専修大学研究者情報システム
研究者情報システム 検索ぺージ
学歴
担当科目
所属学会
現在の専門分野
産学連携・共同研究等
著書・論文歴
学会発表
社会における活動
教育上の能力
研究課題・受託研究・科研費
研究室
(最終更新日:2024-04-09 14:06:25)
シモトマイ アツシ
SHIMOTOMAI Atsushi
下斗米 淳
所属
専修大学 人間科学部
専修大学大学院 文学研究科
職種
教授
■
学歴
1.
2007/03/22
(学位取得)
金沢大学 博士(文学)
2.
1990/03
学習院大学 人文科学研究科 心理学 博士課程単位取得満期退学
3.
1986/03
学習院大学 人文科学研究科 心理学専攻 修士課程修了 文学修士
4.
1984/03
学習院大学 文学部 心理学 卒業
■
担当科目
1.
Web講義要項(シラバス)〔学部〕
2.
Web講義要項(シラバス)〔大学院〕
■
所属学会
1.
1991/10~
日本パーソナリティ心理学会
2.
1988/04~
日本教育心理学会
3.
1986/04~
日本社会心理学会
4.
1984/04~
日本グループ・ダイナミックス学会
5.
1984/04~
日本心理学会
■
現在の専門分野
社会心理学, 教育心理学 (キーワード:対人関係、集団力学、社会的適応、自己 親子関係、友人関係、職場集団、恋愛関係、夫婦関係、葛藤、役割、孤独感、充実感、自己概念、自己カテゴリ)
■
産学連携・共同研究等
1.
1990
共同研究区分:共同研究
「対人関係の親密化過程における葛藤機能」「家族機能が子供の社会的適応に及ぼす効果」「教師-生徒関係のあり方が学級運営に及ぼす影響」「現代青年の対人ネットワークの構築について」「職場ストレスの発生機序」など。
2.
1990
共同研究区分:希望するテーマ
LISRELのマ-ケテイングデータへの適用
■
著書・論文歴
1.
2018/02
論文
Parental social power, co-parenting, and child attachment: early to late Japanese adolescence transitions. Current Psychology (単著)
2.
2017/03
論文
Self-function and occurrence of social anxiety as an adaptation warning: Empirical understand of ‘Seken.” 7(1),1-14頁 (共著)
3.
2014/03
論文
対人場面における自己抑制と不適応との関連について: 研究の概観と今後の展望 専修人間科学論集心理学篇 4,21-26頁 (共著)
4.
2014/03
論文
社会的文脈における自尊感情の変動因に関する研究:状態・特性自尊感情の連関メカニズムの理解 広島大学心理学研究 14,85-98頁 (共著)
5.
2014
論文
「似ている」「違っている」から始まる対人関係 日経トップリーダー 60頁 (単著)
6.
2013/03
論文
自己・他者・「世間」の心理学 学習院大学人文科学研究所
7.
2012/03
論文
Valuing romantic relationships: The role of family approval across cultures. Cross Cultural Research 46,pp.366-393 (共著)
8.
2012/03
その他
結果関連関与が意思決定におけるネガティビティ・バイアスの強度に及ぼす影響:将来自己と心理的安全装置の関連 人間科学論集
9.
2011/01
論文
Conflict pressures on romantic relationship committment for anxiously attached individuals. Journal of Personality 79(1),pp.51-74 (共著)
10.
2010/06
その他
これなら、できそう! 人づきあいをラクにする行動のヒント68 すばる舎
11.
2008/10
その他
自己心理学6 社会心理学へのアプローチ 金子書房
12.
2008/03
その他
若者らしさの表出としての一人称への意味づけ: 集団に応じた意味づけの違い 対人社会心理学研究
13.
2007/03
その他
「自己カテゴリー化」における心理的過程を巡って 学習院大学人文科学研究所 人文叢書4
14.
2006/07
著書
はんらんする身体 専修大学出版局 189頁 (共著)
15.
2006/02
その他
社会的行動(社会心理学) 培風館・図説現代心理学入門三訂版 (単著)
16.
2005/03/25
論文
大学生の就業自己イメージ尺度作成の試み 社会心理学研究 20(3),191-200頁 (共著)
17.
2005/03
その他
親密化過程における自己開示機能の探索的検討:自己開示に対する願望・義務感の分析から 対人社会心理学研究 (単著)
18.
