1.
|
2022/11
|
論文
|
日本古代の典籍に見える神仙思想と洞天説の一側面 日本漢籍受容史―日本文化の基層 55-78頁 (単著)
|
2.
|
2022/03
|
著書
|
異文化社会の理解と表象研究 (共著)
|
3.
|
2022/03
|
論文
|
中国インディペンデント・ドキュメンタリーの生成と日本―野中章弘氏へのインタビュー 211-243頁 (共著)
|
4.
|
2022/03
|
論文
|
人新世における趙亮のドキュメンタリー―『行くあてもなく』をめぐるインタビュー 異文化社会の理解と表象研究 365-377頁 (共著)
|
5.
|
2022/03
|
論文
|
精神病棟の画家と王兵のドキュメンタリー―趙銀鴎氏へのインタビュー 241-278頁 (共著)
|
6.
|
2022/02
|
著書
|
中国道教美術史 漢魏南北朝篇 (共著)
|
7.
|
2022/02
|
論文
|
王兵『鳳鳴』の再解釈と夾辺溝の問題 異文化社会の理解と表象研究 279-336頁 (単著)
|
8.
|
2022
|
著書
|
Lieux saints et pèlerinages : la tradition taoïste vivante (共著)
|
9.
|
2022
|
論文
|
Les itinéraires de pèlerinage des taoïstes sous les Tang Lieux saints et pèlerinages : la tradition taoïste vivante 301-326頁 (単著)
|
10.
|
2021/03
|
論文
|
玄宗の道教における日本への伝教の契機と新羅 洞天福地研究 (第10号) (単著)
|
11.
|
2021/01
|
論文
|
書評:漢の死者はハッピーだった[姜生著/三浦國雄・田訪監訳 漢帝国の遺産 : 道教の勃興] 東方 (478),30-34頁 (単著)
|
12.
|
2020/11/20
|
論文
|
胡傑監督『星火』の構成と意義 (No.689),33-56頁 (単著)
|
13.
|
2020/08
|
論文
|
女性道士焦真静の巡礼 東方宗教 (第132号),25-49頁 (単著)
|
14.
|
2020/06
|
論文
|
書評:佐藤賢『中国ドキュメンタリー映画論』 中国研究月報 (第868号) (単著)
|
15.
|
2020/04
|
著書
|
ドキュメンタリー作家 王兵 現代中国の叛史 (共著)
|
16.
|
2019/11
|
論文
|
洞天思想と謝霊運 アジア遊学 (240),45-53頁 (単著)
|
17.
|
2019/11
|
論文
|
玄宗の道教と楊貴妃そして日本 洞天福地研究 (第9号),112-121頁 (単著)
|
18.
|
2019/03
|
論文
|
中国インディペンデント・ドキュメンタリーの社会的影響―胡傑監督『私が死んでも』を例として 現文研 (第95号),14-31頁 (単著)
|
19.
|
2019
|
著書
|
銃弾とアヘン (共著)
|
20.
|
2018/09
|
論文
|
唐長安の東明観について 洞天福地研究 (第8号),48-58頁 (単著)
|
21.
|
2018/04
|
論文
|
李白與司馬承貞的洞天思想 道教修煉與科儀的文學體驗 344-357頁 (単著)
|
22.
|
2018/03
|
著書
|
映像の可能性を探る―ドキュメンタリーからフィクションまで (共著)
|
23.
|
2018/03
|
論文
|
中国映像歴史学の挑戦―胡傑監督『林昭の魂を探して』について 映像の可能性を探る―ドキュメンタリーからフィクションまで 103-152頁 (単著)
|
24.
|
2017/06
|
論文
|
唐から五代における河北の道教 『臨済録』研究の現在 361-376頁 (単著)
|
25.
|
2017/03/15
|
論文
|
中国の洞窟観念と身体の問題――洞天思想をめぐって 心変容技法研究 (第6号),207-215頁 (単著)
|
26.
