(最終更新日:2025-01-16 17:00:37)
  オバセ タクマ   OBASE Takuma
  小場瀬 琢磨
   所属   専修大学  法学部
   専修大学大学院  法学研究科
   職種   准教授
■ 学歴
1. 2012/02/08
(学位取得)
早稲田大学 博士(法学)
2. 2000/04~2009/09 早稲田大学 法学研究科 民事法学専攻 博士課程単位取得満期退学
3. 1995/03 立命館大学 法学部 法学科 卒業
■ 担当科目
1. Web講義要項(シラバス)〔学部〕 Link
2. Web講義要項(シラバス)〔大学院〕 Link
3. Web講義要項(シラバス)〔法科大学院〕 Link
■ 所属学会
1. 2011/12~ 比較法学会
2. 2006/10~ 日本国際経済法学会
3. 1997/11~ 日本EU学会
■ 現在の専門分野
国際法学 (キーワード:EU法、欧州統合、EU憲法) 
■ 著書・論文歴
1. 2024/11/01 論文  国家貿易に対するEU運営条約37条の規律の成立と発展 専修法学論集 (152),1-17頁 (単著) 
2. 2023/11/01 論文  EU域内市場における移動の自由と公の秩序  (149),1-15頁 (単著) 
3. 2023/03/01 論文  対EU直接投資審査規則2019/452号の立法根拠に関する考察 専修法学論集 (147),133-150頁 (単著) 
4. 2021/11/01 論文  EU運営条約35条の適用における差別性要件: 輸出入規制に対する規律の非対称性に関する一考察 専修法学論集 (143),81-114頁 (単著) 
5. 2019/03/25 著書  EUの通商政策権限とWTO ― リスボン条約以前と以後の変化 ― -WTO事件・第一三共事件 中村民雄・須網隆夫(編著)「EU法基本判例集(3版)」 291-299頁 (共著) 
全件表示(20件)
■ 学会発表
1. 2020/11/07 日・EU EPAの立憲的運用に向けた課題(日本EU学会2020年研究大会)
2. 2012/06 EU構成国の国家性尊重条項をめぐるEU法とドイツ法の懸隔と一致―EU法上の国家性尊重条項とドイツ基本法の比較考察を通じて―(比較法学会)
3. 2008/11 差別的内国税の規律をめぐるEC法とWTO法との内容の連関―GATT第3条とEC条約第90条との比較分析を通じて―(日本国際経済法学会)
■ 研究室
神田キャンパス1号館11階1102