| ■ 学歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1998/03 | 一橋大学 経済学研究科  博士課程単位取得満期退学 |  
            | 2. | 1995/03 | 一橋大学 経済学研究科  修士課程修了 修士(経済学) |  | 
        | ■ 担当科目 
 
          
			| 1. | Web講義要項(シラバス)〔学部〕   |  
			| 2. | Web講義要項(シラバス)〔大学院〕   |  | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2016/07~ | Economic History Association |  
            | 2. | 2001/04~ | 社会経済史学会 |  
            | 3. | 1997/04~ | 日本経済学会 |  | 
      | ■ 著書・論文歴 
 
        
        
        
        
          
            | 1. | 2017/05 | 論文 | Are Picked-up Losers Really Losers?: Evidence from Scrapping Policies in the Japanese Spinning Industry, 1965-79 Center on Japanese Economy and Business Working Papers, Columbia University (358) (単著) |  
            | 2. | 2015/12 | その他 | 1950年代の日本における設備近代化と生産性:鉄鋼業における「産業合理化」(岡崎哲二氏との共著) RIETI Discussion Paper 15-J-064  (共著) |  
            | 3. | 2012/04 | その他 | 「第1章 経済活性化政策」,通商産業政策史編纂委員会編・岡崎哲二編著『通商産業政策史 : 1980-2000 3 産業政策』(」岡崎哲二氏との分担執筆) 経済産業調査会 29-209頁 (共著) |  
            | 4. | 2012/04 | その他 | 「第2章 産業組織政策」,通商産業政策史編纂委員会編・岡崎哲二編著『通商産業政策史 : 1980-2000 3 産業政策』 経済産業調査会 211-362頁 (単著) |  
            | 5. | 2012/04 | その他 | 「第3章 金融・税制」,通商産業政策史編纂委員会編・岡崎哲二編著『通商産業政策史 : 1980-2000 3 産業政策』(岡崎哲二氏,内山融氏との分担執筆) 経済産業調査会 363-471頁 (共著) |  
            | 6. | 2008/07 | その他 | Business withdrawal, regional economic conditions, and public policy: Evidences from Japanese spinning industry in declining stage, 1966-84 SIBA Working Paper Series, Institute of Business Administration, Senshu University No.0003,pp.1-42 (単著)
 |  
            | 7. | 2007/06/05 | その他 | 事業撤退、地域市場、地価および企業の立地戦略-1966-84年日本紡績業を事例とするデュレーション分析- 武蔵大学総合研究所経済セミナー報告 |  
            | 8. | 2006/03 | その他 | 停滞期の産業再編と企業の技術効率性 ‐1965-79年日本紡績業の事例‐ 『専修経営学論集』 (第82号),67-129頁 |  
            | 9. | 2005/03/01 | その他 | 紡績業の衰退と市場構造(2・完)-市場退出行動と設備投資行動からの接近- 西南学院大学経済学論集 57-77頁 (単著) |  
            | 10. | 2005/01/01 | その他 | 銀行業の再編と中小企業向け貸出-合併と営業・事業譲渡のケース- 西南学院大学経済学論集 53-91頁 (単著) |  
            | 11. | 2004/09/01 | その他 | 不良債権償却と銀行貸出 西南学院大学経済学論集 1-39頁 (単著) |  
            | 12. | 2004/02 | その他 | 「紡績業の衰退と市場構造(1)-参入退出行動と設備投資行動からの接近-」 『経済学論集』第38巻第4号 西南学院大学学術研究所 57-90頁 (単著) |  
            | 13. | 2002/09 | その他 | 「紡績業における構造調整援助政策の展開-1960年代後半から80年代前半まで-」 『経済学論集』第37巻第2号 西南学院大学学術研究所 1-15頁 (単著) |  
            | 14. | 2002/06 | その他 | 「紡績業の産業調整と業界団体の行動-「過剰」設備の処理を中心として-」 『経済学論集』第37巻第1号 西南学院大学学術研究所 99-116頁 (単著) |  
            | 15. | 2001/10 | その他 | 「1927年金融恐慌下の預金取付け・銀行休業に関する数量分析-確率的預金引出し仮説 対 非対称情報仮説-」 担当部分:4.1節、5節 『経済研究』第52巻第4号 一橋大学経済研究所 315-332頁 (共著) |  
            | 16. | 2001/06 | その他 | 「昭和金融恐慌下の預金取付と銀行休業-確率的預金引出仮説と情報の非対称仮説-」 一橋大学経済研究所定例研究会  (単著) |  
            | 17. | 2001 | 論文 | Foreign Exchange Allocation and Productivity Growth in Post-War Japan: A Case of the Wool Industry Japan and the World Economy 11,267-285頁 (共著) |  
            | 18. | 2000 | その他 | 「戦後日本の外貨予算制度と綿紡績業-綿紡績業にたいする輸入原綿用外貨資金の割当政策-」 『経済学論集』第66巻第1号 東京大学 16-36頁 (単著) |  
            | 19. | 1999 | その他 | “The Foreign Exchange Allocation Policy in Postwar Japan: Its Institutional Framework and Function”, in Changes in Exchange Rates in Rapidly Developing Countries; Theory, Practice, and Policy Issues, The University of Chicago Press 327-335頁 (共著) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(19件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 | 
        | ■ 研究室 
 |