1.
|
2014/09
|
その他
|
NHK 「基礎英語1」(2011年度版)Ex-Word(電子辞書)コンテンツ NHK出版、カシオ計算機株式会社 (単著)
|
2.
|
2013/07
|
著書
|
NHK 基礎英語『太郎と博士の英単語帳』 NHK出版 (単著)
|
3.
|
2012/06
|
その他
|
NHK『基礎英語1』7月号 NHK出版 117頁 (単著)
|
4.
|
2012/05
|
その他
|
NHK『基礎英語1』6月号 NHK出版 (単著)
|
5.
|
2012/04
|
その他
|
NHK『基礎英語1』5月号 NHK出版 (単著)
|
6.
|
2012/03
|
論文
|
「英語教師の英語力をめぐって:文検からの視座」 『専修大学外国語教育論集』 pp. 25-45. 専修大学LL研究室 (40号) (単著)
|
7.
|
2011/05
|
論文
|
「福島プラン再考:その成果と指導実践から」 『日本英語教育史研究』第26号(通巻36号),pp. 79-100. (26) (共著)
|
8.
|
2011/03
|
その他
|
NHKラジオテキスト『基礎英語1』4月号 NHK出版 (単著)
|
9.
|
2010/05
|
その他
|
「日本英語音声教育史:杉森此馬の指導観」 『英學史論叢』 (第13号),13-26頁 (単著)
|
10.
|
2009/12
|
その他
|
『必携 英語発音指導マニュアル』 北星堂
|
11.
|
2009/05
|
その他
|
「日本英語音声教育史:『英語発音秘訣』の著者菊池武信の足跡を求めて」 『日本英語教育史研究』 33号(第23号),23-43頁 (単著)
|
12.
|
2009/02
|
著書
|
『1日3分 脱「日本人英語」レッスン』 朝日新聞出版 (共著)
|
13.
|
2007/08
|
その他
|
「発音指導見直し論から:音声コミュニケーション指導の「常識」を検証する」 『英語教育』大修館書店 (9月号),14-17頁 (単著)
|
14.
|
2007/06
|
その他
|
「本邦初の英語音声書の著者菊池武信の足跡」 研究社『英語青年』 (7月号),32-34頁 (単著)
|
15.
|
2007/03
|
その他
|
「英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け」 任天堂、プラド (共著)
|
16.
|
2005/05
|
その他
|
和文英訳演習室 英語教育6月号 大修館書店 (共著)
|
17.
|
2005/04
|
その他
|
「こんな時代に向き合うために:「学び続ける教師」のためのブックガイド」 『英語教育』5月号, 大修館書店 33-35頁 (単著)
|
18.
|
2005/03/31
|
その他
|
「発音指導の before after」 『IRICE PLAZA』第15号 IRICE英語教育学会 9-18頁 (単著)
|
19.
|
2005/03/31
|
その他
|
「認知的英語発音指導法のパイロット・スタディ」 『人文科学年報』第35号 専修大学人文科学研究所 55-67頁 (共著)
|
20.
|
2005/03/26
|
その他
|
「英語が使える日本人」の育成のためのフォーラム 2005-変化する英語教育(教室英語から世界で使える英語へ-) 文部科学省主催 東京ビッグサイト(東京都江東区)
|
21.
|
2005/03
|
その他
|
「気づきを重視する音声指導」 『Teaching English Now』特別増刊号 三省堂 vol.1,13-14頁 (単著)
|
22.
|
2005/03
|
その他
|
和文英訳演習室 英語教育4月号 大修館書店 (共著)
|
23.
|
2005/01/21
|
その他
|
“A Study of the Interaction-and Discovery-based Approach to Teaching English Pronunciation” 広島大学大学院教育学研究科に学位論文として提出 (単著)
|
24.
|
2005/01
|
その他
|
和文英訳演習室 英語教育2月号 大修館書店 (共著)
|
25.
|
2004/11
|
その他
|
和文英訳演習室 英語教育12月号 大修館書店 (共著)
|
26.
|
2004/09
|
その他
|
和文英訳演習室 英語教育10月号 大修館書店 (共著)
|
27.
|
2004/07
|
その他
|
「離見の本」 ニュース専修8月号 (単著)
|
28.
|
2004/07
|
その他
|
和文英訳演習室 英語教育8月号 大修館書店 (共著)
|
29.
|
2004/07
|
その他
|
音声指導ブラッシュアップ<発音指導の新たな視点> 第一回中学校英語教育セミナーワークショップ資料集 言語文化研究所 54-61頁 (単著)
|
30.
|
2004/06/01
|
その他
|
『英語音声学活用辞典』 担当:「発音指導史」「方法論」「Glide」「Glottal」 日本英語音声学会 (共著)
|
31.