|
2017/03
|
論文
|
司馬承禎の洞天思想と坐忘論 洞天福地研究 (第7号),81-101頁 (単著)
|
27.
|
2017/03
|
論文
|
唐代洞天巡礼過程初探 洞天福地研究 (第7号),51-67頁 (単著)
|
28.
|
2016/11
|
著書
|
文化大革命を問い直す (共著)
|
29.
|
2016/11
|
論文
|
下放の思想史―大飢饉・文革・上山下郷の農村と知識青年 文化大革命を問い直す 170-186頁 (単著)
|
30.
|
2016/03
|
著書
|
聖と狂 : 聖人・真人・狂者 (共著)
|
31.
|
2016/03
|
論文
|
李白と司馬承禎の洞天思想 洞天福地研究 76-87頁 (単著)
|
32.
|
2016/03
|
論文
|
紫柏山と道教 洞天福地研究 88-94頁 (単著)
|
33.
|
2016/03
|
論文
|
黄泉国と道教の洞天思想 古事記年報 1-20頁 (単著)
|
34.
|
2016/02/20
|
論文
|
胡傑・艾暁明監督『紅色美術』のインタビュー資料およびその分析 専修大学社会科学研究所月報 (No.632),1-38頁 (単著)
|
35.
|
2016/02
|
著書
|
道教の聖地と地方神 (共著)
|
36.
|
2016/02
|
論文
|
第一大洞天王屋山の成立 道教の聖地と地方神 133-159頁 (単著)
|
37.
|
2016
|
論文
|
洞天思想と自然環境の問題 エコ・フィロソフィ研究 (Vol.10 別冊),151-163頁 (単著)
|
38.
|
2015/12
|
著書
|
人ならぬもの : 鬼・禽獣・石 (共著)
|
39.
|
2015/05/20
|
論文
|
胡傑監督『星火』初探 専修大学社会科学研究所月報 (No.623),6-17頁 (単著)
|
40.
|
2014/05
|
論文
|
東アジア「反」の系譜 : 鄭鴻生『台湾68年世代、戒厳令下の青春』を読む : 合わせて、台湾学生「立法院」占拠運動 情況 第4期(3(3)),29-47頁 (単著)
|
41.
|
2014/05
|
論文
|
洞天思想の東アジアヘの流伝と平安時代の漢詩文―『本朝文粋』を中心に― 王朝文学を彩る軌跡 371-387頁 (単著)
|
42.
|
2014/03
|
論文
|
La traduction dans le taoïsme 洞天福地研究 (第5号),95-97頁 (単著)
|
43.
|
2014/03
|
論文
|
梁漱溟の東西文化論とデューイおよびラッセル 学芸の環流――東-西をめぐる翻訳・映像・思想 41-72頁 (単著)
|
44.
|
2014/03
|
論文
|
第1回日仏中国宗教研究者会議報告 洞天福地研究 (第5号),98-103頁 (単著)
|
45.
|
2014/03
|
論文
|
霊宝経十二部「本文」の文献的問題から道教の文字説へ 洞天福地研究 (第5号),51-80頁 (単著)
|
46.
|
2014
|
論文
|
梁漱溟的东西文化论与杜威以及罗素 中日文化文学―比較研究 54-70頁 (単著)
|
47.
|
2013/11
|
論文
|
道教の新羅東傳と長安の道觀―「皇甫奉謜墓誌」を中心に (第122号),1-33頁 (単著)
|
48.
|
2013/08
|
論文
|
中国文化の無尽蔵の宇宙に迷い込む : 大修館書店『中国文化史大事典』について 東方 (390),20-24頁 (単著)
|
49.
|
2013/06
|
論文
|
華陽洞天北門の認識から第三十二小洞天良常山洞へ 洞天福地研究 (第4号),63-68頁 (単著)
|
50.