2004/10
論文
現代青年における対人ネットワークの拡張可能性について:準拠集団としての道具的機能評価から検討 専修人文論集 75,87-116頁 (単著)
19.
2003/10/10
その他
人間関係のむずかしさ-親密化過程の心理学 ダメな大人にならないための心理学2 ブレーン出版 (単著)
20.
2003/04/21
その他
『社会心理学の基礎と展開』 担当:対人関係の親密化と悩ましさの発生メカニズム 八千代出版 (共著)
21.
2003/04/21
その他
対人関係の親密化と悩ましさの発生メカニズム 社会心理学の基礎と展開 Chapten 6 八千代出版 (単著)
22.
2003/03/31
その他
大学生の就業自己イメージの構造 昭和女子大学生活心理研究所紀要 第5巻 (共著)
23.
2002/11/02
その他
現代青年の家族・友人・学校・メディア・世間への向い合い方、結びつき方 日本発達心理学会・北陸心理学会 (単著)
24.
2002/03/15
その他
友人関係における役割行動期待の推移に関する縦断研究:役割分担の再構築時期とその性差 専修人文論集、第70巻 (単著)
25.
2001/10/01
その他
対人関係が悩ましい理由 Adonis.Vol.25 (単著)
26.
2000/11/10
その他
青年心理学事典(担当:「非言語的コミュニケーション」、「対人認知(対人知覚)」) 福村出版 (共著)
27.
2000/07/15
その他
友人関係の親密化過程における満足・不満足感及び葛藤の顕在化に関する研究:役割期待と遂行とのズレからの検討 実験社会心理学研究、第40巻第1号 (単著)
28.
1999/09/30
その他
社会的相互作用場面における自己概念の影響様態に関する研究:対人関係の親密化過程からの理解に向けて 性格心理学研究、第8巻第1号 (単著)
29.
1999/04/10
その他
社会心理学:個人と集団の理解(担当:第6章「対人魅力と親密化過程」) ナカニシヤ出版 (共著)
30.
1999/03/01
その他
対人関係の親密化過程における役割行動期待の変化に関する研究 専修大学人文論集第64巻 (単著)
31.
1998/07/20
その他
自己の社会心理(担当:第4章「自己概念と対人行動」) 誠信書房 (共著)
32.
1998/05/08
その他
こころのオデッセイ:人と人の親しさ・親密さ・受を尋ねる社会心理学(担当:第6章「セクシュアリティの多様な意味」) 川島書店 (共著)
33.
1998/03/10
その他
対人関係における葛藤が親密化過程と自己確証過程に果たす役割について 平成8・9年度科学研究費補助会(奨励研究A)報告書 (単著)
34.
1998/03/10
その他
心理学におけるシステム論的枠組みとしての複雑系 社会科学研究年報、第32号 (単著)
35.
1998/02/10
その他
対人社会心理学重要研究6:人間関係の中の自己(担当:第4章「自己表出」) 誠信書房 (共著)
36.
1997/10/31
その他
自己・他者認知間の認知次元共通性現象の生起因に関する研究;認知の経済性と対人関係の親密化過程との関連性に向けて 専修大学論集 第61号 (単著)
37.
1997/03/31
その他
職業に対して課される行動の制約と職務を介した相互作用の有無との関係 (共著)
38.
1997/03/31
その他
自己認知と他者認知間の認知次元の共通性現象に関する研究 平成6,7,8年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)) (単著)
39.
1996/03/25
その他
「対人関係の親密化」研究の展望:理論的枠組の検討 専修人文論集 第58号 (単著)
40.
1994/06/01
その他
経営産業心理学パースペクティブ 第4章 対人魅力と職場集団の機能 誠信書房 (共著)
41.
1993/11/01
その他
学校組織の制度化に関する研究:校則の内容分析に基づいて 日本グループ・ダイナミックス学会 実験社会心理学研究 第33巻第2号 (共著)
42.
1993/03/01
その他
相互依存関係の予期と自尊感情レベルが自己開示・秘匿意向に及ぼす効果 学習院大学文学部 研究年報 第39輯 (単著)
43.
1992/03/01
その他
対人心理学の最前線 第3章「親しくなる」 サイエンス社 (共著)
44.