|
2004/06
|
論文
|
英語音声研究・指導の変遷(PART2) 英語学論説資料 36/6,341-349頁 (単著)
|
32.
|
2004/05
|
論文
|
和文英訳演習室 英語教育6月号 大修館 (共著)
|
33.
|
2004/05
|
その他
|
青い表紙の本 ニュース専修5月号 (単著)
|
34.
|
2004/03/01
|
その他
|
「英語教育養成における教師の英語力:「文検」からの考察」 『中学・高等学校における英語教育及び教員の研修プログラムに関する研究報告書』 文部科学省 (単著)
|
35.
|
2004/03
|
その他
|
和文英訳演習室 英語教育4月号2004大修館書店 (共著)
|
36.
|
2004/01
|
その他
|
和文英訳演習室 英語教育2月号2004大修館書店 (共著)
|
37.
|
2003/11
|
その他
|
和文英訳演習室 英語教育12月号2003大修館書店 (共著)
|
38.
|
2003/09
|
その他
|
和文英訳演習室 英語教育10月号 大修館書店 (共著)
|
39.
|
2003/07
|
その他
|
「英語学習十人十話」(2)常時英心 『ニュース専修』7月号2003 (単著)
|
40.
|
2003/07
|
その他
|
和文英訳演習室 英語教育8月号2003大修館書店 (共著)
|
41.
|
2003/06/01
|
その他
|
「英語教師の知の水平線:自己研修の一例」 『平成14年度岡山県高等学校教育研究会英語部会会報』 (単著)
|
42.
|
2003/06
|
その他
|
「自己研修」の提案 英語教育7月号2003 大修館書店 24-26頁 (単著)
|
43.
|
2003/05/01
|
その他
|
「和文英訳演習室」 『英語教育』6月号、大修館書店 77-79頁 (共著)
|
44.
|
2003/04/01
|
その他
|
英語教師に「適性」はあるか?:「教育的人間力とは 『英語教育』5月号、大修館書店 24-26頁 (単著)
|
45.
|
2003/03/01
|
その他
|
English Pronunciation Instruction in Japan: Current State of Affairs 『専修大学外国語教育論集』第31号 71-101頁 (単著)
|
46.
|
2003/03/01
|
その他
|
「和文英訳演習室」 『英語教育』4月号、大修館書店 76-78頁 (共著)
|
47.
|
2003/01/01
|
その他
|
「コミュニケーションの潤滑油としての音」 『英語教育』2月号、大修館書店 20頁 (単著)
|
48.
|
2003/01/01
|
その他
|
「説得文化のお祝い・励まし・鼓舞表現」 『英語教育』2月号、大修館書店 16-17頁 (単著)
|
49.
|
2002/12/14
|
その他
|
「2002専修大学LL研究室ワークショップ」 専修大学LL研究室 (単著)
|
50.
|
2002/11/09
|
その他
|
「日英通訳者になるためには」 日本女子大学附属中・高等学校キャリア教室 (単著)
|
51.
|
2002/11/01
|
その他
|
A Study of the Effectiveness of a Discovery-based Approach to Teaching Sound Changes 『英語音声学会』第5号 141-159頁 (共著)
|
52.
|
2002/10/28
|
その他
|
「英語音声研究・指導の変遷(PART2)」 『専修人文論文集』71 63-79頁 (単著)
|
53.
|
2002/10/25
|
その他
|
「通訳入門」 埼玉県立松山高等学校 (単著)
|
54.
|
2002/10/25
|
その他
|
「通訳入門」 山梨県立甲府西高等学校 (単著)
|
55.
|
2002/09/04
|
その他
|
「通訳法を応用した英語パワーアップ講座 Part 1-2」 平成14年度文部省英語教育指導者講座(第7ブロック) (単著)
|
56.
|
2002/06/28
|
その他
|
「英語教師の知の水平線:自己研修の一例」 平成14年度岡山県教育研究会英語部会 (単著)
|
57.
|
2002/06/16
|
その他
|
「通訳法を応用した英語力のパワーアップ」 専修大学授業体験フェア1限目 (単著)
|
58.
|
2002/05
|
その他
|
遠山顕著『脱・英語人間』 『英語教育』6月号、大修館書店 89頁 (単著)
|
59.
|
2002/04
|
その他
|
「新入生へのメッセージ」 専修大学LL教室・『専修大学LLだより』 3頁
|
60.
|
2002/03/15
|
その他
|
「外国語教育理論の変遷-変容する教師・学習者の役割-」 専修大学LL研究室『2001年 LL研究室ワークショップ発表論集』 1-10頁 (単著)
|
61.