|
2013/03
|
論文
|
長安の太清観の道士とその道教―史崇玄と張万福を中心に 専修大学人文科学年報 (第43号),109-136頁 (単著)
|
51.
|
2013/02/20
|
論文
|
文革時期を撮った映像と文革社会史 専修大学社会科学研究所月報 (No. 596),20-27頁 (単著)
|
52.
|
2012/12
|
著書
|
北京1966 (共著)
|
53.
|
2012/12
|
論文
|
从日本人的眼睛看记录片《中国》 艺术研究 (2012年10期),113-121頁 (単著)
|
54.
|
2012/09/20
|
論文
|
日本人からみたアントニオーニ『中国』 専修大学社会科学研究所月報 (No. 591),46-58頁 (単著)
|
55.
|
2012/03
|
論文
|
第一大洞天王屋山洞の陽台観と紫微宮の現況 洞天福地研究 (第3号),35-54頁 (単著)
|
56.
|
2012/03
|
論文
|
第八大洞天句曲山洞の現況と考察 洞天福地研究 (第3号),3-23頁 (単著)
|
57.
|
2012/03
|
論文
|
金仙公主の墓葬からみた玄宗期長安道教の文字観 國學院中国學會報 (第57輯),21-38頁 (単著)
|
58.
|
2012/02
|
論文
|
終南山子午谷の摩崖碑と第三大洞天 洞天福地研究 (第2号),42-56頁 (単著)
|
59.
|
2012/01
|
論文
|
シンポ「映像としてのアジア――アントニオー二の『中国』 東方 (372号) (単著)
|
60.
|
2012
|
論文
|
三・一一以后的小说家和新的文学 中日文化文学―比較研究 167-177頁 (単著)
|
61.
|
2011/04
|
論文
|
「洞天福地」の研究について-序論にかえて 洞天福地研究 (第1号),4-9頁 (単著)
|
62.
|
2011/04
|
論文
|
第10 大洞天「括蒼山洞」と第10 福地「丹霞洞」の現況 洞天福地研究 (第1号),63-75頁 (単著)
|
63.
|
2011/04
|
論文
|
第19 小洞天「蓋竹山洞」の現況 (第1号),76-80頁 (単著)
|
64.
|
2011/04
|
論文
|
第6 大洞天「赤城山洞」と第27 小洞天「金庭山洞」の現況 洞天福地研究 (第1号),31-43頁 (単著)
|
65.
|
2011/02
|
論文
|
唐代道教の文字観 専修大学人文科学研究所月報 (第249号),1-43頁 (単著)
|
66.
|
2010/11
|
著書
|
書の総合事典 (共著)
|
67.
|
2010/10
|
論文
|
いま文化大革命をいかに問題化するか 情況 125-135頁 (単著)
|
68.
|
2010/06
|
著書
|
道教美術の可能性 (共著)
|
69.
|
2010/05
|
論文
|
道教美術研究の若干の近況について 東方宗教 (第115号),100-110頁 (単著)
|
70.
|
2010/03
|
論文
|
唐の道教をめぐる高句麗・新羅と日唐留学生の諸問題 東アジア世界史研究センター年報 (第4号),139-165頁 (単著)
|
71.
|
2010/03
|
論文
|
書評:印紅標『失蹤者的足跡―文化大革命期間的青年思潮』 専修大学人文科学研究所月報 (第244号),63-76頁 (単著)
|
72.
|
2008/11
|
論文
|
書評:金秀雄『中国神仙詩の研究』 東方宗教 (第112号),84-89頁 (単著)
|
73.
|
2008/05/20
|
論文
|
竹内好と文化大革命―映画『夜明けの国』をめぐって 専修大学社会科学研究所月報 (No. 539),18-35頁 (単著)
|
74.
|
2008/04
|
著書
|
目撃!文化大革命―映画『夜明けの国』を読む (共著)
|
75.