1991/10/01
その他
対人関係の親密化に伴う葛藤原因の推移 対人行動学研究 (共著)
45.
1991/03/01
その他
対人関係の親密化に伴う自己開示と類似・異質性認知の変化 学習院大学文学部 研究年報 第37輯 (単著)
46.
1990/11/01
その他
社会的フィードバックへの対処方略の類型化と、その選択に際しての規定因に受け手の感情が及ぼす効果 日本社会心理学会 社会心理学研究 第6巻第1号 (単著)
47.
1990/08/01
その他
LISREL のマーケティングデータへの適用について 博報堂 (単著)
48.
1990
その他
LISRELのマーケティングデータの適用
49.
1988/08/01
その他
社会的フィードバックが受け手の自己概念変容に及ぼす効果:送り手についての受け手の認知が果たす役割 日本心理学会 心理学研究 第59巻第3号 (単著)
5件表示
全件表示(49件)
■
学会発表
1.
2014/02
社会的文脈における自尊感情の変動因に関する研究: 特性・状態自尊感情の連関メカニズムの理解
2.
2013/11
過剰適応と実行されたサポートの関連: 被援助志向性・心理的負債感からの検討
3.
2012/11
Geoff MacDonald招待講演「Social Pain and Social Reward」
4.
2012/11
自己犠牲の適応の検討(1):動機・内容・相互依存の観点から
5.
2012/10
自己制御規範の心理学: 3次元自己制御モデルの観点からの議論
6.
2012/09
健康行動促進をめざしたリスク認知とヘルスコミュニケーション
7.
2012/09
対人関係における交換原理の指標化の探索的検討:指標の比較分析を通して
8.
2012/09
現代青年の成熟とは何か
9.
2011/09
世間に対する自己機能(3):自他の整合・不整合事態における世間伝播機能の検討
10.
2011/09
世間に対する自己機能(4): 世間への適応反応の検討
11.
2011/09
他者のための自己犠牲の効果とその規定因の検討
12.
2011/09
他者の心の推測における固有情報使用の抑制要因の検討
13.
2011/09
自己制御規範と世間イメージ
14.
2011/09
自己制御規範顕現性の個人差と世間を意識する状況
15.
2010/09
Mate selectionにおける期待形成理由と期待形成過程に関する研究(日本心理学会第74回大会)
16.
2010/09
世間に対する自己機能(1): 自他整合 性の伝達機能の検討(日本社会心理学会第51回大会)
17.
2010/09
世間に対する自己機能(2): 自己の世間適応機能の検討(日本社会心理学会第51回大会)
18.
2010/09
意思決定の連鎖としての親密化過程: 生起する意思決定の内容と将来への影響力、有している相手の情報に通目して(日本社会心理学会第51回大会)
19.
2010/09
語りで支えあう(2)
20.
2010/08
子供や青年に寄り添うことと指導すること: 実践と理論からの学び
21.
2010/08
学校心理士資格更新講座
22.
2007/09
自己心理学の現状と課題(日本教育心理学会)
23.
2007/09
若者における一人称への意味づけに関する検討(3):若者カテゴリへの同化を促す主体に関わる諸側面(日本心理学会第71回大会)
24.
2007/08
若者における一人称への意味づけに関する検討(4): 若者カテゴリへの同化に必要な諸側面は一人称詞がもたらす自己イメージによって影響を受けるのか(日本パーソナリティ心理学会第16回大会)
25.
2006/11
若者における一人称への意味づけに関する検討(1):社会的アイデンティティ確立のための社会的カテゴリーの選択をめぐって(日本心理学会)
26.
2006
Family approval as a constraint in dependency regulation: Cross-cultural evidence.(the conference of the International Association for Relationship Research)
27.
2006
若者における一人称への意味づけに関する検討(2): 社会的アイデンティティの諸相にみる一人称詞の機能的意味について(日本パーソナリティ心理学会第15回大会)
28.
2005/09
社会的アイデンティティのあり方と若者行動理解度との関連性について(日本社会心理学会)
29.
2005
大学生における対人的自己効力感尺度作成の試み(日本教育心理学会)
30.
2005
社会的アイデンティティのあり方と若者行動評価との関連性について(日本心理学会)
31.
2004/09
対人関係と自己形成(日本心理学会)
32.
