1.
|
2021/12/25
|
論文
|
書評:小堀聡『京急沿線の近現代史』 経営史学 56(3),41-43頁 (単著)
|
2.
|
2020/12
|
論文
|
駅前再開発事業と再開発ビル建設を巡る諸問題 : 狛江駅北口整備事業の事例 成城大学経済研究 (230),55-73頁 (単著)
|
3.
|
2020/10/20
|
著書
|
中央沿線の近現代史 (単著)
|
4.
|
2020/09/10
|
著書
|
日本における地域経済・社会の現状と歴史 生活環境の視点から (共著)
|
5.
|
2020/03
|
論文
|
戦時・戦後日本における食糧統制と共同経営:戦後日本農業における社会主義への眼差し 農業史研究 (54),41-48頁 (単著)
|
6.
|
2019/05/01
|
その他
|
京王沿線の近現代史 調布史談会誌 (48),2-9頁 (単著)
|
7.
|
2019/03/29
|
その他
|
狛江市と小田急 市史研究狛江 (6),33-53頁 (単著)
|
8.
|
2019/03/29
|
その他
|
狛江市史資料編近現代4 狛江市 1-32頁
|
9.
|
2018/11
|
著書
|
中村政則の歴史学 日本経済評論社 (共著)
|
10.
|
2018/06
|
論文
|
書評 大豆生田稔著『防長米改良と米穀検査 : 米穀市場の形成と産地(1890年代~1910年代)』 経営史学 53(1),59-63頁 (単著)
|
11.
|
2018/01/16
|
その他
|
100年の転機 敗戦 : 船舶など国富の25%被害 経営陣が大幅に若返り (ザ・100年企業 ; 日本的経営の源流) エコノミスト 96(2),28頁 (単著)
|
12.
|
2017/05
|
論文
|
書評 高嶋修一『都市近郊の耕地整理と地域社会 : 東京・世田谷の郊外開発』 歴史学研究 957,42-44頁 (単著)
|
13.
|
2017/04
|
著書
|
京王沿線の近現代史 クロスカルチャー出版 (単著)
|
14.
|
2017/04
|
論文
|
阿部希望著『伝統野菜をつくった人々――「種子屋」の近代史――』 歴史と経済 (235) (単著)
|
15.
|
2016/04
|
論文
|
日本の復興と農業に対する世銀融資――愛知用水を中心に―― 『歴史と経済』 (単著)
|
16.
|
2016/03
|
著書
|
小田急沿線の近現代史 クロスカルチャー出版 (単著)
|
17.
|
2016/03
|
その他
|
神奈川県小田原市における戦後開拓 : 和留沢地区の事例を中心に 専修大学社会科学研究所『社会科学年報』 (50号),241-256頁 (単著)
|
18.
|
2016/01
|
論文
|
書評 坂根嘉弘著『日本戦時農地政策の研究』 歴史と経済 58(2),56-58頁 (単著)
|
19.
|
2015/05/20
|
論文
|
世田谷区「梅丘」の地名由来と小田急線沿線開発 専修大学社会科学研究所月報 623,1-5頁 (単著)
|
20.
|
2015/03/31
|
論文
|
相馬永胤ニューヨーク事績調査報告 専修大学史紀要 (7),1-11頁 (共著)
|
21.
|
2014/04
|
論文
|
発題 阪谷芳郎の人的ネットワーク : 専修大学所蔵阪谷芳郎関係書簡から 神園 11,67-72頁 (単著)
|
22.
|
2014/03
|
論文
|
よみうりランドと川崎市戦災復興事業-戦後レジャー会社と地方競馬- 専修大学社会科学研究所『社会科学年報』 (48),147‐168頁 (共著)
|
23.
|
2014/01
|
論文
|
書評:横関至著, 『農民運動指導者の戦中・戦後-杉山元治郎・平野力三と労農派-』, 御茶の水書房, 2011年 政治経済学・経済史学会『歴史と経済』 56(2),66-69頁 (単著)
|
24.
|
2014
|
論文
|
安田常雄編『シリーズ戦後日本社会の歴史』全4巻を読む (戦後日本社会研究の動向) 同時代史研究 7,83-91頁 (単著)
|
25.