|
2008
|
論文
|
開元期の長安道教の諸問題―金仙・玉真公主をめぐって 古代東アジア交流の総合的研究 365-395頁 (単著)
|
76.
|
2007/09
|
論文
|
長安道教の内道場について 長安都市文化と朝鮮・日本 (単著)
|
77.
|
2007/03
|
著書
|
東アジア社会における儒教の変容 (共著)
|
78.
|
2007/03
|
論文
|
「理性の国」と文化大革命―梁漱溟における儒教の変容 東アジア社会における儒教の変容 (単著)
|
79.
|
2006/12
|
著書
|
长安都市文化与朝鲜日本 (共著)
|
80.
|
2006/05
|
論文
|
李白之创作与道士及上清经 四川大学学报:哲学社会科学版 (2006年5期),105-112頁 (単著)
|
81.
|
2005/07
|
論文
|
「井真成墓誌」を書道史から読み解く 遣唐使の見た中国と日本 239-258頁 (単著)
|
82.
|
2005/01/27
|
その他
|
「井真成墓誌」の書道史的意義 専修大学遣唐使墓誌研究プロジェクト『井真成墓誌検討会資料』 22-25頁 (単著)
|
83.
|
2004/10/01
|
その他
|
仙人-俗世を超越した人々 道教の神々と祭り 大修館書店 146-151頁 (単著)
|
84.
|
2004/03
|
その他
|
唐代の詩人と道教-李白を中心に- 『筑波中国文化論叢』 (23),27-53頁 (単著)
|
85.
|
2004/03
|
その他
|
平田篤胤の幽冥観と道教・神仙思想 専修大学『人文科学年報』 (34),89-105頁 (単著)
|
86.
|
2004/02/05
|
その他
|
宮中の道教と妓女と詩人 勉誠出版『アジア遊学』 (60) (単著)
|
87.
|
2004/02/05
|
その他
|
都市空間と道観と別荘 勉誠出版『アジア遊学』 (60) (単著)
|
88.
|
2004/02
|
論文
|
唐代诗人与道教之关系——李白与玉真公主 三秦道教 (2004-2) (単著)
|
89.
|
2004
|
論文
|
唐代の詩人と道教―李白を中心に 筑波中国文化論叢 (23),27-53頁 (単著)
|
90.
|
2003/10/10
|
その他
|
玉真公主をめぐる道士と玄宗期の道教 福井文雅編『東方学の新視点』 五曜書房 319-342頁 (単著)
|
91.
|
2003/08
|
その他
|
趙之謙の青春 芸術新聞社『墨』 (163) (単著)
|
92.
|
2002/12
|
その他
|
『海潮音』の十年(下)-中国1920年代仏教新運動の内的論理と外的指向-(葛兆光著) 岩波書店『思想』 (944)
|
93.
|
2002/11
|
その他
|
『海潮音』の十年(上)-中国1920年代仏教新運動の内的論理と外的指向-(葛兆光著) 岩波書店『思想』 (943)
|
94.
|
2002/11
|
その他
|
シカゴ美術館「道教と中国美術」特別展およびシンポジウム報告(「道教美術の展示とカタログ」担当) 日本道教学会『東方宗教』 (98) (共著)
|
95.
|
2002/11
|
その他
|
大唐帝国の道教生活 春秋社『春秋』 (単著)
|
96.
|
2002/10/10
|
その他
|
神仙幻想-道教的生活 春秋社 (単著)
|
97.
|
2002/09
|
その他
|
道教入門小事典「不老不死」 大修館『しにか』 (139)
|
98.
|
2002/09
|
その他
|
道教入門小事典「外円」 大修館『しにか』 (139)
|
99.
|
2002/09
|
その他
|
道教入門小事典「神仙」 大修館『しにか』 (139)
|
100.
|
2002/07/09
|
その他
|
山に探る中国思想(1)~(7) 『神奈川新聞』など(全国の地方紙) (単著)
|
101.