2003/09/18
自尊感情測定尺度開発の試み(2)(日本社会心理学会(東洋大学))
33.
2003/09
自尊感情測定尺度開発の試み(2)(日本社会心理学会)
34.
2003/03/26
対人関係の成立基盤に内包された再構築過程と自己変容の可能性について:準拠集団と孤独感・充実感を素材として(日本発達心理学会(兵庫教育大学))
35.
2003/03/26
対人関係の成立基盤に内包された再構築過程と自己変容の可能性について:準拠集団と孤立感・充実感を素材として(シンポジウム)(日本発達心理学会(兵庫教育大学))
36.
2003/03
対人関係の成立基盤に内包された再構築過程と自己変容の可能性について:準拠集団と孤独感・充実感を素材として(日本発達心理学会)
37.
2002/11/10
Computer-Mediated Communication(CMC)とFace-to-Face(FTF)における心理的機能の独自性と共通性(日本社会心理学会(一橋大学))
38.
2002/11/10
Computer-Mediated Comnumication (CMC) と Face-to-Face (FTF) における心理的機能の独自性と共通性(日本社会心理学会)
39.
2002/11/02
現代青年の家族・友人・学校・メディア・世間への向き合い方、結びつき方(日本発達心理学会・北陸心理学会(金沢大学))
40.
2002/11
Computer-Mediated Communication(CMC)とFace-to-Face(FTF)における心理的機能の独自性と共通性(日本社会心理学会)
41.
2002/10/13
現代青年の対人ネットワークは狭いか?:準拠集団の道具性と拡張可能性からの検討(シンポジウム)(日本教育心理学会(熊本大学))
42.
2002/10/13
青年の対人ネットワークは狭いか?:準拠集団の道見性と拡張可能性からの検討(日本教育心理学会)
43.
2002/09/27
自己心理学の展開(2):発達心理学における自己研究(ワークショップ)(日本心理学会(広島大学))
44.
2001/11/07
週刊誌の人物表現におけるface-ismの性差と職業差(日本心理学会第65回大会発表論文集)
45.
2001/10/28
就業希望の強さに影響を及ぼす就業自己イメージ:大学生における就業自己イメージ尺度の有用性の検討(日本グループ・ダイナミックス学会第49回大会発表論文集)
46.
2001/10/13
就業自己イメージによる大学生の類型化について(日本社会心理学会第42回大会発表論文集)
47.
2001/10/13
就業自己イメージ尺度の信頼性・妥当性の検討(日本社会心理学会第42回大会発表論文集)
48.
2000/11/07
青年期研究の現実と理想(日本心理学会第64回大会発表論文集 ワークショップ指定討論者)
49.
2000/11/03
大学生の就業イメージ尺度の作成に関する研究:就業イメージに関する現代的特質(日本社会心理学会第41回大会発表論文集)
50.
2000/11/03
大学生の希望職業への就業イメージの検討(日本社会心理学会第41回大会発表論文集)
51.
1999/10/11
対人関係の親密化と自己変容との連関(日本青年心理学会第」7回大会発表論文集 テーマセッション話題提供者)
52.
1998/09/11
商業空間に関する音環境の重要性のイメージファクターについて:商業空間の音環境に対する利用者意識に関する研究(その2)(日本建築学会1998年度大会学術講演梗概集)
53.
1998/09/11
商業空間の音環境に関する経験的評価と個人暴露量:商業空間の音環境に対する利用者意識に関する研究(その3)(日本建築学会1998年度大会学術講演梗概集)
54.
1994/10/01
対人関係が親密化過程において役割行動が自己観に及ぼす影響の変化(1)(日本グループ・ダイナミックス学会)
55.
1994/10/01
職業のもつ社会的勢力と行動の制約に関する研究(2)(日本グループ・ダイナミックス学会)
56.
1993/10/01
職業のもつ社会的勢力と行動の制約に関する研究(1)(日本グループ・ダイナミックス学会)
57.
1991/10/01
対人関係の親密化に伴う葛藤原因の推移(日本グループ・ダイナミックス学会)
58.
1989/11/01
友人関係の進展を規定する行動期待の研究(日本グループ・ダイナミックス学会)
59.
1989/11/01
自己概念と不整合な評価への対処方略に関する研究(日本心理学会)
60.