|
2013/11
|
著書
|
阪谷芳郎を巡る人的ネットワーク 芙蓉堂出版 29-38頁 (単著)
|
26.
|
2013/11
|
論文
|
私鉄会社による路線・駅舎用地買収と地域社会-小田原急行鉄道(株)の事例- 専修経済学論集 48(2),77-92頁 (単著)
|
27.
|
2013/08
|
著書
|
食糧供出制度の研究 日本経済評論社 (単著)
|
28.
|
2012/06
|
著書
|
寄生地主制 東京堂出版 311頁 (共著)
|
29.
|
2012/06
|
その他
|
産業革命 東京堂出版 310頁 (共著)
|
30.
|
2012/03
|
著書
|
日本経済その構造変化をとらえる 専修大学出版局 (共著)
|
31.
|
2012/03
|
論文
|
戦後開拓政策と社会関係資本-兵庫県草加野開拓地の事例- 社会関係資本研究論集 (第3号),91-108頁 (単著)
|
32.
|
2011/12
|
論文
|
(研究ノート)高度経済成長期農家の家計分析-茨城県南部3町歩農家村松家の事例- 国立歴史民俗博物館研究報告 (171集),407-427頁 (単著)
|
33.
|
2011/03
|
著書
|
バブル/デフレ期の日本経済と経済政策(歴史編)2日本経済の記録 金融危機、デフレと回復過程(1997年~2006年) 内閣府経済社会総合研究所 62-97頁 (共著)
|
34.
|
2011/03
|
その他
|
大蔵官僚若槻礼次郎のみた専修大学創設者たち 『専修大学史紀要』 (3),80-90頁 (単著)
|
35.
|
2011/03
|
その他
|
戦後食糧供出問題と農民運動-いわゆる「ジープ供出」を巡って- 『専修経済学論集』 45(3),67-87頁 (共著)
|
36.
|
2011/03
|
その他
|
高度成長の時代3成長と冷戦への問い 大月書店 3-38頁 (共著)
|
37.
|
2009/12
|
論文
|
戦後群馬県の食糧供出問題-米「移入県」としての特質- 『同時代史研究』 (2),21-39頁 (単著)
|
38.
|
2009/10
|
著書
|
『東京オリンピックの社会経済史』 日本経済評論社 (共著)
|
39.
|
2009/09
|
著書
|
『専修大学の歴史』 平凡社 (共著)
|
40.
|
2009/07
|
著書
|
『身近な経済学 小田急沿線の生活風景』 専修大学出版局 (共著)
|
41.
|
2009/06
|
著書
|
1950年代と地域社会 現代史料出版 (共著)
|
42.
|
2009/04
|
著書
|
『人は何を旅してきたか』 専修大学出版局 (共著)
|
43.
|
2009/03
|
その他
|
『日本経済史1600-2000歴史に読む現代』 慶応義塾大学出版会 (共著)
|
44.
|
2009/03
|
その他
|
戦時・戦後の食糧供出制度と農地改革 一橋大学審査博士学位論文 (単著)
|
45.
|
2008/04
|
論文
|
「『協同(共同)』と『公共性』をとりむすぶもの」 『歴史と経済』 50(3) (共著)
|
46.
|
2008/03/31
|
論文
|
「沼津市旧海軍工廠用地をめぐる開拓問題の諸相」 沼津市教育委員会『沼津市史研究』 17,1-21頁 (単著)
|
47.
|
2008/03/10
|
論文
|
「向ヶ丘遊園の経営史-電鉄会社付帯事業としての遊園地業-」 専修大学社会科学研究所『社会科学年報』 (第42号),165-181頁 (単著)
|
48.
|
2008/03
|
著書
|
『沼津市史 通史編 近代』 (共著)
|
49.
|
2007/12
|
その他
|
「四半世紀の日本経済とマクロ経済政策に関する研究-バブルの発生・崩壊からデフレ克服まで-」 (株)日経リサーチ (共著)
|
50.
|
2007/09
|
著書
|
『日本不動産業史』 名古屋大学出版会 197-224頁 (共著)
|
51.
|
2007/05
|
その他
|
回顧と展望 日本(近現代)戦後 『史学雑誌』第116編 (第5号),169-174頁 (共著)
|
52.