|
2002/07
|
その他
|
孔子の教育革命 専修大学校友会『アドニス』 (28) (単著)
|
102.
|
2002/03/02
|
その他
|
The Confession of Sins and Awareness of self in the Tai ping jing Hawaii University Press 『Taoist Identity』 pp.39-57 (単著)
|
103.
|
2002/03/02
|
その他
|
李白の交遊と道教-元丹丘・胡紫陽・玉真公主を中心に 専修大学『人文科学年報』 (32),133-149頁 (単著)
|
104.
|
2001/12/06
|
その他
|
道信と中国禅宗(洪修平著) 『中外日報』
|
105.
|
2001/06
|
その他
|
名碑に見る異体字の世界 大修館『しにか』 (136)
|
106.
|
2001/05/01
|
その他
|
神仙伝-道教経典の紀伝部の原点 大修館『道教の経典を読む』 62-頁 (単著)
|
107.
|
2001/03/27
|
その他
|
懶?和尚《楽道歌》攷 担当:第1章・第2章・第3章 『東京大学東洋文化研究所紀要』 第141冊 125-179頁 (共著)
|
108.
|
2001/02
|
その他
|
蘭亭序の基礎知識 藝術新聞社『墨』 (148)
|
109.
|
2001/02
|
その他
|
道教と《論語》 大修館『しにか』 (132)
|
110.
|
2000/11/18
|
その他
|
王宗昱「《登真隠訣》にみえる天師道」 日本道教学会『東方宗教』第96号
|
111.
|
2000/11/01
|
その他
|
キジル石窟訪問記 専修大学《人文科学研究所月報》第193号 (単著)
|
112.
|
2000/07/20
|
その他
|
仙伝文学と道教 雄山閣《講座道教》第4巻 (単著)
|
113.
|
2000/03/31
|
その他
|
中国の儒教仏と梁漱溟思想/湯一介著(アジア問題研究会編『梁漱溟とその哲学』) 農文協
|
114.
|
2000/03/31
|
その他
|
中国現代における人間研究の開拓者/朱伯崑著(アジア問題研究会編『梁漱溟とその哲学』) 農文協
|
115.
|
2000/03/31
|
その他
|
梁漱溟と中国文化/湯一介著(アジア問題研究会編『梁漱溟とその哲学』) 農文協
|
116.
|
2000/03/31
|
その他
|
梁漱溟の仏教理解/王守常著(アジア問題研究会編『梁漱溟とその哲学』) 農文協
|
117.
|
2000/03/31
|
その他
|
梁漱溟の儒学観/朱伯崑著(アジア問題研究会編『梁漱溟とその哲学』) 農文協
|
118.
|
2000/03/31
|
その他
|
梁漱溟の文化多元主義/曹躍明著(アジア問題研究会編『梁漱溟とその哲学』) 農文協
|
119.
|
2000/03/31
|
その他
|
神道への儒教と仏教の影響/王守華著(アジア問題研究会編『梁漱溟とその哲学』) 農文協
|
120.
|
2000/03/31
|
その他
|
近代中国における社会主義思想と梁漱溟思想/朱伯崑著(アジア問題研究会編『梁漱溟とその哲学』) 農文協
|
121.
|
1999/12/05
|
その他
|
道教儀礼と瞑想法の思想史 東方書房『東方』226号
|
122.
|
1999/11/01
|
その他
|
道家思想と文学 大修館書店『しにか』105号 (単著)
|
123.
|
1999/08/01
|
その他
|
北碑派の情熱 『墨』 139号
|
124.
|
1999/06/01
|
その他
|
(研究発表)初期道教における自治的叙述の契機 The Second U.S-JP conference on Taoism
|
125.
|
1999/03/01
|
その他
|
孟慶枢「東西文化問題と日本研究の使命」 『富士フェニックス論叢』 第7号
|
126.
