/11/06
|
その他
|
「超高齢社会の鉄道運賃を考える」 オピニオン 富士通総研 (単著)
|
16.
|
2013/04
|
その他
|
「医療サービス利用頻度と医療費の負担感について 高年齢者の所得と医療需要、負担感に関するシミュレーション」 富士通総研経済研究所 富士総研経済研究所研究レポート (402) (単著)
|
17.
|
2013/03
|
その他
|
「医療サービス利用頻度と医療費の負担感について」 ***
|
18.
|
2013/01
|
その他
|
「拡大する企業内の賃金格差-健康保険組合データを用いた実証分析-」 RIETI Highlight 42 (共著)
|
19.
|
2012/12
|
その他
|
“Labor Income Inequality in Japanese Corporations and Employee Health: Evidence from Japanese Health Insurance Society Data ” Business Perspectives/Problems and Perspectives in Management 10,49-56頁 (共著)
|
20.
|
2012/11/30
|
その他
|
「シンポジウム「医師養成大学院(メディカルスクール)を考える」に参加して」 MRIC 医療ガバナンス学会 (666) (単著)
|
21.
|
2012/06
|
その他
|
“Rising Wage Inequality Within Firms: Evidence from Japanese Health Insurance Society Data” RIETI,METI/Discussion Paper (共著)
|
22.
|
2012/05/28
|
その他
|
「国民負担率、計算が間違っていないか?」 オピニオン 富士通総研 (単著)
|
23.
|
2012/04
|
その他
|
「超高齢未来に向けたジェロントロジー(老年学)~「働く」に焦点をあてて~」 富士通総研経済研究所 富士総研経済研究所研究レポート (389) (共著)
|
24.
|
2012/03/01
|
その他
|
「企業経営と健康~労働生産性の維持・向上に向けて <第8回>健康経営の実現に向けて」 労働基準広報 労働調査会 (1741),34-37頁 (単著)
|
25.
|
2012/02/01
|
その他
|
「企業経営と健康~労働生産性の維持・向上に向けて <第7回>健康増進とCSR」 労働基準広報 労働調査会 (1738),32-35頁 (単著)
|
26.
|
2012/02
|
その他
|
「若手論客が斬る! 【年金】制度“改悪”で老後の不安はさらに増す?」 日経BP社 日経ビジネスアソシエ 121頁 (単著)
|
27.
|
2011/12/01
|
その他
|
「企業経営と健康~労働生産性の維持・向上に向けて <第6回>健康と生産性」 労働基準広報 労働調査会 (1733),42-45頁 (単著)
|
28.
|
2011/11/01
|
その他
|
「企業経営と健康~労働生産性の維持・向上に向けて <第5回>健康状態を規定する要因は何か」 労働基準広報 労働調査会 (1730),34-37頁 (単著)
|
29.
|
2011/10/01
|
その他
|
「企業経営と健康~労働生産性の維持・向上に向けて <第4回>メンタルヘルスの問題と長期休業の実態」 労働基準広報 労働調査会 (1727),38-42頁 (単著)
|
30.
|
2011/09/01
|
その他
|
「企業経営と健康~労働生産性の維持・向上に向けて <第3回>労働力と労働者数、労働の質」 労働基準広報 労働調査会 (1724),42-45頁 (単著)
|
31.
|
2011/08/01
|
その他
|
「企業経営と健康~労働生産性の維持・向上に向けて <第2回>超高齢社会と労働」 労働基準広報 労働調査会 (1721),42-45頁 (単著)
|
32.
|
2011/07/01
|
その他
|
「企業経営と健康~労働生産性の維持・向上に向けて <第1回>労働市場の現状と今後の課題」 労働基準広報 労働調査会 (1718),14-17頁 (単著)
|
33.
|
2011/06
|
その他
|
「高齢労働社会と経済」高齢者雇用に役立つエイジマネジメント 労働調査会 43-56頁
|
34.
|
2011/05
|
その他
|
「健康“弱者”をどう企業活動に取り込むか 社会科学から見るメンタルヘルスに関する現状と課題」 日本経営協会 オムニ・マネジメント 6-9頁 (単著)
|
35.