|
2002/03
|
その他
|
文部科学省検定済み教科書『コロンバス21』教師用指導書2年生用 光村図書 7-9頁 (共著)
|
62.
|
2001/10/20
|
その他
|
「英語音声講座」 日本女子大学付属中・高等学校 英語クラブ (単著)
|
63.
|
2001/05/19
|
その他
|
シンポジウム・タイトル Teaching English Pronunciation for Effective Cross-cultural. Communication: A reexamination of contens. Instructional approaches and materials 日本英語音声学会関西支部・国際シンポジウム (共著)
|
64.
|
2001/04/20
|
その他
|
「英語音声講座」 日本女子大学付属中・高等学校 英語クラブ (単著)
|
65.
|
2001/03/03
|
その他
|
「The Tale of Two Teachers」 岡山外語学院通訳者養成公開講座・岡山外語学院 (単著)
|
66.
|
2000/12/30
|
その他
|
「A Constructive Examination of English Pronunciation Work: 大学用発音関連教科書の分析から」(全文担当) 山陽学園大学国際文化学部・『山陽論叢』第6巻 65-86頁 (共著)
|
67.
|
2000/12/09
|
その他
|
「時事語彙の切り取り方-個人的体験から」 山陽学園大学 Saturday English 「実践ヴォキャビル講座」・山陽学園大学 (単著)
|
68.
|
2000/11/20
|
その他
|
「英語のパワー・アップ:通訳法から学ぶ英語習得法」 平成12年度岡山県教育委員会社会人講師活用事業・岡山県立倉敷中央高等学校 (単著)
|
69.
|
2000/11/17
|
その他
|
「英語のパワー・アップ:通訳法からのアプローチ Part 2」 平成12年度岡山県教育委員会社会人講師活用事業・岡山県立城東高等学校 (単著)
|
70.
|
2000/11/04
|
その他
|
「英語リズム習得における日本語からの脱却-音声に関する知見の再考-」三浦弘(主発表者) 大学英語教育学会第39回全国大会・沖縄国際大学 (共著)
|
71.
|
2000/09/01
|
その他
|
Learning and Teaching of English Pronunciation: A Retrospection in Japan (Part 1) 日本言語文化学会・『The LCA Journal』第16号 1-24頁 (単著)
|
72.
|
2000/08/24
|
その他
|
「通訳法を応用した英語力パワー・アップ講座」 平成12年度文部省英語教育指導者講座 第7ブロック・鳥取県生涯学習センター (単著)
|
73.
|
2000/07/30
|
その他
|
「大学の英語」 山陽女子高等学校 English Summer Camp・国立吉備少年の家 (単著)
|
74.
|
2000/06/20
|
その他
|
「英語のパワー・アップ:通訳法からのアプローチ Part 1」 平成12年度岡山県教育委員会社会人講師活用事業・岡山県立城東高等学校 (単著)
|
75.
|
2000/06/01
|
その他
|
「英語音声研究・指導の変遷(Part 1)-「音声指導改善」プロジェクト第1次報告」 英語教育開発研究所・『Development』 Number 2 43-60頁 (単著)
|
76.
|
2000/03/28
|
その他
|
「発音指導の新たな枠組み-コミュニカティヴ・アプローチの観点から」(5節をのぞくすべて) 日本英語音声学会・『英語音声学』第3号 609-630頁 (共著)
|
77.
|
2000/03/01
|
その他
|
「発音指導の新たな枠組み-コミュニカティヴ・アプローチの観点から」 『英語音声学』第3号 英語音声学会 609-630頁 (共著)
|
78.
|
1999/11/20
|
その他
|
「Grammar in Use 日本語版」 Cambridge University Press
|
79.
|
1999/09/07
|
その他
|
「Research on Teaching Speech/Pronunciation in Japan」(90分×3) 米国オハイオ州Kent State University MA in TESLコース
|
80.
|
1999/08/17
|
その他
|
「Pronunciation Instruction in New Perspectives: A Thorn in the Side of Japanese ELT」 (3時間×4) 平成11年度文部省英語指導者講習会第5ブロック(中国・四国地区)
|
81.
|
1999/06/01
|
その他
|
「実践的コミュニケーション能力の育成-新教育課程下での新たな英語教育:新たな英語発音指導の形」 『Development』No.1 英語教育開発研究所 96-114頁 (単著)
|
82.
|
1998/10/27
|
その他
|
「英語をきわめようとする君に:通訳現場からの提言」(Part 1~2) 平成10年度文部省「高等学校教育の改革に」関する調査研究委託」講演
|
83.
|
1998/08/01
|
その他
|
「An Experimental Study on Teaching English Prosodic Features: From Input to Intake」 『英語音声学』第2号 英語音声学会 356-376頁 (共著)
|
84.
