専修大学研究者情報システム
研究者情報システム 検索ぺージ
学歴
担当科目
所属学会
現在の専門分野
著書・論文歴
学会発表
教育上の能力
研究課題・受託研究・科研費
研究室
(最終更新日:2025-06-27 13:25:55)
イイダ シュウサク
IIDA Shusaku
飯田 周作
所属
専修大学 ネットワーク情報学部
職種
教授
■
学歴
1.
1999/03
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士課程修了 博士(情報科学)
2.
1996/03
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 修士課程修了 修士(情報科学)
3.
1994
専修大学 経営学部 情報管理学科 卒業
■
担当科目
1.
Web講義要項(シラバス)〔学部〕
■
所属学会
1.
1995~
情報処理学会
■
現在の専門分野
ソフトウェア, 情報学基礎理論 (キーワード:ソフトウェア工学,形式手法)
■
著書・論文歴
1.
2025
論文
ネットワーク情報学部のラボ活動 専修ネットワーク&インフォメーション 33 (共著)
2.
2024
論文
専修大学情報科学研究所公開講座「IT×ものづくり入門」の概要 情報科学研究所 所報 102 (共著)
3.
2022/02
論文
Wi-Fiの接続情報に基づく混雑状況の可視化 情報処理学会第84回全国大会講演論文集 1 (共著)
4.
2022/02
論文
大学キャンパスでの電力需要予測とその応用 情報処理学会第84回全国大会講演論文集 1 (共著)
5.
2022/02
論文
画像提示による食堂混雑緩和の取り組み 情報処理学会第84回全国大会講演論文集 1 (共著)
6.
2022
論文
キャンパスワイドデータ集約基盤の構築とデータ解析の研究 情報科学研究所 所報 100 (共著)
7.
2021
論文
情報学教育における教育コンテストとハッカソン 専修ネットワーク&インフォメーション 29 (単著)
8.
2020
論文
創造性教育におけるフィールド概念の整理と学修プログラムの検討 情報科学研究 41 (共著)
9.
2014
著書
Specification, Algebra, and Software : essays dedicated to Kokichi Futatsugi Lecture notes in computer science 0302-9473 (共著)
10.
2011/11
論文
Document Logic: Risk Analysis of Business Processes Through Document Authenticity Journal of Research and Practice in Information Technology, Australian Computer Society 43(1),pp.41-63 (共著)
11.
2011
論文
Imagine Cup 2010 - Green Island活動報告- 19 (共著)
12.
2008
論文
情報の科学的理解のミニマムエッセンシャルズとしての「アルゴリズム的思考法」に関する教育方法の検討 日本情報科教育学会第1回全国大会公演論文集 1 (共著)
13.
2008
論文
特色ある大学教育支援プログラムへの申請報告 13 (共著)
14.
2007/09
論文
代数仕様における演繹的検証方法と探索的検証方法の組み合わせに関する研究 日本ソフトウェア科学会大会論文集 24 (共著)
15.
2007/09
論文
着脱可能な無線通信モジュールの仕様記述スタイルに関する研究 日本ソフトウェア科学会大会論文集 24 (共著)
16.
2007/03
論文
学生と教員全員参加によるプロジェクト指向学習の成果報告 25 (共著)
17.
2006/10/19
論文
実行可能仕様言語に基づくモデルベーステストの提案と組込みシステム開発への適用 組込みシステムシンポジウム2006,情報処理学会 95-99頁 (共著)
18.
2006/08/25
論文
第2回MDDロボットチャレンジ 参加報告:チーム ねこねこ専FU 組込みソフトウェアシンポジウム2005,情報処理学会 99-106頁 (共著)
19.
2006
論文
大学における産業界と連携した情報システム演習の取り組み 情報システム学会 全国大会論文集 2 (0) 2(0) (共著)
20.
2005/11
その他
MDD and Formal Methods Proceeding of International Workshop on Future Software Technology, Software Engineers Association (単著)
21.
2005/03/24
論文
MDDロボットチャレンジ2004 参加報告: チームFC専士 MDDロボットチャレンジ2004 65-72頁 (共著)
22.
2004/03/01
その他
「ビジネスアプリケーションにおけるSMPの可能性」 専修大学情報科学研究所 所報No.63 1-8頁 (共著)
23.
2003/04/25
その他
「UML動的モデルによる組み込み開発」 オーム社 327-370頁 (共著)
24.
2002/10/01
その他
「A Formal Refinement Method of Statechart」 International Symposium on Future Software Technology 2002 ソフトウェア技術者協会 (共著)
25.
2002/03/20
その他
「関数言語への誘い」 専修大学情報科学研究所 9-19頁 (単著)
26.
2002/03/15
その他
「ステートチャートの形式化と詳細化の方法」 専修大学ネットワーク情報学会 9-18頁 (単著)
27.
2002/03/10
その他
「プログラミング教育とCOD」 専修大学情報科学研究所 所報第57号 15-17頁 (単著)
28.
2002/03
その他
「Javaバイトコード検証器の形式仕様」 情報科学研究第22号、専修大学情報科学研究所 9-28頁 (単著)
29.
2001/01/01
その他
振舞仕様に基づく仕様コンポーネント化技術の発展可能ソフトウェアへの応用 日本ソフトウェア科学会論文誌Vol.18 コンピュータソフトウェアNum-0 30-45頁 (共著)
30.
2000/11/01
その他
Formal Approach for Handling Software Evolution in Component-based Software Developments International Symposium Principles of Software Evolution. IEEE 262-301頁 (共著)
31.
