1.
|
2024/02
|
論文
|
「東アジア」のなかのベトナム―東北アジア性・東南アジア性― 専修大学社会科学研究所月報 (727・728) (単著)
|
2.
|
2023/12
|
著書
|
東南アジアの家族『家族社会学事典』 (共著)
|
3.
|
2023/03
|
論文
|
バリ・ヒンドゥー村落の近隣集団―タバナン県グヌンサリ慣習村の2つの部落(バンジャール)の事例―」 専修人間科学論集 12(2) (単著)
|
4.
|
2022/03
|
論文
|
バリ・ヒンドゥー村落における家族と屋敷地共住結合―タバナン県ジャティルイ村グヌンサリ慣習村の2つの部落(バンジャール)の事例― 比較家族史研究 (36),56-88頁 (単著)
|
5.
|
2020/06
|
論文
|
技術の原点:「地域」の稲作を支えた人々 農村通信 (872),4-5頁 (単著)
|
6.
|
2020/03
|
論文
|
「シマ漁村のムラの共同性―宮城県塩竃市浦戸・桂島地区の震災後の変化と連続性 専修人間科学論集 10(2),15-33頁 (単著)
|
7.
|
2019/10
|
論文
|
日本のムラはどこに向かうのか 農村通信 (863),40-43頁 (単著)
|
8.
|
2018/10
|
著書
|
序章 イエの継承・ムラの存続 『年報村落社会研究』 (54),13-37頁 (共著)
|
9.
|
2018/10
|
著書
|
終章 継承の観点から見たイエとムラの射程 年報村落社会研 (54),239-274頁 (共著)
|
10.
|
2016/07
|
その他
|
ステップアップ助成 インドネシア・バリ島の水利組織(スバック)における人間と自然の共生システムの多様性と弾力性 旭硝子財団研究成果報告2016 CD-ROM版 1-12頁 (単著)
|
11.
|
2016/03
|
論文
|
世界遺産登録後のバリ島ジャティルイ村の変化―慣習村間の対立と「多元的集団構成」― 専修人間科学論集 6(2),27-41頁 (単著)
|
12.
|
2014/03
|
論文
|
東日本大震災後の離島漁村の過疎化と高齢化―宮城県塩釜市浦戸諸島の事例― 専修人間科学論集 社会学篇・専修大学人間科学学会 4(2),119-135頁 (単著)
|
13.
|
2014/01
|
著書
|
農家と農村女性『社会調査事典』 488-9頁 (共著)
|
14.
|
2012/03
|
論文
|
インドネシア・バリ島の水利組織(スバック)における人間と自然の共生システム 『専修人間科学論集』 2(2),81-98頁 (単著)
|
15.
|
2012
|
著書
|
Global Migration and Ethnic Communities Trans Pacific Press pp.61-83 (共著)
|
16.
|
2011/12
|
論文
|
現代の東北農村のムラにおける共同性 東北学院大学経済学論集 (177),291-311頁 (単著)
|
17.
|
2011/07
|
論文
|
ムラのまとまり、イエのまとまり 『農村通信』 4-5頁
|
18.
|
2011/03
|
論文
|
グローバル・ツーリズム下でのイスラム教の移住者の増加と農村コミュニティの変容―バリ島・デンパサール市近郊のプモガン行政村の事例― 専修人間科学論集(社会学篇 1(2),119-131頁 (単著)
|
19.
|
2010/11
|
論文
|
斉藤綾美著『インドネシアの地域保健活動と「開発の時代」―カンポンの女性に関するフィールドワーク』 社会学研究 (第88号),103-109頁 (単著)
|
20.
|
2010/09
|
その他
|
インドネシア・バリ島の水利組織スバックにおける人間と自然の共生システムについての社会学的研究 旭硝子財団助成研究成果報告書2010CDーROM NO28.1-5頁 (単著)
|
21.
|
2010/06
|
著書
|
農村家族とジェンダー 『社会学事典』 694-695頁 (単著)
|
22.
|
2010/06
|
その他
|
イエ存続戦略と地域ネットワークの展開に関する経験的研究 「科学研究費補助金研究成果報告書」基盤研究(C)2007~2009 (単著)
|
23.
|
2009/10
|
著書
|
イエ存続戦略としての姉家督 『家存続戦略と婚姻』 86-103頁 (共著)
|
24.
|
2009/08
|
論文
|
「バリの村・日本の村」 『勉誠通信』 (11号),6-7頁
|
25.
|
2009/03
|
著書
|
『変わるバリ、変わらないバリ』 勉誠出版 (共著)
|
26.
|
2009/03
|
論文
|
(コラム)「バリ下層社会」 勉誠出版 倉沢愛子・吉原直樹編 104-105頁 (単著)
|
27.
|
2009/03
|
論文
|
コラム「スバック」 勉誠出版 192-193頁 (単著)
|
28.
|
2008/10
|
論文
|
天野寛子・粕谷美砂子著『男女共同参画時代の女性農業者と家族』 『図書新聞』 (2889) (単著)
|
29.
|
2008/08
|
論文
|
姉家督と「家」-庶民の相続慣行についての一考察- ヘスティアとクリオ (7),33-54頁 (単著)
|
30.
|
2008/05
|
論文
|
つる理恵子著『農家女性の社会学』 農業と経済 (6月号) (単著)
|
31.
|
2008/03
|
著書
|
グローバル・ツーリズムの変容と地域コミュニティの変容 131-175頁 (共著)
|
32.