|
2011/04/20
|
その他
|
「成果主義と社員の健康はどのように関係しているのだろうか」 オピニオン 富士通総研 (共著)
|
36.
|
2011/04/18
|
その他
|
「原発事故の悪影響は放射線だけか」 シノドスブログ (単著)
|
37.
|
2011/04
|
その他
|
“Do Birth Allowances Increase the Birthrate? An Empirical Analysis Using Health-Insurance Union Panel Data” M.E.Sharpe/The Japanese Economy 38(1),40-58頁 (共著)
|
38.
|
2011/04
|
その他
|
「「健康経営」の考え方を取り入れた健康管理の進め方」 日本法令 ビジネスガイド (727),52-57頁 (単著)
|
39.
|
2011/04
|
その他
|
「人口減時代の人材力強化(下) 生産性向上、「健康」もカギ」 日本経済新聞社 経済教室 (共著)
|
40.
|
2011/03
|
その他
|
““Healthy Management” to Bring Happiness to Employees & Employers” Japan Economic Foundation/Economy,Culture & History JAPAN SPOTLIGHT Bimonthly 30(2),20-22頁 (共著)
|
41.
|
2011/03
|
その他
|
「新たな社会連帯が築く 超高齢未来の社会保障 ~ロードマップの前提となる基本的考え方~」第8章 産業界の役割、新たな社会システム創造に向けて を主として担当 ***
|
42.
|
2011/03
|
その他
|
「東日本大震災の日本経済に与える影響と教訓(7)高齢社会における防災と地域づくりのあり方について」 富士通総研 オピニオン (単著)
|
43.
|
2011/02/10
|
その他
|
「CSRと健康 健康会計の役割」 労働の科学 労働科学研究所 66(3),136-139頁 (単著)
|
44.
|
2010/10
|
その他
|
“Essays on Human Resources”(博士論文) 東京大学大学院経済学研究科 (単著)
|
45.
|
2010/10
|
その他
|
「会社と社会を幸せにする健康経営」 勁草書房
|
46.
|
2010/10
|
その他
|
「健康保険組合データからみる職場・職域における環境要因と健康状態」 富士通総研経済研究所 富士総研経済研究所研究レポート (361) (共著)
|
47.
|
2010/10
|
その他
|
「賃金所得の企業内格差と企業間格差―健康保険組合の月次報告データを用いた実証分析―」 富士通総研経済研究所 富士総研経済研究所研究レポート (362) (共著)
|
48.
|
2010/09/21
|
その他
|
「公的年金「保険」をどう考えるべきか」 シノドスブログ (単著)
|
49.
|
2010/09/16
|
その他
|
「共通番号を高齢社会での価値創造につなげるために」 オピニオン 富士通総研 (単著)
|
50.
|
2010/09
|
その他
|
“Setting a Deadline and Players' Incentives” Fujitsu Research Institute/Discussion Paper (単著)
|
51.
|
2010/08/24
|
その他
|
「職場と健康の関係」 シノドスブログ (単著)
|
52.
|
2010/08
|
その他
|
「高齢者の社会的つながり 健康との関係」 シノドスブログ (単著)
|
53.
|
2010/07/15
|
その他
|
「相続税と所得税の二重課税が与える波紋」 オピニオン 富士通総研 (単著)
|
54.
|
2010/04
|
その他
|
「健康と経済・経営を関連付ける視点」 富士通総研経済研究所 富士総研経済研究所研究レポート (353) (単著)
|
55.
|
2009/11/05
|
その他
|
「電子マネー・ポイント制度は消費者や社会をどう変えるのか?」 オピニオン 富士通総研 (単著)
|
56.
|
2009/10
|
その他
|
「「混合診療訴訟で原告逆転敗訴」◎解決の責任は行政、国会、新政権はしがらみ超えよ」 共同通信識者評論 (単著)
|
57.
|
2009/09
|
その他
|
「社会保障番号と税制・社会保障の一体改革」 富士通総研経済研究所 富士総研経済研究所研究レポート (349) (単著)
|
58.
|
2009/07/17
|
その他
|
「社会保障番号に関して」 コンサルティングNEWS 富士通総研 (単著)
|
59.
