1.
|
2022/11
|
論文
|
「処女地ソフホーズにおける労働力流動ーソフホーズ『熱狂者』の1955年ー」 『専修経済学論集』 57(2),107-114頁 (単著)
|
2.
|
2022/07
|
論文
|
「ロシア・ウクライナが穀物輸出国になったわけ」 『現代農業』 (7),262-265頁 (単著)
|
3.
|
2021/11
|
論文
|
「『非常措置』としての処女地開拓ー計画化過程の再検討ー」 専修経済学論集 56(2),99-112頁 (単著)
|
4.
|
2020/11
|
論文
|
「ソ連崩壊後のロシア農業・農村」 ユーラシア研究 (63),43-49頁 (単著)
|
5.
|
2020/03
|
論文
|
「ソ連の農業政策・食糧政策ー経済外強制から経済的刺激へー」 農業史研究 (54),3-13頁 (単著)
|
6.
|
2018/12
|
論文
|
「消えたフルシチョフ発言:背景と帰結ー1954年6月ソ連共産党中央委員会速記録を材料にしてー」 『専修経済学論集』 53(2),39-53頁 (単著)
|
7.
|
2018/08
|
著書
|
「アゼルバイジャンの農業ーもう一つの戦略的産業部門」 廣瀬陽子編著『アゼルバイジャンを知るための67章』明石書店 228-231頁 (単著)
|
8.
|
2018/03
|
論文
|
「処女地開拓の再検討ーロシア:1954~1963年ー」 『専修経済学論集』 52(3),1-20頁 (単著)
|
9.
|
2017/08
|
著書
|
「農村の近代化と生活水準の向上」 岩波書店『ロシア革命とソ連の世紀・第3巻冷戦と平和共存』 37-60頁 (単著)
|
10.
|
2016/03
|
論文
|
「分化進むロシア農村ー周辺集落の消失ー」 『専修経済学論集』 50(3),103-115頁 (単著)
|
11.
|
2015/03
|
著書
|
「『新興小麦輸出国』の憂鬱-市場経済移行下の農業-」 宇山智彦・藤本透子編著『カザフスタンを知るための60章』明石書店 279-283頁
|
12.
|
2015/03
|
著書
|
「遊牧地域からソ連の食料基地へ-社会主義農業の確立-」 宇山智彦・藤本透子編著『カザフスタンを知るための60章』明石書店 132-136頁
|
13.
|
2014/07
|
その他
|
「ロシアの畜産ー現状と課題」 『農村と都市をむすぶ』 (753),55-59頁 (単著)
|
14.
|
2014/03
|
論文
|
「ロシアの畜産ー動向と現状ー」 『専修経済学論集』 48(3),175-191頁 (単著)
|
15.
|
2014/01
|
論文
|
書評・徳永昌弘著『20世紀ロシアの開発と環境ー「バイカル問題」の政治経済学的分析ー』 『歴史と経済』 (222),71-72頁 (単著)
|
16.
|
2013/05
|
その他
|
旧ソ連中央アジア長期農業統計:1920年代末からの動向分析 一橋大学経済研究所ロシア研究センター・ワーキングペーパーNo.38 (単著)
|
17.
|
2012/11
|
論文
|
「変貌するロシアの農業経営ーフェルメルを中心にー」 『専修経済学論集』 47(2),95-107頁 (単著)
|
18.
|
2012/10
|
著書
|
「生産回復に転じたロシア農業ー『未来の農業大国』の抱える課題ー」 下斗米伸夫・島田博『現代ロシアを知るための60章・第2版』 160-163頁 (単著)
|
19.
|
2012/09
|
著書
|
「構成共和国間分業から国際分業へー現代ユーラシア諸国の経済問題・ウズベキスタンの事例ー」 塩川伸明・小松久男・沼野充義編『ユーラシア世界第5巻・国家と国際関係』東京大学出版会 143-160頁 (単著)
|
20.
|
2012/06/15
|
著書
|
「旧ソ連諸国における農業改革ー多様化する農業構造と農業生産の変貌ー」 野部公一・崔在東編『20世紀ロシアの農民世界』日本経済評論社 363-383頁 (単著)
|
21.
|
2012/03
|
その他
|
「2000年代のロシア農業ー生産回復と穀物輸出ー」 *** 103-114頁 (単著)
|
22.
