(最終更新日:2025-02-18 14:29:35)
  ハセガワ サトシ   HASEGAWA Satoshi
  長谷川 聡
   所属   専修大学  法学部
   専修大学大学院  法学研究科
   職種   教授
■ 学歴
1. 2002/04~2007/03 中央大学 法学研究科 民事法専攻 博士課程修了 法学博士
2. 2000/04~2002/03 中央大学 法学研究科 民事法専攻 修士課程修了 法学修士
3. 2000/03 中央大学 法学部 法律学科 卒業
■ 担当科目
1. Web講義要項(シラバス)〔学部〕 Link
2. Web講義要項(シラバス)〔大学院〕 Link
■ 所属学会
1. 2001/05~ 労働法学会
■ 現在の専門分野
社会法学 (キーワード:労働法) 
■ 著書・論文歴
1. 2025/01/25 論文  労働者の生活を織り込んだ労働法制の展開のための課題  (2071+2072),72-78頁 (単著) 
2. 2025/01/01 論文  フリーランス法で何が変わり、何が課題として残されたのか? 社労士ひょうご (539),20-23頁 (単著) 
3. 2025/01/01 その他  相対的に労働密度の低い夜勤時間帯の労働に対する割増賃金の算定基礎 労働法学研究会報 (2828),30-35頁 (単著) 
4. 2024/12/15 その他  社宅制度適用における転勤可能性のある総合職要件の間接性差別性 労働判例 (1318),5-16頁 (単著) 
5. 2024/12/05 論文  フリーランスの就業条件はどのような仕組みで保護されているのか? 社労士ひょうご (538),18-21頁 (単著) 
全件表示(152件)
■ 学会発表
1. 2023/09/17 事例検討 精神障害に係る訴訟事案の検討(座長・趣旨説明)(日本産業保健法学会 第3回大会)
2. 2022/10/29 発達障害者・パーソナリティ障害者の復職と法(日本労働法学会139回大会)
3. 2018/10 労働時間法の目的と具体化の手法(日本労働法学会135回大会)
4. 2017/05 委託型就業者の法的保護(日本労働法学会133回大会)
5. 2016/12 総合職/一般職、正社員/非正社員からみた均等法 雇用管理区分と均等法の課題(ジェンダー法学会14回大会)
全件表示(8件)
■ 社会における活動
1. 2016/08 労働法学から見た労災保険制度の今日的課題-労働法学からみた労災保険制度と安全配慮義務(労災民訴・メンタルヘルス)
2. 2016/02 障害者差別解消法施行に向けての対応-解消法と促進法の解説
3. 2015/07~ 「労働法基礎セミナー」講師(年3,4回実施)
4. 2015/06 男女雇用平等推進セミナー「再就職したい」・「正社員等に転換したい」・・・女性がぶつかる壁を乗り越えるために知っておきたい法律知識
5. 2014/03 総合的な学習の時間「進路学習」-キャリア教育「人・自然・地域との共生~共に暮らし・共に生きる~」
全件表示(7件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2007 講義・ゼミナールの工夫
●作成した教科書、教材
1. 2025/02/28 Next教科書シリーズ 労働法[第3版]
2. 2024/04/10 就活生のための労働法入門
3. 2023/04/01 トピック労働法〔第2版〕
4. 2021/12/20 障害法〔第2版〕
全件表示(21件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.   雇用の場における平等 個人研究 (キーワード:平等、差別、人格権)
■ 研究室
神田キャンパス1号館12階1208