1.
|
2023/07
|
論文
|
ガバナンスに関する一考察 専修商学論集 (117),97-105頁 (単著)
|
2.
|
2023/07
|
論文
|
グーグルスプレッドシートを利用したグループディスカッションに対する学生評価:テキストマイニング接近 専修商学論集 (117),89-96頁 (単著)
|
3.
|
2022/12/02
|
論文
|
JCGIndex(2022)に関する推測統計分析 (単著)
|
4.
|
2022/11/02
|
論文
|
2022年 第 20 回JCGR コーポレートガバナンス調査 (共著)
|
5.
|
2022/07
|
論文
|
グーグルスプレッドシートを利用したグループディスカッション:アクティブラーニングの一手法 専修商学論集 (115),97-1025頁 (単著)
|
6.
|
2022/03
|
著書
|
第1章 発見のためのビジネス・サファリービジネス教育用アクティブ・ラーニングー ビジネス・サファリー都市型フィールドワークの技法ー 専修大学商学研究所叢書21 白桃書房 1-29頁 (共著)
|
7.
|
2021/01
|
論文
|
独立社外取締役とコーポレートガバナンスコード導入:第1期JCGIndexサーベイ 専修商学論集 (112),165-169頁 (単著)
|
8.
|
2020/07
|
論文
|
日本のコーポレートガバナンス:16年間のJCGIndexサーベイ 専修大学商学論集 (単著)
|
9.
|
2017/07
|
論文
|
3方程式=新ケインジアンモデルの図解 : 学部教育における利用 専修商学論集 106,125-132頁 (単著)
|
10.
|
2017/03
|
論文
|
アクティブ・ラーニング開講の経験 専修大学教育開発支援委員会・教育開発支援 News Letter (34),1-2頁 (単著)
|
11.
|
2017/01
|
論文
|
アクティブ・ラーニングによるゲーム理論授業:教育事例ノート 専修大学学会・商学論集 (104),95-100頁 (単著)
|
12.
|
2017/01
|
論文
|
大学教育の質の計測 専修大学学会・商学論集 (104),101-108頁 (単著)
|
13.
|
2016/12
|
その他
|
2016年コーポレートガバナンス調査報告書 日本コーポレートガバナンス研究所 1-9頁
|
14.
|
2016/07
|
論文
|
アブダクションと探索的計量経済学 専修商学論集 103,145 - 150頁 (単著)
|
15.
|
2016/01
|
論文
|
証拠の予備的考察 専修商学論集 102,127 – 132頁 (単著)
|
16.
|
2015/12
|
その他
|
2015コーポレートガバナンス調査報告書 日本コーポレートガバナンス研究所 (共著)
|
17.
|
2015/09
|
その他
|
模倣被害の社会・経済インパクトの検証 LES JAPAN NEWS 56(3),35-48頁 (共著)
|
18.
|
2015/07
|
論文
|
専修大学の国際交流に関する覚書 専修商学論集 (101),117-125頁 (単著)
|
19.
|
2015/07
|
論文
|
随想 専修大学の国際交流に関する覚書 専修商学論集 (101),117-125頁 (単著)
|
20.
|
2015/03
|
その他
|
2014 年コーポレート・ガバナンス調査報告 日本コーポレート・ガバナンス研究所 (共著)
|
21.
|
2015/02
|
論文
|
IR推進法案の経済分析 ー問われるべきは何か?ー 専修大学商学研究所・商学研究所報 46(8),1-28頁 (共著)
|
22.
|
2014/09
|
論文
|
社会保障制度と実態経済の変遷から見た課題 公益財団法人生協総合研究所・生活協同組合研究 (464),13-22頁 (単著)
|
23.
|
2014/07
|
論文
|
研究ノート コーポレート・ガバナンスと企業業績 専修大学学会・専修商学論集 (99),53-62頁 (共著)
|
24.
|
2014/01
|
論文
|
創造的な思考と関係性を生み出すブレインストーミングの手法ーアクティブラーニングのための思考トレーニングー 専修大学学会・専修商学論集 (98),131-153頁 (単著)
|
25.
|
2014/01
|
論文
|
模倣品被害をいかに推計するか? 専修大学学会・専修商学論集 (98),1-16頁 (共著)
|
26.
|
2013/12
|
その他
|
2013 年 JCGIndex 調査報告 日本コーポレート・ガバナンス研究所(JCGR) (共著)
|
27.
|
2013/03
|
論文
|
社会保障改革分析のためのツールボックスアプローチ 国立社会保障・人口問題研究所、季刊社会保障研究 48(4),368-369頁 (単著)
|
28.
|
2012/07
|
論文
|
研究ノート 証拠としての計量経済分析ー法廷経済学(Forensic Economics)の視点ー 専修大学学会 95,97-104頁 (共著)
|
29.
|
2011/12
|
論文
|
研究ノート 取ってはいけない!回帰定数項: A Pedagogical Note 専修大学・商学論集 (94),159-164頁 (単著)
|
30.
|
2011/07
|
論文
|
研究ノート 日本スキー人口はどこまで滑落するのか? 専修大学学会・専修商学論集 (93),91-98頁 (単著)
|
31.