|
1998/11/01
|
その他
|
「第2回日米道教研究会議」報告 東方宗教第92輯(日本道教学会)
|
127.
|
1998/11/01
|
その他
|
真人・陰長生の伝説について 『富士フェニックス論叢』 特別号 (単著)
|
128.
|
1998/05/01
|
その他
|
SUZANNE CAHILL Displine and Transformation : Body and Practice in the Lives of Taoist Holy Women of the Tany Dynasty 規範と変容:唐代女性道士における身体と実践 『道教の歴史と文化』 雄山閣
|
129.
|
1998/03/01
|
その他
|
梁漱溟における「個人」の問題-『東西文化及其哲学』を中心に 『富士フェニックス論叢』第6号 富士フェニックス短期大学 (単著)
|
130.
|
1997/11/01
|
その他
|
(講演通訳)梁培寛「父 梁漱溟の人となり」 梁漱溟セミナー(於:憲政会館)
|
131.
|
1997/09/01
|
その他
|
(評論)孔子の道を説く虞世南 芸術新聞社『墨』128号
|
132.
|
1997/07/01
|
その他
|
(評論)顔真卿「争座位稿」へ至る軌跡 芸術新聞社『墨』127号
|
133.
|
1997/05/01
|
その他
|
(評論)大唐帝国の栄光をになった?遂良の生涯 芸術新聞社『墨』126号
|
134.
|
1997/03/01
|
その他
|
(評論)1400年の眠りから覚めた曹金碑 芸術新聞社『墨』125号
|
135.
|
1997/03/01
|
その他
|
曹躍明「梁漱溟の文化多元主義」邦訳 『富士フェニックス論叢』第5号 富士フェニックス短期大学
|
136.
|
1996/11/01
|
その他
|
(講演通訳)王守常「梁漱溟の仏教理解」 梁漱溟セミナー(於:私学会館)
|
137.
|
1996/11/01
|
その他
|
『歴世真仙体道通鑑』と『神仙伝』 『國學院雑誌』第77巻第11号 國學院大學 (単著)
|
138.
|
1996/07
|
その他
|
(評論)もうひとつの書道史 芸術新聞社(中国書道の十人) (単著)
|
139.
|
1996/05/01
|
その他
|
四庫本『神仙伝』の性格および構成要素-特に「陰長生伝」をめぐって- 日本道教学会『東方宗教』第87号 日本道教学会 (単著)
|
140.
|
1996/03/01
|
その他
|
湯一介述「梁漱溟と中国文化」邦訳 『富士フェニックス論叢』第4号 富士フェニックス短期大学
|
141.
|
1995/11/01
|
その他
|
(講演通訳)曹躍明「梁漱溟の文化多元主義」 梁漱溟セミナー(於:私学会館)
|
142.
|
1995/03/01
|
その他
|
朱伯崑述「梁漱溟の儒学観」邦訳 『富士フェニックス論叢』第3号 富士フェニックス短期大学
|
143.
|
1994/11/01
|
その他
|
後漢における思過と首過について-自伝文学との関連を考えるために- 『道教文化への展望』 平河出版社 (単著)
|
144.
|
1994/10
|
その他
|
(評論)「百寿図」のシンボリズム 芸術新聞社『隷書百科』 114-120頁 (単著)
|
145.
|
1994/07
|
その他
|
(評論)王羲之小百科 芸術新聞社(王羲之を学ぶ) 145-160頁 (単著)
|
146.
|
1994/03/01
|
その他
|
(評論)隷書流行の時代と思潮 芸術新聞社『隷書百科』 (単著)
|
147.
|
1994/03/01
|
その他
|
?信「豆廬公神碑」について-文字の校勘 『富士フェニックス論叢』第2号 富士フェニックス短期大学 (単著)
|
148.
|
1994/01/01
|
その他
|
中国古典ガイド 芸術新聞社『名言名句を書く』 (単著)
|
149.
