| 1. | 2018/03 | 論文 | スポーツ審判員に求められる心理的スキルの評価:尺度の開発とその活用 東京体育学研究 9,5-11頁 (共著) | 
          
            | 2. | 2018/03 | 論文 | 大学女子テニス選手におけるアンフォースドエラーの原因の因子構造 日本体育大学 1-92頁 (単著) | 
          
            | 3. | 2018/03 | 論文 | 大学生における分業に基づくバスケットボール授業の実践事例:心理的能力と情意的側面からの検討 専修大学スポーツ研究所紀要 (41),1-9頁 (共著) | 
          
            | 4. | 2018/03 | 論文 | 女子大学テニス選手のアンフォースドエラーの原因の因子構造とその因果関係 テニスの科学 26,1-11頁 (共著) | 
          
            | 5. | 2018/03 | 論文 | 日本代表体操男子ジュニア選手の心理技法と心理的競技能力の関連について 体操競技・器械運動研究 26,53-63頁 (共著) | 
          
            | 6. | 2017/12 | 論文 | 大学体育授業が実行機能に与える影響:一過性運動による感情享受からの検討 運動とスポーツの科学 23(1),61-67頁 (共著) | 
          
            | 7. | 2017/05 | 論文 | An examination of the factorial structure of the unfroced-error measure in collegiate women tennis players in Japan: A comparison between players and coaches. ITF Coaching & Sport Science Review (71),8-10頁 (共著) | 
          
            | 8. | 2017/03 | 論文 | オーストラリアテニスの過去・現在・未来:ATPランキングからみた日本との比較 専修大学スポーツ研究所紀要 (40),31-42頁 (共著) | 
          
            | 9. | 2017/03 | 論文 | 女子大学テニス選手におけるアンフォースドエラーの原因に関する探索検討 テニスの科学 25,17-28頁 (共著) | 
          
            | 10. | 2016/03 | 論文 | エリートテニス選手における幼児期からの運動経験:インタビュー調査による検討 テニスの科学 24,21-36頁 (共著) | 
          
            | 11. | 2014/12 | 著書 | 大学生のためのスポーツリテラシー&ウェルネス テキストブック 日本文化出版  (共著) | 
          
            | 12. | 2014/07 | 論文 | Examination of reasons and causes of unforced-error in collegiate women tennis players Proceeding of the 1st Asia-Pacific Conference on Coaching Science 139-140頁 (単著) | 
          
            | 13. | 2014/03 | 論文 | 大学女子テニス選手が試合でゲームを取得するには—アンフォースドエラーからの検討— テニスの科学 22 (共著) | 
          
            | 14. | 2014/02 | 著書 | スポーツ心理学12講 福村出版  (共著) | 
          
            | 15. | 2012/12 | 論文 | サッカーにおける認知的トレーニングの有効性に関する研究−ボールを奪った後の攻撃局面に着目して− 専修大学体育研究紀要 (36),1-8頁 (共著) | 
          
            | 16. | 2011/11 | 論文 | 男子テニス世界ランキングにおける上位選手と下位選手の違いについて−出場方法等の分析から− スポーツ運動学研究 24,29-47頁 (共著) | 
          
            | 17. | 2011/11 | その他 | 大学女子テニス選手におけるエラーに関する研究 日本コーチング学会第22回大会特別論文集 22,75-76頁 (共著) | 
          
            | 18. | 2010/12 | 論文 | 大学における一般教養体育が学習意欲と気分に及ぼす影響−テニスとダンス履修者を対象に− 専修大学体育研究紀要 34,11-18頁 (共著) | 
          
            | 19. | 2010/08 | 論文 | 心理技法活用尺度の作成−大学生競技者を対象として− スポーツパフォーマンス研究 (2),106-120頁 (共著) | 
          
            | 20. | 2010/03 | 論文 | ジュニアテニス選手の競技に対する意識調査(第3報) テニスの科学 18,74-75頁 (共著) | 
          
            | 21. | 2010/03 | 論文 | テニス選手におけるMT技法の活用と心理的競技能力について テニスの科学 18,66-67頁 (共著) | 
          
            | 22. | 2010/03 | 論文 | ブラインドテニスのゲーム分析 テニスの科学 18,64-65頁 (共著) | 
          
            | 23. | 2010/03 | 論文 | 映像フィードバックを用いた学習に伴う認知過程の変容に関する研究 テニスの科学 18,68-69頁 (共著) | 
          
            | 24. | 2009/12 | 論文 | 大学生における生活規律の乱れと自覚疲労症状の実体 運動とスポーツの科学 15(1),17-23頁 (共著) | 
          
            | 25. | 2009/10 | 論文 | テニスの学習に伴う認知過程の変容に関する研究II−サーブの場合– 専修大学体育研究紀要 33,1-9頁 (共著) | 
          
            | 26. | 2009/03 | 論文 | スポーツ競技における競技価値観の比較−テニスプレーヤーの場合− テニスの科学 17,40-41頁 (共著) | 
          
            | 27. | 2009/03 | 論文 | テニス選手の競技に対する意識調査−2007ITF Women's Circuit Hiroshimaでの調査から− テニスの科学 17,46-47頁 (共著) | 
          
