(最終更新日:2025-04-22 10:59:12)
  オオハシ ヒデオ   OHASHI Hideo
  大橋 英夫
   所属   専修大学  経済学部
   専修大学大学院  経済学研究科
   職種   教授
■ 学歴
1. 1981/04~1984/04 筑波大学 社会科学研究科 博士課程単位取得満期退学
2. 1979/04~1981/03 筑波大学 地域政策科学研究科 東アジア研究 修士課程修了 国際学修士
3. 1975/04~1979/03 上智大学 文学部 新聞学科 卒業
■ 担当科目
1. Web講義要項(シラバス)〔学部〕 Link
2. Web講義要項(シラバス)〔大学院〕 Link
■ 所属学会
1. 2014/04~ 中国経済経営学会
2. 1997/05~ 日本台湾学会
3. 1983/05~ アジア政経学会
■ 現在の専門分野
経済政策 (キーワード:アジア経済,開発経済学) 
■ 産学連携・共同研究等
1. 2016
共同研究区分:共同研究
「川崎中小製造業の高度化に向けた可能性調査-中国長江デルタ・華南地域などに見る事例研究」
2. 2014
共同研究区分:共同研究
「川崎中小製造業の高度化に向けた可能性調査-中国長江デルタなどに見る事例研究」
3. 2012
共同研究区分:共同研究
「中国における日系および現地系中小企業の発展動向と連携可能性の調査」
■ 著書・論文歴
1. 2025/05 著書  「トランプ政権の成立と米中経済関係――中国の対外経済政策、途上国に接近」劉徳強・湯浅健司・日本経済研究センター『中国の政治体制と経済発展の限界——習近平政権の課題』   (単著) 
2. 2025/03 論文  「『国家安全』に向かう中国」『国家安全と中国——その背景と対応のあり方を探る』国際経済連携推進センター中国研究会   (単著) 
3. 2025/03 論文  「トランプ政権の成立と米中経済関係――中国の対外経済政策、途上国に接近」『中国共産党体制の限界:習近平政権の課題と今後』日本経済研究センター   (単著) 
4. 2025/03 論文  「中国の過剰生産能力4.0」『習近平指導部3期目の試練』アジア研究所・アジア研究シリーズ No.115、亜細亜大学アジア研究所   (単著) 
5. 2025/03 論文  「対外開放・市場移行・経済成長—『新時代』における対外開放の変質」 『東亜』 (693),74-81頁 (単著) 
全件表示(606件)
■ 学会発表
1. 2021/10/23 「米中対立下における中国の対外経済戦略の調整」(日本国際経済学会全国大会)
2. 2019/11/16 「米中貿易戦争と日本の対応」(中国経済経営学会全国学術大会)
3. 2011/12/11 「中国の対外進出とその安全保障上の含意」(国際安全保障学会全国大会)
4. 2011/10/15 「中国経済の内需転換と東アジア」(アジア政経学会全国大会)
5. 2009/10/11 「国際金融危機の中の中国経済」(中国経済学会第8回全国大会)
全件表示(11件)
■ 社会における活動
1. 2012/05 「中国研究会」委員
2. 2011/05 「グローバル・ガバナンス研究会」委員
3. 2011/05 「日米中関係研究会」委員
4. 2010/09 「中国対外援助研究会」委員
5. 2010/05 「中国委員会」委員
全件表示(10件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2006/04 自作のプリント等配布資料の作成
2. 2006/04 視覚に訴えるような工夫
3. 2006/04 講義ごと出席カード・リアクションペーパーの活用
●作成した教科書、教材
1. 2011/03 『現代中国経済論』
2. 2009/12 『アジア経済読本』第4版
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(7件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2015/04~2018/03  産業集積の広域化に関する日中比較研究―京浜地域と長江デルタ地域の事例 基盤研究(C)  Link
2. 2002~2003  中国の台頭とアジア太平洋地域のガバナンス 国際共同研究 (キーワード:中国、ガバナンス)
3. 2002~2003  中国国際競争力 国内共同研究 (キーワード:国際競争力)
4. 2002~2003  中国政治経済情勢の中長期展望 国内共同研究 (キーワード:中国)
5. 2002~2003  米中関係と日本 国内共同研究 (キーワード:中国、米国)
■ 研究室
生田キャンパス9号館7階9709