|
2007/04
|
著書
|
家・家族・地縁ネットワークの再構築 平成14~16年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 1-175頁 (単著)
|
33.
|
2007/04
|
論文
|
森本一彦著『先祖祭祀と家の確立』 日本家族社会学会『家族社会学研究』 19(1),76-77頁 (単著)
|
34.
|
2007/03
|
著書
|
むらの資源を研究する 農村漁村文化協会 日本村落究学会編 161-170頁 (共著)
|
35.
|
2007/02
|
論文
|
「インドネシア・バリ島におけるグローバル・ツーリズム下での移住者の増加と伝統的生活様式の解体 『山形大学紀要(社会科学)』 14(2),161-208頁 (単著)
|
36.
|
2006/03
|
論文
|
現代の東北農村におけるイエ存続戦略と女性-山形県庄内地方の事例- 比較家族史研究 (20),3-35頁 (単著)
|
37.
|
2005/03
|
論文
|
佐藤康行著『毒消し売りの社会史-女性・家・村』 日本村落研究学会『村落社会研究』 (22),56-57頁 (単著)
|
38.
|
2005/02
|
著書
|
現代農村における「家」と女性 刀水書房 1-274頁 (単著)
|
39.
|
2004/02
|
論文
|
「家」・「村」理論の射程をめぐる論点と課題 山形大学人文学部研究年報 123-137頁 (単著)
|
40.
|
2004/02
|
論文
|
東北農村の直売所と「農家」-山形県櫛引町の事例- 山形大学紀要(社会科学) 34(2),19-58頁 (単著)
|
41.
|
2003/05
|
論文
|
日本の農村-50年間をみすえて 農業と経済 69(6),70-73頁 (単著)
|
42.
|
2002/10
|
論文
|
現代日本の村落におけるイエの再構築-山形県庄内地方の農家の事例- 日本村落研究学会 「年報村落社会研究」 (38),39-71頁 (単著)
|
43.
|
2002/06
|
論文
|
現代の東北村落におけるイエと「家父長制」-山形県庄内地方の事例- 「社会学研究」 (71),1-27頁 (単著)
|
44.
|
2002/03
|
著書
|
農村女性の「個」の確立と地域農業ネットワークの形成 平成10~13年度文部省科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 1-203頁 (単著)
|
45.
|
2000/10
|
論文
|
有賀社会学における「第三の立場」から見た日本の近代化-マルクス主義の系譜と民俗学の系譜 東信堂 「有賀喜左衛門研究」 北川隆吉編 215-226頁 (単著)
|
46.
|
2000/03
|
論文
|
小経営組織としての「いえ」における女性の「個」の自立化-山形県庄内地方の専業的農家の事例- 日本落研究学会 「村落社会研究」 (12),24-35頁 (単著)
|
47.
|
2000/02
|
論文
|
農村女性の自立化と「いえ」の変容-山形県庄内地方の専業的農家の事例- 愛媛大学法文学部 「法文学部論集人文学科編」 (8),237-282頁 (単著)
|
48.
|
1999/12
|
論文
|
(研究報告)「中川弘著『マルクス・エンゲルスの思想形成一近代社会批判の展開』(創風杜)へのコメント」 マルクス・エンゲルス・マルクス主義研究者の会『マルクス・エンゲルス・マルクス主義』 (第33号),46-57頁 (単著)
|
49.
|
1999/03
|
論文
|
熊谷苑子著『現代日本農村家族の生活時間-経済成長と家族農業経営の危機-』 社会学評論 149(4),670-671-671頁 (単著)
|
50.
|
1998/03
|
論文
|
「初期マルクスの市民社会批判と人類史把握一中川弘著『マルクス・エンゲルスの思想形成』によせて― 福島大学経済学会『商学論集』 第66巻(第3号),81-110頁 (単著)
|
51.
|
1997/06
|
著書
|
現代社会学とマルクス アカデミア出版会 細谷昂編 219-245頁 (共著)
|
52.
|
1996/09
|
著書
|
家族と地域社会 早稲田大学出版部 岩本由輝、大藤修編 165-187頁 (共著)
|
53.
|
1996/09
|
論文
|
吉田義明著『日本型低賃金の基礎構造-直系家族制農業と農家女性労働力-』 日本村落研究学会「村落社会研究」 (5),61-62頁 (単著)
|
54.
|
1995/07
|
論文
|
マルクス歴史認識の視座と方法一『要綱』における唯物史観「定式化」のプロセス 東北社会学研究会『社会学研究』 (第62号) (単著)
|
55.
|
1994/03
|
論文
|
マルクスにおける「個」と「私」ー『要綱』「諸形態(Formen)の検討をつうじて一 東北社会学研究会『社会学研究』 (第61号),155-180頁 (単著)
|
56.
|
1994/03
|
論文
|
農村家族の変容と農村女性-山形県庄内地方の場合- 東北大学日本文化研究施設 「日本文化研究所研究報告」別巻 31,1-21頁 (単著)
|
57.
|
1992/07
|
論文
|
農村女性の就労状況と意識の現況-1990年時点山形県庄内地方の事例- 東北社会学会 「社会学年報」 (XXI),89-115頁 (単著)
|
58.
|
1990/10
|
論文
|
『経済学批判要綱』における自由時間論-「労働」止揚論とのかかわりで 東北社会学会『社会学年報』 (XIX号),29-54頁 (単著)
|
59.
|
1988/10
|
論文
|
『経済学・哲学草 稿』・ミル評註」における「所有欲」概念 についての一考察 東北社会学研究会『社会学研究』 (第53号),135-154頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(59件)
|