|
2012/02
|
著書
|
「変容するロシアの穀物生産ー市場経済移行20年ー」 鈴木直次・野口旭編『変貌する現代国際経済』専修大学出版局 121-134頁 (単著)
|
23.
|
2010/07
|
論文
|
「ウズベキスタンにおける農業改革:1992~2009年ー『漸進的』改革下の『急進的』変化」 専修経済学論集 45(1),47-63頁 (単著)
|
24.
|
2009/06
|
論文
|
「経済体制移行後のロシア・中央アジア農業と農業政策の現状」 昭和堂『農業と経済』 75(6),79-83頁 (単著)
|
25.
|
2008/07
|
論文
|
「再編途上のカザフスタン農業:1999~2007年」 『専修経済学論集』 43(1),73-91頁 (単著)
|
26.
|
2008/07
|
その他
|
「ロシア農業を見る視点ー畜産を中心にー」 『月刊ロシア通信』 (7),4-5頁 (単著)
|
27.
|
2007/11
|
論文
|
「縮小から回復に転ずるカザフスタン農業-経済体制転換後のあゆみ」 『ユーラシア研究』 (37),28-33頁 (単著)
|
28.
|
2007/03
|
論文
|
「21世紀初頭のロシア農業ーー生産回復の要因と展望ーー」 『社会科学年報』(専修大学社会科学研究所) (41),217-236頁 (単著)
|
29.
|
2007/03
|
その他
|
「ロシア農業・農業政策の変遷」 国際農林業協力・交流協会『平成18年度 露・東欧地域食料農業情報調査分析検討 事業実施報告書』 3-18頁 (単著)
|
30.
|
2006/11
|
論文
|
「ロシアにおける土地流通・土地市場ーー実態理解のための若干の考察」 奥田央編『20世紀ロシア農民史』社会評論社 631-654頁 (単著)
|
31.
|
2006/04
|
著書
|
復活する家族経営ーー経済体制移行の緩衝材としての農業 明石書店(コーカサスを知るための60章) 182-186頁 (共著)
|
32.
|
2005/03/01
|
その他
|
Земельная реформа в Армении в 1991-2000гг. ХХ век и сельская Россия, University of Tokyo 355-363頁 (共著)
|
33.
|
2004/09/01
|
その他
|
急激に変化しているロシアの農業事情 『農業』1459号 大日本農会 49-52頁 (単著)
|
34.
|
2004/06/01
|
その他
|
書評・厳善平著『農民国家の課題』 『比較経済体制学会年報』(41巻2号) 88-91頁 (単著)
|
35.
|
2004/03/01
|
その他
|
「CIS諸国における土地利用の動向」 *** 33-44頁
|
36.
|
2004/03/01
|
その他
|
「ロシアの農業動向とWTO加盟」 *** 59-71頁
|
37.
|
2003/10/01
|
その他
|
『CIS農業改革研究序説-旧ソ連における体制移行下の農業』 農山漁村文化協会 (単著)
|
38.
|
2003/04/01
|
その他
|
「世紀転換期のロシア農業」 『国際農林業協力』、Vol.25-No.10 2-9頁 (単著)
|
39.
|
2003/03/01
|
その他
|
「WTO加盟に対するロシア農業界の論調」 『CIS地域食料農業情報調査分析検討事業実施報告書』、(財)国際農業交流会支援基金 63-71頁 (単著)
|
40.
|
2003/03/01
|
その他
|
「農業改革の二重の課題-市場経済移行と生産構造の転換-」 『中央アジアを知るための60章』明石書店 264-268頁 (単著)
|
41.
|
2003/01/01
|
その他
|
Земельная реформа в Армении History of the Russian Peasontry in the 20th Century、 University of Tokyo 134-143頁 (単著)
|
42.
|
2002/12/01
|
その他
|
Transition of Economic System and Agriculture : Ten Years of Agricultural Reform in CIS Farming Japan Vol.36-No.6 46-50頁 (単著)
|
43.
|
2002/06/01
|
その他
|
『現代ロシアを知るための55章』 担当:第24章未完の農業改革 明石書店 120-124頁 (共著)
|
44.
|
2002/01/01
|
その他
|
ロシア・体制移行期における食料安全保障 『農業と園芸』77巻1号
|
45.
|
2001/07/01
|
その他
|
大沼盛男著「ロシア極東の農業改革」 土地制度史学172号
|
46.
