(最終更新日:2024-04-09 14:06:25)
  ユアサ ハルヒサ   YUASA Haruhisa
  湯浅 治久
   所属   専修大学  文学部
   専修大学大学院  文学研究科
   職種   教授
■ 担当科目
1. Web講義要項(シラバス)〔学部〕 Link
2. Web講義要項(シラバス)〔大学院〕 Link
■ 著書・論文歴
1. 2024/03 論文  「中世地下文書」としての『香取旧案主家文書』について―原本調査の覚え書きとして― 『香取文書調査報告書 香取文書の文化財としての保存に向けた基礎的研究 科研費報告書』 (245),35-43頁 (単著) 
2. 2024/02 論文  近江源氏佐々木氏の「西遷」(近江回帰)について―佐々木京極氏・佐々木朽木氏を中心に― 国立歴史民俗博物館研究報告 (245),203-233頁 (単著) 
3. 2023/09/21 著書  書評 高木純一著『中世後期の京郊荘園村落』  (733),43-50頁 (単著) 
4. 2023/05/25 著書  戦国期諏訪社の祭祀・造宮と先例管理―大名権力と地下文書の融合― 春田直紀編 列島の中世地下文書 諏訪・四国山地・肥後 80-93頁 (共著) 
5. 2022/08 その他  孕石氏の来歴と中世の原泉地区 『原の会』通信 (2),2-4頁 (単著) 
全件表示(164件)
■ 学会発表
1. 2024/03/11 日本中世の地域社会―中間団体・社会的権力・信仰―(国際シンポジウム東アジア前近代の地域社会 比較史研究の方法と史料)
2. 2024/03/01 中世地域社会における寺社と信仰―寺社の連合・災害対応・学知のひろがり―(国立歴史民俗博物館中世常設展示リニューアル委員会研究会)
3. 2023/10/20 「戦国仏教」と中世社会―寺社の連合と災害対応から考える―(中近世宗教史研究会10月例会)
4. 2022/11/23 都鄙間における「公用関」と在地領主の関所支配について(論集 東海道中世史研究 研究会)
5. 2022/10/22 地下文書の生成・変容と権力秩序ー近世地方文書への道程―(中世地下文書研究会シンポジュウム)
全件表示(15件)
■ 社会における活動
1. 2019/07 第22回大学で学ぼう~生涯学習フェア~日本中世の災害と現代~歴史から何を学ぶか~
2. 2019/02 中世市川と「まつりごと」-「府中」から「境目の地」へ-
3. 2018/07 明治大学リバティアカデミー日本中世の古文書を読む-史料の森を散策する-第五回 中世の土地証文を読む② 『丹波国大谷村 佐々木文書』の世界(二)
4. 2018/06 明治大学リバティアカデミー日本中世の古文書を読む-史料の森を散策する-第四回 中世の土地証文を読む① 『丹波国大谷村 佐々木文書』の世界(一)
5. 2018/01 専修大学人文科学研究所第2回公開講演会 人文科学研究所創立50周年記念 テーマ『災害と人文科学』講演 日本中近世における災害対応と「記憶」の形象化-駿河国『大平年代記』を中心として-
全件表示(96件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2013/04/01~2013/12/09 フィールドワークによる学生の体験学習の実施
2. 2013/04/01~2013/12/09 視覚に訴えるような工夫
■ 講師・講演
1. 2022/08/20 原泉地区の中世の村々と生業-孕石氏の来歴と中世の原泉地区(その2)―(掛川市萩間地区公民館)
2. 2022/08/02 日本中世の「旅と移動」研究の新段階-人流・物流・宿の実像-(専修大学)
3. 2021/11/06 中世武士団の西遷について ―千葉氏と熊谷氏を事例として―(埼玉県熊谷市)
4. 2021/08/06 南北朝~室町期の武蔵国の一揆について(オンライン)
5. 2021/06/05 源頼朝政権の成立と千葉氏(千葉市蘇我コミュニティセンター)
全件表示(7件)
■ 研究室
生田キャンパス9号館5階9506
■ メールアドレス
  kyoin_mail