専修大学研究者情報システム
研究者情報システム 検索ぺージ
学歴
担当科目
現在の専門分野
学会発表
社会における活動
研究課題・受託研究・科研費
研究室
(最終更新日:2025-03-26 15:59:09)
ヨネムラ ミユキ
YONEMURA Miyuki
米村 みゆき
所属
専修大学 文学部
専修大学大学院 文学研究科
職種
教授
■
学歴
1.
2002/03
名古屋大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 博士課程単位取得満期退学 博士(文学)
■
担当科目
1.
Web講義要項(シラバス)〔学部〕
2.
Web講義要項(シラバス)〔大学院〕
■
現在の専門分野
日本文学 (キーワード:日本近現代文学、アニメーション文化論、日本児童文学)
■
学会発表
1.
2018/08/30
Viewing Hayao Miyazaki's animated films through the works of Kenji Miyazawa
2.
2018/05/27
〈見せかけ〉の世界との交錯――『1Q84』『騎士団長殺し』における認知症の表象(第7回村上春樹国際シンポジウム)
3.
2018/04
宮崎駿のアニメーション映画とアダプテーション(慶熙大学日本語学科専攻特別講義)
4.
2018/03
「やみくろ」はいかに表象されるのか -『神の子供たちはみな踊る』の映画脚色に焦点をあててー(Colloque international "Haruki Murakami au présent et au futur")
5.
2017/12
The representation of the settings in Hayao Miyazaki’s "Ponyo"(変動する世界における日本の課題と展望-アダム・ミツキェヴィチ大学 日本研究30周年記念国際学会)
6.
2017/08
How do you teach Studio Chibli's feature films to foreign students learning about Japanese culture?(CAJLE Annual Conference 2017 in Calgary)
7.
2017/06
『となりのトトロ』における享受の諸相(The 2017 Biennnial Conference of Japanese Studies Association of Australia)
8.
2017/05
宮崎駿のアニメーション映画におけるリテラシー(日本に関する研究と教育國際學術研討會)
9.
2017/03
アニメーション映画『この世界の片隅に』における〈翻訳〉(日本近代文学会東海支部 2017年度シンポジウム)
10.
2016/09/10
宮崎駿のアニメーション映画とジュール・ヴェルヌ――想像力の共有に着目して――(ICJLE)
11.
2016/08/05
宮崎駿のアニメーション映画と夏目漱石 文学的想像力と『風立ちぬ』(東アジア日本語教育・日本文化研究学会)
12.
2016/05/28
コミューンという秩序 ―『ノルウェイの森』におけるドアーズ、そして『1Q84』へ―(村上春樹国際シンポジウム)
13.
2015/10/18
宮崎駿の映画舞台と視聴者の想像力(中日韓比較文化研究国際学術シンポジウム)
14.
2015/07/25
<小説家>の想像力 『1Q84』を主軸にして(村上春樹国際シンポジウム)
15.
2015/03
飛行を実現するテクノロジー―宮崎駿のアニメーションにおける想像力
16.
2014/07
“国民的作家”・村上春樹の形成―『アエラ』の特集記事に着目して(SYDNEY-ICJLE 日本語教育国際研究大会)
17.
2014/03
How Are‘Transfer Children’Represented? Focusing on Clothes in Animation Film of Studio Ghibli(The 2014 Conference for the Society for Cinema &Media Studies)
18.
2012/12
想像力のデザイン―ジブリ・アニメと「原作」(災難・ネーション・映像ーー東アジア トランスナショナル・モダニティ」国際シンポジウム)
19.
2012/10
アニメーション映画における〈原作〉の効用―短編を主軸にして(日本近代文学会2012年度秋季大会)
20.
2011/08
『赤毛のアン』と日本的想像力 世界日本語教育研究大会(世界日本語教育研究大会)
21.
2011/04
『崖の上のポニョ』の地政学(韓国日語日本文学会国際シンポジウム「人間と自然の共生―環境・言語・地域から見た日本文化―)
22.
2008/05
中原中也への新たなまなざし(昭和文学会第42回研究集会、第12回中原中也の会研究集会(共催))
23.
2005/10
媒体としての宮沢賢治(北京日本学研究センター設立20周年記念シンポジウム『日本の現在―ジブリアニメの力―』)
24.
2005/05
インターディシプリンのアニメーション教育・研究(日本近代文学会春季大会)
25.
2004/11
アニメーションの様々な挑戦(中京大学国語国文学会大会)
26.
2002/10
賢治DNA―ジブリ映画の隆盛(日本児童文学学会40周年記念シンポジウム)
27.
2000/10
「となりのトトロ」と「ポラーノの広場」――日本近代文学と里山(ASLE-JAPAN全国大会)
28.
1998/12
草の根の"文学"運動――戦時期を中心に(名古屋大学国語国文学会大会)
29.
1998/07
教室に『ノルウエイの森』は...?(日本文学協会大会)
30.
1998/06
立身出世と文学-『性に目覚める頃』(室生犀星学会大会)
31.
1997/11
風の又三郎における<重ね書き>――昭和15年日活映画の受容に着目して(国際日本文学研究集会)
32.
1996/06
犀星の童話と同時代(室生犀星学会大会)
5件表示
全件表示(32件)
■
社会における活動
1.
2014/07
アニメは認知症をどのように描くのか 『しわ』をめぐって
2.
2013/10
アニメーションの可能性
3.
2013/08
中村こずえのみんなでニッポン日曜日!
4.
2012/10
知りたがり
5.
2009/01
世界的に消費される「村上春樹」
6.
2009/01
宮沢賢治と日本文化
7.
2008/12
アニメ文化とともに育つ子どもたち―日本のアニメはどこへゆくのか
8.
2008/07
ラボ訪問 文学とアニメの橋渡し
9.
2006/12
宮沢賢治とスタジオジブリ―和製ファンタジーの世界
10.
2006/06
スタジオジブリのアニメーションに隠れたメッセージ
11.
2005/02
『宮沢賢治を創った男たち』について
12.
2004/12
宮崎アニメの“らしさ”について
13.
2004/12
宮崎駿のアニメーションとその源流
14.
2004/10
子どもに伝えたいアニメーションの魅力
15.
2004/02
『ジブリの森へ』について
16.
2004/01
近代文学の手法でアニメ分析 『宮崎駿を学ぶ』
17.
2003/08
銀河をめぐる旅―宮沢賢治の童話から
18.
2003/07
宮沢賢治とクラシック音楽
19.
2003/07
物語の中の子どもたち
20.
2001/12
盛岡宮沢賢治の会―岩手日報の報道記事から
5件表示
全件表示(20件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
日本近現代文学・文化 アニメーション文化論 個人研究
2.
2017/04~2020/03
1930年代の満州国における日韓交流史の研究-〈移民〉と〈民族協和〉- 国内共同研究
3.
2016/04~2020/03
1940年代の東アジアにおける日本児童文化受容とナショナリズムに関する調査研究 基盤研究(C)
4.
2016/04~2020/03
1940年代の東アジアにおける日本児童文化受容とナショナリズムに関する調査研究 その他の補助金・助成金
5.
2013/04~2016/03
現代日本映画と日本文学との相関研究―戦後から1970年代までを中心に― 国内共同研究
6.
2010/04~2013/03
1950 年代日本映画と日本文学との相関研究 国内共同研究
5件表示
全件表示(6件)
■
研究室
生田キャンパス3号館6階3609