|
2001/03/01
|
その他
|
CIS土地改革の比較分析 農業交流・食料支援基金平成12年度 年次報告書
|
47.
|
2000/06/01
|
その他
|
1999年のロシア農業 農総研季報42号、農業総合研究所 (単著)
|
48.
|
2000/01/01
|
その他
|
体制移行期のカザフスタン農業 農業総合研究54巻1号、農業総合研究所 (単著)
|
49.
|
1999/12/01
|
その他
|
アスパノフ他 カザフスタン共和国における土地改革 のびゆく農業897号、農政調査委員会
|
50.
|
1999/12/01
|
その他
|
グルゴールック 農村と市場 のびゆく農業897号、農政調査委員会
|
51.
|
1999/10/01
|
その他
|
メドヴェーヂェフ著「ソヴィエト農業 1917-1991」 社会経済史学56巻6号
|
52.
|
1999/07/01
|
その他
|
経済危機下のロシア農業 農業総合研究53巻3号、農業総合研究所 (単著)
|
53.
|
1999/04/01
|
その他
|
経済改革後のロシア農業 国際農林業協力22巻1号
|
54.
|
1999/03/01
|
その他
|
山村理人著「ロシアの土地改革」を読む スラヴ研究46号
|
55.
|
1998/06/01
|
その他
|
1997年のロシア農業 農総研季報38号、農業総合研究所 (単著)
|
56.
|
1998/01/01
|
その他
|
ソフホーズ・コルホーズの再編 歴史と地理509号
|
57.
|
1997/03/01
|
その他
|
ロシアの土地改革 農業交流基金平成8年度 年次報告書
|
58.
|
1995/10/01
|
その他
|
ロシアにおける農産物輸入論争 農業総合研究49巻4号、農業総合研究所 (単著)
|
59.
|
1994/08/01
|
その他
|
フルシチョフ期におけるソヴィエト農村の変化 ロシア史研究55号、ロシア史研究会 (単著)
|
60.
|
1994/03/01
|
その他
|
カザフスタン・ウズベキスタン・キリギスタン・トルクメニスタンの農業 国際開発センター、外務省委託・国別経済協力計画(中央アジア)、調査報告
|
61.
|
1994/02/01
|
その他
|
Agricultural Policy and Trade Developments in the Central Asian Republics of the Former Soviet Union in 1993-1994 OECD、専門家会報告
|
62.
|
1993/04/01
|
その他
|
「戦時共産主義」下のソフホーズ 農業総合研究47巻2号、農業総合研究所 (単著)
|
63.
|
1993/01/01
|
著書
|
「コルホーズ員年金法の導入-コルホーズのソフホーズへの転換と関連してー」ソビエト史研究会編『ロシア農村の革命ー幻想と現実ー』 木鐸社 167-195頁 (共著)
|
64.
|
1992/06/01
|
その他
|
「ソ連邦末期の農業政策ー所有形態・調達制度を中心にして:1989-1991年ー」 『農総研季報(農業総合研究所)』14号 65-75頁 (単著)
|
65.
|
1991/05/01
|
その他
|
『政治経済改革への途』 担当:「コルホーズのソフホーズへの転換」 木鐸社 (共著)
|
66.
|
1991/04/01
|
その他
|
コローチッチ編 グラースノステ 32節中9節担当 朝日新聞社 (共著)
|
67.
|
1990/10/01
|
その他
|
「処女地開拓とフルシチョフ農政ーカザフスタン 1957~1963年ー」 『社会経済史学』 56(4),30-60頁 (単著)
|
68.
|
1989/09/01
|
その他
|
『ソ連農業の歴史と現在』 担当:「処女地開拓の再検討」 木鐸社 (共著)
|
69.
|
1988/07/01
|
その他
|
処女地ソフホーズの組織 土地制度史学120号、土地制度史学会 (単著)
|
70.
|
1988/04/01
|
その他
|
ワトソン 文学作品にみるソヴエトの息吹第5章 朝日新聞社 (共著)
|
71.
|
1987/10/01
|
その他
|
ベールキン アクチのドラマ ペストロイカを読む、お茶の水書房
|
72.
|
1987/06/01
|
その他
|
アンバルツーモフ 革命の若さ スターリン後のソ連社会、ソビエト史研究会 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(72件)
|