|
2009/07
|
その他
|
「出産育児一時金は出生率を引き上げるか―健康保険組合パネルデータを用いた実証分析」 日本経済研究センター 日本経済研究 61,94-108頁 (共著)
|
60.
|
2009/06/10
|
その他
|
「エコポイントの経済波及効果」 オピニオン 富士通総研 (単著)
|
61.
|
2009/06
|
その他
|
“Pay-As-You-Go Pension Scheme and the Incentives for Self-education or Educationg Children” Fujitsu Research Institute/Discussion Paper (単著)
|
62.
|
2009/06
|
その他
|
「「負けないで」は不況だからヒットしたのか」 東京大学経友会 経友 174,205-208頁 (単著)
|
63.
|
2009/04/01
|
その他
|
「社会保障を巡る議論で忘れられがちな論点-社会保障は「保険」である-」 Economic Review 富士通総研経済研究所 13(2),108-109頁 (単著)
|
64.
|
2009/04
|
その他
|
「贈与税減免をどう考えるか」 富士通総研 オピニオン (単著)
|
65.
|
2009/01
|
その他
|
「労働拘束時間が運動習慣に与える影響について―「健康会計」に向けた企業と社会にとっての新たな視点」 富士通総研経済研究所 富士総研経済研究所研究レポート (335) (単著)
|
66.
|
2008/10/01
|
その他
|
「産業連関表から見た省エネルギー社会の姿 -原油高を契機に考える産業・生活のインフラ整備のあり方-」 Economic Review 富士通総研経済研究所 12(4),96-97頁 (単著)
|
67.
|
2008/07/01
|
その他
|
「ねじれ国会をどう打開していくのか -先送りを起こさないために-」 Economic Review 富士通総研経済研究所 12(3),122-123頁 (単著)
|
68.
|
2008/04
|
その他
|
「混合診療をめぐる東京地裁判決について」 富士通総研経済研究所 Economic Review 12(2),118-119頁 (単著)
|
69.
|
2008/03
|
その他
|
「女性労働者の出生行動と金銭的インセンティブ―健康保険組合データに基づくパネルデータより」 富士通総研経済研究所 富士総研経済研究所研究レポート (313) (単著)
|
70.
|
2007/01
|
その他
|
「システム転換と利害調整に基づく先送り」経済制度設計 勁草書房 3,253-287頁 (共著)
|
71.
|
2006/09/05
|
その他
|
「ユーロ高が企業収益に及ぼす影響~10%の上昇で、加工組立業を中心に製造業の営業余剰を+1.0%押し上げ~」 Economic Trends 第一生命経済研究所 (共著)
|
72.
|
2006/08/23
|
その他
|
「産業・就業構造の10年予測~少子高齢化、グローバル化で医療・福祉、情報通信、加工組立型製造業が牽引~」 Economic Trends 第一生命経済研究所 (共著)
|
73.
|
2006/08/22
|
その他
|
「転換点に立ちつつある地価1~都市と地方の商業地の地価格差はさらに拡大へ~」 Economic Trends 第一生命経済研究所 (単著)
|
74.
|
2006/08/18
|
その他
|
「原油高の波及と代替品需要の影響 ~1/2転嫁の前提で企業の製品・サービス価格に+0.5%、営業余剰に▲4.6%の影響~」 Economic Trends 第一生命経済研究所 (共著)
|
75.
|
2006/05
|
その他
|
「生活習慣病予防が経済・社会に与える効果~医療費・通院日数の減少だけでなく、GDPにも好影響~」 第一生命経済研究所 Economic Trends (単著)
|
76.
|
2006/04
|
その他
|
「先送り現象とわが国の社会的意思決定制度」 *** (共著)
|
77.
|
2005/12
|
その他
|
津谷喜一郎、高原亮治監訳「エビデンスに基づくヘルスケア―ヘルスケアポリシーとマネージメントの意思決定をどう行うか」 エルゼビア・ジャパン 39-65頁
|
78.
|
2005/03
|
その他
|
「保健事業と医療支出の関係に関する分析」 医療経済研究機構 医療経済研究 16,37-48頁 (単著)
|
79.
|
2003/07
|
その他
|
「医薬品に関わる経済システムのレギュレーション:欧州における現状」 星和書店 臨床精神薬理 6(7),845-857頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(79件)
|