2000/11/01
その他
高信頼コンポーネントソフトウェアの開発支援ツール PFU TECHNICAL REVIEW Vol.11.No.2 85-91頁 (共著)
32.
2000/06/22
その他
CAFE : An Industrial-Shrength Algebraic Formal Method Chapter 2 CafeOBJ Jeuels (K.Futatsugi. And T.Tamai eds.) Elsevier 33-60頁 (共著)
33.
2000/06/01
その他
形式仕様を用いたシステムの非機能的性質記述の試み-コンポーネントに基づくソフトウェア開発への応用- Software Symposium 2000 ソフトウェア技術者協会 23-30頁 (共著)
34.
1999/06/21
その他
「Component-based Algebraic Specification and Verification in CafeOBJ」 Proc. Of the First World Congress on Formal Methods. Lecture Notes in Computer Science No.1709 Spri 1644-1663頁 (共著)
35.
1999/06/21
その他
「Component-based Algebraic Specification」 Behavioral Specifications of Business and Systems. Kluewer Aczdemic Publishers 105-121頁 (共著)
36.
1999/03/01
その他
「An Algebraic Formal Method for Component based Software Developments」 博士論文 北陸先端科学技術大学院大学
37.
1999
著書
A Component-based Algebraic Specification of ODP Trading Function and the Interactive Browsing Environment OBJ/CafeOBJ/Maude at Formal Methods '99, THETA pp.227-241 (共著)
38.
1998/12/01
その他
「UMLの意味論-形式仕様に基づくコンポーネント設計の視覚化を目指して-」 ソフトウェア工学の基礎Vレクチャーノート/ソフトウェア学No.20 日本ソフトウェア科学会 近代科学社 151-156頁 (共著)
39.
1998/06/20
その他
「Concurrent Object Composition in CafeOBJ」 北陸先端科学技術大学院大学リサーチレポートIS-RR-98-0009S (共著)
40.
1998/06/20
その他
「振舞仕様に基づくシステムの記述方法」 信学技法Vol.98. No.230 電子通信学会 (共著)
41.
1998/01/01
その他
「CafeOBJによる分散システムの形式仕様作成法」 コンピュータソフトウェアVol.15.No.1 日本ソフトウェア科学会 岩波書店 34-49頁 (共著)
42.
1997/06/19
その他
「Algebraic Specification of Distributed Systems based on Concurrent Object-Oriented Modeling」 Formal Methods for Open Object-based Distributed Systems Chapman & Hall 341-356頁 (共著)
43.
1996/02/01
その他
「代数仕様と並行オブジェクト指向モデル」 専修大学情報科学研究所所報第39号 専修大学 1-15頁 (共著)
44.
1995/12/01
その他
「並行オブジェクト指向モデルに基づく分散システムの形式仕様作成法」 ソフトウェア工学の基礎IIレクチャーノート/ソフトウェア学No.15 日本ソフトウェア科学会 近代科学社 171-176頁 (共著)
5件表示
全件表示(44件)
■
学会発表
1.
2009/05
アルゴリズム的思考法の学習 - 記憶から思考へ -(情報処理学会コンピュータと教育研究会第99回研究発表会)
2.
2008/02
アルゴリズム的思考法の教育(情報処理学会コンピュータと教育研究会第93回研究報告)
3.
2007/03
学生と教員全員参加によるプロジェクト指向学習の成果報告(情報処理学会情報システムと社会環境第99回研究報告)
4.
2004/03
P2P技術を利用したアンケート集計システムの設計と開発(除法処理学会情報システムと社会環境第87回研究報告)
5.
1999/06/21
「Formal Architecture Description Techniques for Software Evolution」(International Workshop on the Principle of Software Evolution)
6.
1998/06/20
「CafeOBJ Jewels 」(the First CafeOBJ Symposium)
7.
1997/06/19
「代数仕様におけるオブジェクト合成」(日本ソフトウェア科学会第14回大会)
8.
1996/06/18
「実行可能な代数仕様言語による仕様の検証」(日本ソフトウェア科学会第13回大会)
9.
1995/06/17
「代数仕様言語OBJによる並行分散システムの形式仕様作成方法」(情報処理学会第51回全国大会)
5件表示
全件表示(9件)
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2006/04
ホームページ・掲示板などウェブの活用
2.
2006/04
学生によるグループワークの活用
3.
2006/04
学生に体験させるような工夫
4.
2006/04
学習内容に関するキーワードの提示
5.
2006/04
学習発表会・プレゼンテーションの実施
6.
2006/04
実験種目の工夫・考察
7.
2006/04
成績評価方法の工夫
8.
2006/04~2012/03
授業毎の小テスト・確認テストの実施
9.
2006/04
毎回の授業の基本的な進め方の工夫
10.
2006/04
組織全体の授業評価とは別の、学期の中間段階での個別の授業評価
11.
2006/04
複数教員共同によるシラバスの作成
12.
2006/04
視覚に訴えるような工夫
13.
2006/04~2012/03
視覚に訴えるような工夫(パワーポイント・スライドの使用)
14.
2006/04
講義(座学)と実習等の組合せ方の工夫
●作成した教科書、教材
1.
2006/04
電子化した教材の作成
5件表示
全件表示(15件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
形式手法を用いたソフトウェアコンポーネントに基づくソフトウェア開発法 個人研究 (キーワード:形式手法,コンポーネント,ソフトウェア工学)
■
研究室
生田キャンパス10号館6階10638