|
1998/08/01
|
その他
|
「Where Did You Pick Up Your Accent ?: Analysis of Successful Pronunciation Learners」 『言語文化研究会研究紀要』第14号 言語文化研究会 47-68頁 (共著)
|
85.
|
1998/04/01
|
その他
|
「An Experimental Study on Teaching English Prosodic Featares: From Input to Intake」 Regional Language Ceatre CRELC(シンガポール・RELC)
|
86.
|
1998/03/01
|
その他
|
「Reading Aloud in the Context of Communication: A Reexamination of the Traditional Approach」 『英語と英語教育-中谷喜一郎先生御退官記念論集』 広島大学学校教育研究科記念論文集刊行委員会 93-108頁 (共著)
|
87.
|
1997/05/19
|
その他
|
「もっともっと本を読もう」 『現代英語教育』5月号、7月号、9月号、11月号、1月号、3月号
|
88.
|
1997/04/01
|
その他
|
「From Aworness to Autonomy in Teaching English Prosody: Case Study in Japan」 Regional Language Centre(RELC)(シンガポール・RELC)
|
89.
|
1996/09/01
|
その他
|
「英英辞書への誘い:私の方法」 大学英語教育学会(JACET)(京都・大谷大学)
|
90.
|
1996/08/01
|
その他
|
「A Case of Making the Strange Familiar: Acculturation Devices and a History of English Language Teaching in Japan」 The 11th World Congress of Applied Linguistics(フィンランド・エバスキュラ大学)
|
91.
|
1996/08/01
|
その他
|
「A Thorn in the Side of ELT in Japan: Teaching of English Prosody」(『山陽学園短期大学研究論集』第24巻より選ばれて掲載) 『英語学論説資料』第28巻(英語教育)第5分冊 論説資料保存会 263-269頁 (単著)
|
92.
|
1995/06/01
|
その他
|
「上田明子著『話せる英語術』(岩波書店)」 『現代英語教育』7月号 研究社出版
|
93.
|
1994/03/01
|
その他
|
「Paralinguistics からの英語音声教育-Vocal Qualifierと言語意識改革を中心に」 『国際コミュニケーション英語研究所紀要IRICE PLAZA』第3号 国際コミュニケーション英語研究所 31-41頁 (単著)
|
94.
|
1993/10/01
|
その他
|
「日英通訳技能と英語コミュニケーション能力との接点」 『中国地区英語教育学会研究紀要』No.23 中国地区英語教育学会 31-41頁 (単著)
|
95.
|
1993/04/01
|
その他
|
「わが国における英語音声教育・学習史:Prosody移入小史-幕末から明治末期まで」 『英語と英語教育-高橋久先生・五十嵐二郎先生退官記念論文集』 広島大学学校教育研究科記念論文集刊行委 61-81頁 (共著)
|
96.
|
1993/03/01
|
その他
|
「異文化間コミュニケイション・スキルズの上達をめざして:通訳者の英日・聴解・訳出ストラテジー」 『国際コミュニケーション英語研究所紀要IRICE PLAZA』第3号 国際コミュニケーション英語研究所 118-130頁 (単著)
|
97.
|
1992/10/01
|
その他
|
'Some Thoughts on English Pronunciation: Speculations on the Possible Effects of Explicit Grammar Learning on Pronunciation.' 『中国地区英語教育学会研究紀要』No.22. 1992 65-75頁 (共著)
|
98.
|
1992
|
その他
|
Research on the Involvement of ELT in Japan with a Special Emphasis on Teaching English Pronunciation and Listening
|
99.
|
1992
|
その他
|
わが国における英語音声教育・学習史研究調査
|
100.
|
1988/09/01
|
その他
|
「中学校英語科における発音指導への一考察-教師の影響力」 『中国地区英語教育学会研究紀要』No.18. 1988 143-147頁 (単著)
|
101.
|
1988/09/01
|
その他
|
「質的授業分析研究 その5: 授業技法に関する分析的研究-特に指示の仕方を中心として-」 『中国地区英語教育学会研究紀要』No.18. 1988 47-57頁 (単著)
|
102.
|
1987/11/01
|
その他
|
『サンライズ和英辞典』(編集執筆協力約300語を担当) 旺文社 (共著)
|
103.
|
1987/09/01
|
その他
|
「授業言語分析法の意義と限界-Sinclairの手法を用いて」 『中国地区英語教育学会研究紀要』No.17 63-73頁 (単著)
|
104.
|
1983/10/27
|
その他
|
「外国人招聘プログラムの現状と活用の方向性」 『昭和58年度中国地区高等学校工業教育研究集会記録』Vol.29 59-61頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(104件)
|