|
2007/03
|
著書
|
おだわらの歴史 小田原市立図書館 216-219頁 (共著)
|
53.
|
2007/03
|
論文
|
世田谷区の農地転用と農業委員会1960~1975 『社会科学研究』 58(3・4),101-120頁 (単著)
|
54.
|
2006/04
|
その他
|
『丘を越えて』異聞(2) 小田急沿線新聞 6頁 (単著)
|
55.
|
2006/03
|
著書
|
千葉県の歴史資料編近現代6(第2章農業部分の「本書理解」と「資料解説」) (共著)
|
56.
|
2006/03
|
論文
|
占領期新潟県の米穀供出問題 専修大学社会科学研究所『社会科学年報』 40,211-227頁 (単著)
|
57.
|
2006/03
|
論文
|
長浦干拓地の工業転用問題 『千葉県史研究』 14,50-68頁 (単著)
|
58.
|
2006/03
|
その他
|
不動産業の発達に関する総合的研究 平成15~平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 (共著)
|
59.
|
2006/02
|
その他
|
『丘を越えて』異聞 小田急沿線新聞 6頁 (単著)
|
60.
|
2005/11
|
その他
|
ランドマークとしての近代化遺産(向ヶ丘遊園駅舎) 小田急沿線新聞 6頁
|
61.
|
2005/03/10
|
論文
|
戦後改革期食糧供出制度下における個人割当表の分析1946~1953-埼玉県南埼玉郡八條村の事例- 専修大学社会科学研究所『社会科学年報』 39,137-164頁 (単著)
|
62.
|
2005/03
|
論文
|
高度経済成長期都市近郊部の農地移動-埼玉県八潮市域を事例として- 『専修大学経済学論集』 39(3),139-183頁 (単著)
|
63.
|
2004/03
|
その他
|
小野市史本編III(第六章第二節、第三節) (共著)
|
64.
|
2003/03
|
その他
|
『沼津市史 通史編 現代』 沼津市
|
65.
|
2002/11
|
論文
|
戦後開拓政策に関する一考察-もうひとつの農地改革- 『専修大学経済学論集』 37(2),19-42頁 (単著)
|
66.
|
2002/10/01
|
その他
|
戦後共同経営と共同主義-茨城県における農業協同化の事例を中心として- 『歴史学研究』2001・10増刊号 (単著)
|
67.
|
2001/08
|
論文
|
第一次農地改革期の農地移動-埼玉県都市近郊農村の事例を中心に 『日本史研究』 (468) (単著)
|
68.
|
2001/03
|
論文
|
西田美昭教授の研究をふりかえる-共同研究を中心に- 東京大学社会科学研究所『社会科学研究』 52(3),151-182頁 (共著)
|
69.
|
2000/10/01
|
その他
|
庄司俊作『日本農地改革史研究』 『日本史研究』(2000年10月号) 70頁
|
70.
|
2000/02/01
|
その他
|
西田美昭・加瀬和俊編「高度成長期の農業問題」2章2節、3章1節、4章1~4節 日本経済評論社 150P頁
|
71.
|
1999/12/01
|
その他
|
戦時食糧供出と農村統合 1940~1944 -埼玉県潮止村の事例- 『一橋論議』
|
72.
|
1999/11/01
|
その他
|
森武麻著「戦時日本農村社会の研究」 農林水産図書史料月報 (単著)
|
73.
|
1998/10/01
|
その他
|
食糧供出と農地改革-埼玉県南埼玉郡八條村を事例として- 『土地制度史学』161号 農林統計協会
|
74.
|
1998/05/01
|
その他
|
中村政則『現代史を学ぶ-戦後改革と現代日本』 『歴史学研究』1998年5月号
|
75.
|
1997/11/01
|
その他
|
歴史学研究会編『講座世界史9 解放の夢』 『歴史学研究』1997年11月号
|
76.
|
1997/07/01
|
その他
|
佐藤正志『農村組織化と協調組合』 『歴史学研究』1997年7月号
|
77.
|
1997/03/01
|
その他
|
戦前宮城県における米穀流通 『内外ジャポニカ型稲作の研究』1997年所収 (財)農政調査委員会
|
5件表示
|
全件表示(77件)
|