1.
|
2003/03/01
|
その他
|
「Stepping Westward-ベン・ジョンソン喜劇のトポグラフィ」 『人文学報』第342号 東京都立大学人文学部 (単著)
|
2.
|
2002/10/01
|
その他
|
『演劇都市はパンドラの匣を開けるか-初期近代イギリス表象文化アーカイヴII』 担当部分:第四章「『コーヒーハウスの政治家』の誕生-王政復古期における公共圏の変貌」 ありな書房 (共著)
|
3.
|
2002/10/01
|
その他
|
リン・ハント編纂 『ポルノグラフィの発明-猥褻と近代の起源、1500年から1800年』 ありな書房 (共著)
|
4.
|
2002/06/01
|
その他
|
酒井直樹 『過去の声-一八世紀日本の言説における言語の地位』 以文社 (共著)
|
5.
|
2002/04/01
|
その他
|
「イスラム恐怖を超えて-『オセロー』とトルコ化の不安のレトリック」 日本シェイクスピア協会編『シェイクスピア-正規を超えて』所収 研究社 (単著)
|
6.
|
2001/05/01
|
その他
|
『国家身体はアンドロイドの夢を見るか-初期近代イギリス表象文化アーカイヴI』 担当部分:第二章「彷徨えるナイト・ウォーカー-一七世紀ロンドンの文化における娼婦の表象」 ありな書房 (共著)
|
7.
|
2000/12/01
|
その他
|
「エイジェンシー」 『現代思想』第28巻第3号臨時増刊『現代思想のキーワード』 青土社 (単著)
|
8.
|
2000/05/01
|
その他
|
「身体とボディ・ポリティック-ルネサンス、内乱期、王政復古期」 第72回日本英文学会大会
|
9.
|
2000/03/01
|
その他
|
「断絶か連続か-イングランド内乱期文化研究概観」 『英語青年』第145巻第12号 研究社 (単著)
|
10.
|
1999/03/01
|
その他
|
『大学生の英語学習ハンドブック』 担当部分:「洋書購入法、図書館(電子図書館利用法)」 研究社 (共著)
|
11.
|
1998/07/01
|
その他
|
『最新文学批評用語事典』 項目執筆 研究社 (共著)
|
12.
|
1997/11/01
|
その他
|
フランシス・バーカー 『振動する身体-私的ブルジョア主体の誕生』 ありな書房 (単著)
|
13.
|
1997/03/01
|
その他
|
「ベン・ジョンソンの『エピシーン』における男性のイメージ形成」 『人文学報』第283巻 東京都立大学人文学部 (単著)
|
14.
|
1997/03/01
|
その他
|
「マイノリティ・リーディングを超えて-『ヴェニスの商人』の地政学とカルチュラル・ポリティクス」 『差異と同一化-ポストコロニアル文学論』所収 研究社 (単著)
|
15.
|
1996/07/01
|
その他
|
『Shakespeare in Teaching』 the Conference『Shakespeare/Postcoloniality/Johannesburg 1995』 at the Witwatersrand、 Johannesburg.
|
16.
|
1996/05/01
|
その他
|
シンポジアム講師 「イギリス・ルネサンスと錬金術」 第68回日本英文学会大会
|
17.
|
1996/04/01
|
その他
|
『Beyond the Politics of Heterogeneity?: Teaching Othello in Japan』 The 6th World Shakespeare Conference. (単著)
|
18.
|
1995/11/01
|
その他
|
「ヒュドラーとの闘争-『錬金術師』における交換と自己表象」 『ニューヒストリシズム』 研究社 (単著)
|
19.
|
1995/10/01
|
その他
|
「Epicoene or The Silent Woman における男のセクシュアリティのイメージ構成」 第67回日本英文学会大会 (単著)
|
20.
|
1995/03/01
|
その他
|
「帝国という主題-ニューヒストリシズムからニュー・アメリカニズムへ」 『文学の文化研究』 研究社 (単著)
|
21.
|
1995/03/01
|
その他
|
「異種混淆の政治学を超えて-シェイクスピアと多文化主義」 『英語青年』第141巻第1号 研究社 (単著)
|
22.
|
1994/12/01
|
その他
|
『シェイクスピア・ハンドブック』 項目執筆 新書館 (共著)
|
23.
|
1994/12/01
|
その他
|
ジェフリー・ハートマン 「破壊の書」 『批評空間』第II期第2号 太田出版 (単著)
|
24.
|
1994/02/01
|
その他
|
フレドリック・ジェイムソン 「ANYWHEREのさまざまなアレゴリー」 『ANYWHERE』 NTT出版 (単著)
|
25.
|
1994/01/01
|
その他
|
H・D・ハルトゥーニアン 「歴史からの離脱-丸山眞男の教訓」 『現代思想』第22巻第1号 青土社 (単著)
|
26.
|
1993/06/01
|
その他
|
フレドリック・ジェイムソン 「『破壊的要素に身を委ねよ!』-ハンス・ユルゲン・ジーベルバークと文化革命」 『批評空間』第I期第10号 福武書店 (単著)
|
27.
|
1992/10/01
|
その他
|
「『And Left Them More Rich What They Yielded』-『冬物語』における身体と経済」 第31回シェイクスピア学会 (単著)
|
28.
|
1992/10/01
|
その他
|
イグナシ・デ・ソラ=モラレス・ルビオー 『自律性から無時間性へ』 『批評空間』臨時増刊号『ANYONE』 福武書店 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(28件)
|