|
1993/12/01
|
その他
|
(講演通訳)徐秉?「遼甯省博物館の文物について」 早稲田大学 吉村怜研究室
|
150.
|
1993/11/01
|
その他
|
(講演通訳)朱伯崑「梁漱溟の儒学観」 梁漱溟セミナー(於:教育会館)アジア問題研究会
|
151.
|
1993/11/01
|
その他
|
従?信対日本上古文学的影響談初唐時期的?信詩文 『中日比較文学論集続編』 吉林大学出版社 (単著)
|
152.
|
1993/03/01
|
その他
|
神秘的草書 『書法研究』1993年第3期 上海書画出版社 (単著)
|
153.
|
1993/03/01
|
その他
|
費振剛著「銘文と碑文」訳稿-附・?信の碑銘について 『富士フェニックス論叢』第1号 富士フェニックス短期大学 (単著)
|
154.
|
1992/10/01
|
その他
|
自伝としての?信「哀江南賦」 『国学院中国学会報』第38輯 (単著)
|
155.
|
1992/09/01
|
その他
|
(講演通訳)朱伯崑「近代中国における社会主義思潮と梁漱溟思想」 梁漱溟セミナー(於:憲政会館)アジア問題研究会
|
156.
|
1992/03/01
|
その他
|
小学概論(上)(胡奇光著) 新径第11号 國學院高等学校隠沼会
|
157.
|
1991/06/01
|
その他
|
(講演通訳)湯一介「中国の儒道仏と梁漱溟思想」 梁漱溟セミナー(於:憲政会館)アジア問題研究会
|
158.
|
1991/03/01
|
その他
|
葛兆光著「典故論-中国古典詩歌における特殊イメージの分析」邦訳 國學院大學文学研究科論集第18号 國學院大學大学院
|
159.
|
1991/03/01
|
その他
|
顔之推「観我生賦」について-?信「哀江南賦」との対比において- 國學院大學大学院紀要第22輯 (単著)
|
160.
|
1990/10/01
|
その他
|
『楚辞補注』訳注稿(3) 漢文学会々報第36輯 國學院大學漢文學會
|
161.
|
1990/09/01
|
その他
|
(講演通訳)朱伯崑「梁漱溟『人心と人生』を読んで」 梁漱溟セミナー(於:憲政会館)アジア問題研究会
|
162.
|
1990/09/01
|
その他
|
顔真卿年譜 芸術新聞社『顔真卿』
|
163.
|
1990/06
|
その他
|
(評論)漢字文化圏におけるかなの特徴 芸術新聞社(かな百科) 144-147頁 (単著)
|
164.
|
1990/03/01
|
その他
|
湯一介著「道教の発生と特徴」邦訳 國學院大學文学研究科論集第1号 國學院大學大学院
|
165.
|
1989/12/01
|
その他
|
?信における星-伝統的表現との対比をめぐって- 漢文学会々報第35輯 國學院大學漢文学會 (単著)
|
166.
|
1989/12/01
|
その他
|
『楚辞補注』訳注稿(2) 漢文学会々報第35輯 國學院大學漢文學會
|
167.
|
1989/12
|
その他
|
(評論)神秘的なものとしての草書 芸術新聞社(草書百科) 134-139頁 (単著)
|
168.
|
1989/06/01
|
その他
|
(講演通訳)湯一介「梁漱溟と中国文化」 梁漱溟セミナー(於:憲政会館)アジア問題研究会
|
169.
|
1988/12/01
|
その他
|
『楚辞補注』訳注稿(1) 漢文学会々報第34輯 國學院大學漢文學會
|
170.
|
1988/12
|
その他
|
(評論)西安の古碑の現状 書状研究 東京手紙の会 12-16頁 (単著)
|
171.
|
1986/03/01
|
その他
|
?信の人と文学
|
5件表示
|
全件表示(171件)
|