|
2011/03
|
著書
|
ソーシャル・ビジネスのティッピング・ポイント -概念とケース分析ー ソーシャル・ビジネスのティッピング・ポイント 白桃書房 1-18頁 (共著)
|
32.
|
2011/03
|
著書
|
ティッピング・ポイントの数量分析 -北アルプス山脈 Adventure Game のケースー ソーシャル・ビジネスのティッピング・ポイント 白桃書房 19-32頁 (単著)
|
33.
|
2011/01
|
論文
|
日韓中小企業経営者の貿易自由化評価 ー質的反応モデルによる接近ー 専修商学論集 92,5-9頁 (共著)
|
34.
|
2010/04/02
|
著書
|
社会保障モデルの今日的役割 東京大学出版会・国立社会保障・人口問題研究所(編)社会保障モデルの計量モデル分析 1-28頁 (単著)
|
35.
|
2009/11
|
論文
|
研究ノート ビジネスインテリジェンス講義におけるStrengthsFinder(TM) 実施結果:平成20年度版 専修商学論集、専修大学 (90),79-85頁 (単著)
|
36.
|
2009/07
|
その他
|
地域資源を活用した参加型スポーツイベントの可能性ー長野県大町市におけるアウトドア・スポーツをケースとして 第1回地域活性学会研究論文集 (共著)
|
37.
|
2009/03/01
|
論文
|
Evaluation of SMEs Innovativeness Using Patent Stock Variables International Journal of Business and Management Research 1(2),pp.221-229 (共著)
|
38.
|
2008/05
|
論文
|
研究ノート ビジネスインテリジェンス講義におけるStrengthsFinder(TM) 実施結果 専修商学論集、専修大学 (98),93-100頁 (単著)
|
39.
|
2008/03/31
|
論文
|
東アジア諸国の計量分析:成長と生産性 専修大学社会知性開発研究センター・中小企業センター 1(1),1-86頁 (共著)
|
40.
|
2007/02
|
論文
|
営業妨害による損害及びその他営業上の損害の測定 ―逸失利益の測定過程に関する経済学上の枠組みについて― 専修ロージャーナル 2 (共著)
|
41.
|
2006/11/10
|
著書
|
経済モデルによる年金改革の分析ー数量経済分析の鑑賞方法、府川・加藤編、年金改革の経済分析―数量モデルによる評価 第4章 日本評論社 71-89頁 (単著)
|
42.
|
2006/11/01
|
著書
|
ファカルティ・デベロップメントとしてのIT活用授業モデルー経済学教育の授業、大学教育への提言 ファカルティ・デベロップメントとIT活用 2006年版 社団法人 私立大学情報教育協会 81-95頁 (共著)
|
43.
|
2006/11/01
|
論文
|
計量モデル屋、証人台に立つ [随想] 法と経済学研究 法と経済学会 3(1),1-7頁 (単著)
|
44.
|
2006/02/02
|
その他
|
Threshold Regressionマニュアル 計量経済ソフトEviews 5.1用プログラム *** (単著)
|
45.
|
2006/02/02
|
その他
|
中小企業と経済成長:クロスセクション成長回帰分析 *** (共著)
|
46.
|
2005/03/15
|
その他
|
Example of Japanese Economic Policy Support-Case of National Development Planning Agency of Inndonesia. Round Table Discussion on Japanese View on Ecoomic Development, 2005 15頁 (単著)
|
47.
|
2005/03/15
|
その他
|
Macro Econometric Model and Quantitative Economic Analysis of BiH, 2005 Round Table Discussion on Japanese View on Ecoomic Development, 2005 20頁 (単著)
|
48.
|
2005/03/01
|
その他
|
「コミュニティ・ビジネスの場:シエナのコミュニティスキル」、第二章、神原理編著、「コミュニティ・ビジネス-新しい市民社会に向けた多角的分析-」 商研叢書(専修大学商学研究所) (単著)
|
49.
|
2003/10/01
|
その他
|
「次世代資本主義-知識化というバージョンアップ」 第I章、次世代資本主義への道程(共著) 財団法人国民経済研究会 (単著)
|
50.
|
2003/10/01
|
その他
|
「潜在成長率の推計」 第II章、次世代資本主義への道程(共著) 財団法人国民経済研究会 (単著)
|
51.
|
2003/03/01
|
その他
|
社会保障政策評価のための計量分析 国立社会保障・人口問題研究所 所内研究報告第8号「社会保障改革分析モデル事業報告書-平成14年度」 3-5頁 (単著)
|
52.
|
2003/03/01
|
その他
|
経済援助は成長促進的か 専修大学商学研究所第28号 19-29頁 (単著)
|
53.
|
2003
|
著書
|
A NOTE ON THE MINI-MOPSE-B Takao Fukuchi(et.al.), Modeling the Brazilian Economy, IPEA, JICA pp.35-44 (単著)
|
54.
|
2003
|
その他
|
Stochastic Simulations and Multiplier Analysis Takao Fukuchi (et.al.), Modeling the Brazilian Economy. IPEA, JICA pp.133-144 (単著)
|
55.