1988/11/01
対自関係の構造が関係評価に及ぼす影響について(日本教育心理学会)
61.
1988/11/01
校則にみる学校組織の制度化に関する研究:I.問題と背景(日本教育心理学会)
62.
1988/11/01
校則にみる学校組織の制度化に関する研究:II.内容分析の方法(日本教育心理学会)
63.
1988/11/01
校則にみる学校組織の制度化に関する研究:III.校則の実態(日本教育心理学会)
64.
1988/11/01
校則にみる学校組織の制度化に関する研究:IV.学校規模との関連(日本教育心理学会)
65.
1988/11/01
私の秘密:秘密を通してみたコミュニケーションの規定因としての対人関係(日本教育心理学会)
66.
1988/10/01
友人関係における行動期待について I(日本心理学会)
67.
1988/10/01
友人関係における行動期待について II(日本心理学会)
68.
1988/10/01
対人葛藤場面における解決ストラテジーの認知次元に関する研究(日本社会心理学会)
69.
1988/10/01
自己概念に関するフィードバック事態の研究I:不整合 FB 事態の構造と情緒との関係について(日本グループ・ダイナミックス学会)
70.
1988/10/01
自己概念に関するフィードバック事態の研究II:緊張低減方略の規定因について(日本グループ・ダイナミックス学会)
71.
1986/11/01
FLINDERS 意思決定尺度の邦語の試み(日本社会心理学会 日本グループ・ダイナミックス学会)
72.
1986/10/01
将来の相互依存関係の予期と”自己開示”との関係について(日本心理学会)
73.
1984/10/01
自己認知と他者認知の認知次元の共通性の検討:自意識と状況認知情報を要因として(日本グループ・ダイナミックス学会)
74.
1880/09/16
自己心理学の展開(2)(日本心理学会)
5件表示
全件表示(74件)
■
社会における活動
1.
「現代青年の家族・友人・学校・メディア・世間への向き合い方、結びつき方」
2.
2012/04~
家庭裁判所調査官試験委員会臨時委員(第2次試験専門試験担当)
3.
2012/04
最高裁判所心理専門職委員
4.
2011/10
「社会行動の心理機序-類似性と異質性の均衡系」
5.
2011/04
文部科学省 日本学術会議専門委員
6.
2007/04~
独立法人労働安全衛生総合研究所研究倫理審査委員会委員
7.
2003/03
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所 研究倫理審査専門委員
8.
1997/11
「自信と過信」
9.
1997/11
「自分らしさの心理学-多様な価値観の中で自分を見失わないために」
10.
1997/11
人間関係の深まりとその功罪
5件表示
全件表示(10件)
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
できるだけ日常生活との接点をもてるよう講述している
2.
教員ホームページにて、教材等の配布
3.
視覚に訴えるよう、視聴覚教材を多用している
4.
覚えることよりも考えるよう、論述課題を頻繁に出している
5.
講義等座学が中心の授業においても実習できる課題を用いている
6.
2006/04
ゲスト・スピーカーの活用
7.
2006/04
ホームページ・掲示板などウェブの活用
8.
2006/04
学生によるグループワークの活用
9.
2006/04
学生に体験させるような工夫
10.
2006/04
学習内容に関するキーワードの提示
11.
2006/04
学習発表会・プレゼンテーションの実施
12.
2006/04
実験種目の工夫・考察
13.
2006/04
成績評価方法の工夫
14.
2006/04
授業評価の結果の活用方法
15.
2006/04
毎回の授業の基本的な進め方の工夫
16.
2006/04
視覚に訴えるような工夫
17.
2006/04
講義ごと出席カード・リアクションペーパーの活用
18.
2006/04
講義(座学)と実習等の組み合わせ方の工夫
●作成した教科書、教材
1.
2006/04
学習(実習)目的・目標が理解できるような資料の作成
2.
2006/04
自作のプリント等配布資料の作成
3.
2006/04
電子化した教材の作成
●教育に関する発表
1.
日本たばこ株式会社及びTASCにおいて講演を複数行っている
5件表示
全件表示(22件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
対人関係の親密化過程に関する研究 個人研究 (キーワード:3位相,対人葛藤,相互依性性)
2.
自己変容過程に関する研究 個人研究 (キーワード:自己概念,発達,自己確証)
■
研究室
生田キャンパス4号館4階4404