            | 28. | 2009/03 | 論文 | 日本視覚ハンディキャップテニス協会活動報告−海外(イギリス・韓国・台湾)での普及活動について− テニスの科学 17,52-53頁 (共著) | 
          
            | 29. | 2009/03 | 論文 | 視覚ハンディキャップテニス(ブラインドテニス)とは テニスの科学 17,50-51頁 (共著) | 
          
            | 30. | 2008/10 | 論文 | 心理面に関する実態調査からみた大学スポーツ選手の現状−DIPCA.3,メンタルヘルス評価尺度を中心として− 専修大学社会体育研究所報 (56),39-47頁 (共著) | 
          
            | 31. | 2008/03 | 論文 | ジュニアテニス選手の競技に対する意識調査(第2報 テニスの科学 16,30-31頁 (共著) | 
          
            | 32. | 2008/03 | 論文 | テニスのフォアハンドにおける模擬動作と実打との比較(2)−習熟に伴う動作の変化と内省の変化− テニスの科学 16,28-29頁 (共著) | 
          
            | 33. | 2008/03 | 論文 | テニス競技における「状況判断がよいプレー」とは?(2)−状況判断の因子構造について− テニスの科学 16,32-33頁 (共著) | 
          
            | 34. | 2007/10 | 論文 | ジュニアサッカー選手のスキルテストからみたドリブル能力について 日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要74巻 147-160頁 (共著) | 
          
            | 35. | 2007/10 | 論文 | テニス競技の状況判断に関する研究―状況判断のよいプレーとは― 専修大学社会体育研究所報 (55),11-19頁 (共著) | 
          
            | 36. | 2007/10 | 論文 | 女子大学生の注意・対人様式に関する研究 専修大学社会体育研究所報 (55),29-36頁 (共著) | 
          
            | 37. | 2007/03 | その他 | テニス競技における「状況判断がよいプレー」とは? テニスの科学 14,32-33頁 (共著) | 
          
            | 38. | 2007/03 | その他 | 全豪オープンにおける世界一流選手のサーブについて-Marat Safin 対 Olivier Rochus 戦を対象にして- テニスの科学 14,30-31頁 (共著) | 
          
            | 39. | 2005/03 | その他 | テニス選手における精神力の構造―性、経験年数、競技レベルによる比較- 日本テニス学会 「テニスの科学」 13,43-52頁 (共著) | 
          
            | 40. | 2004/06 | その他 | バドミントン教本 ジュニア編 ベースボールマガジン杜 151-161頁 (共著) | 
          
            | 41. | 2004/03 | その他 | 体操競技トップアスリートの心理的競技能力-意識統制活動と心理的競技能力との関係- 日本体育大学体育研究所 「日本体育大学体育研究所雑誌」 29/2,117-122頁 (共著) | 
          
            | 42. | 2004/01 | その他 | カンボジア・シュムリアツプ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その1)~身体活動と体力について~ 慶応義塾大学体育研究所 「慶応義塾大学体育研究所紀要」 43/1,37-44頁 (共著) | 
          
            | 43. | 2003/03 | その他 | バドミントン教本 応用編 ベースボールマガジン社 200-209頁 | 
          
            | 44. | 2003/01 | その他 | テニスの学習に伴う認知過程の変容に関する研究 慶応義塾大学体育研究所 「慶応義塾大学体育研究所紀要」 42/1,9-18頁 (共著) | 
          
            | 45. | 2002/04 | その他 | スポーツ・健康と現代 武蔵野美術大学出版局 59-66頁 (共著) | 
          
            | 46. | 2002/04 | その他 | テニスの学習に伴う気づきや発見に関する研究 「テニスの科学」 10 | 
          
            | 47. | 2001/12 | その他 | 体操競技選手の競技力と心理的競技力との関係について-全日本上位選手と非レギュラー選手の比較- 日本運動・スポーツ科学学会 「運動とスポーツの 科学」 7/1,43-48頁 (共著) | 
          
            | 48. | 2001/03 | その他 | 中学生の蓄積疲労と生活実態の関連 日本体育大学 「日本体育大学紀要」 30/2,279-286頁 (共著) | 
          
            | 49. | 2001/03 | その他 | 生活実体のストレス要因が心理的ストレス反応に及ぼす影響-大学生のストレス構造の因果関係- 日本体育大学体育研究所 「日本体育大学体育研究所雑誌」 26,1-19頁 (共著) | 
          
            | 50. | 2000/10 | その他 | 大学女子バレーボール選手の注意様式に関する研究-予測力、状況判断、競技水準との関連- 日本体育大学 「日本体育大学紀要」 30/1,37-44頁 (共著) | 
          
            | 51. | 2000/03 | その他 | スポーツ選手の競技力と心理的能力の関係フ関係-レギュラー群と非レギュラー群の比較- 日本体育大学体育研究所 「日本体育大学研究所雑誌」 25,75-187頁 (共著) | 
          
            | 52. | 1999/09 | その他 | テニスのイメージ明瞭性に関する因子分析的研究 日本体育大学 「日本体育大学紀要」 29/1,31-37頁 (単著) | 
          
            | 53. | 1998/12 | その他 | テニスの熟達に伴う認知能力の変容に関する研究 東京体育学研究1998年度報告 49-54頁 (共著) | 
          
  | 5件表示 | 
  | 全件表示(53件) |