|
2002/03/01
|
その他
|
実用的マクロ計量モデル構築における留意点 国立社会保障・人口問題研究所 (単著)
|
56.
|
2002/01/01
|
その他
|
職人企業論の可能性-イタリアの職人企業を出発点として- 専修大学商学部 (共著)
|
57.
|
2001/03/10
|
その他
|
「開発金融モデルにおける理論と実務のギャップ」 専修大学社会科学研究所 社会科学年報第35号 (単著)
|
58.
|
2000/11/20
|
その他
|
『Assessing Japanese ODA Loans』 Symposium for Aid Effectiveness (財)国民経済研究協会・経済企画庁
|
59.
|
2000/11/01
|
その他
|
「円借款が被援助国経済に与える影響」 開発途上国の経済発展と円借款の役割に関する調査結果報告 第2章 (財)国民経済研究協会
|
60.
|
2000/03/15
|
その他
|
A Small Quarterly Macroeconometric Model for the Brazilian Economy: An Interim Report. Instituto de Pesquisa Economica Aplicada. Brazil. (単著)
|
61.
|
2000/01/01
|
その他
|
A Model of Industrial Districts: Methodological Inquiry. 専修商学論集、第70号 (単著)
|
62.
|
1998/11/01
|
その他
|
『Balance of Payments and Fxternal Debt』 (Chapter 4 section 1(第4章第1節) of Development Study of Economic Model for Planning Exercises. Long Term Programming Model in the Republic of Indonesia -Final Report-) Japan International Cooperation Agency(JICA) in Cooperation with National Development Planning Agenc (共著)
|
63.
|
1998/05/01
|
その他
|
「インターネットと経済学」、三友仁志編著「マルチメディア経済」(第3章担当) 文眞堂 (共著)
|
64.
|
1997/03/01
|
その他
|
世界的な資金需要の推計に関する調査報告書 財団法人 国民経済研究協会 1-38頁 (共著)
|
65.
|
1996/12/01
|
その他
|
Mathematica 経済・金融モデリング 第14章、15章、16章 株式会社 トッパン 367-491頁 (共著)
|
66.
|
1996/03/01
|
その他
|
MRM(Muiti Region Model)の構造 商学研究年報 21 81-91頁 (共著)
|
67.
|
1996/03/01
|
その他
|
日本の輸入構造:システム推計接近 国民経済No.159、財団法人 国民経済研究協会 1-10頁 (単著)
|
68.
|
1996/03/01
|
その他
|
社会資本評価におけるヘドニック仮説の実証的妥当性 専修商学論集 61 109-126頁 (単著)
|
69.
|
1995/03/01
|
論文
|
Detecting Unit Root Visually : A Note. Bulletin of the Institute of Information science and Applied Mathematics 3,pp.31-44 (単著)
|
70.
|
1995/03/01
|
その他
|
A Debt Projection Model For the Developing Countries. 商学年報 第20号 75-87頁 (単著)
|
71.
|
1995/03/01
|
その他
|
架橋総合インパクト計測手法に関する分析 (第二章 架橋総合インパクト評価手法報告書) 本州四国連絡橋公団・財団法人 国民経済研究協会 47-91頁 (共著)
|
72.
|
1995/01/01
|
その他
|
情報と経済予測 ESTRELA #10財団法人 統計情報研究開発センター 9-15頁 (単著)
|
73.
|
1994/09/01
|
その他
|
An Empirical Investigation of Foreign Direct Investment in Indonesia : Is Barrier Jumping Hypothesis Valid? TSQ.BAPPENAS.数量経済分析室、インドネシア国家開発庁 1-3頁 (単著)
|
74.
|
1994/09/01
|
その他
|
Do Approved Foreign Investment Projects Precede Disbursement of Foreign Direct Investment? A Granger Causality Exercise. TSQ.BAPPENAS.数量経済分析室、インドネシア国家開発庁 1-4頁 (単著)
|
75.
|
1994/09/01
|
その他
|
External Financing and Economic Growth. インドネシア国家開発庁 国際協力事業団・共同セミナー 1-20頁 (単著)
|
76.
|
1994/07/01
|
その他
|
日本の産業の空洞化は到来するか 景気観測 #816 財団法人 国民経済研究会 20-22頁 (単著)
|
77.
|
1994/03/01
|
その他
|
Unit Roots Testing With Microcomputer Software : A Note Information science and Applied Mathematics,supplement of Bulletin of the Institute of Information S 71-87頁 (共著)
|
78.
|
1994/03/01
|
その他
|
地域化、地域主義と北米自由貿易協会 産業年報 第18号(財)国民経済研究協会 16-21頁 (単著)
|
79.
|
1994/02/01
|
その他
|
パーソナル・コンピュータによるマクロ経済学教育:フリーウェア "THE SORITEC SAMPLE"の利用 専修商学論集 第57号 179-209頁 (単著)
|
80.
|
1993/06/01
|
その他
|
Kanagawa ; Japan's Brain Center Chapter 5,Fujita.K,and R.C.Hill(eds.),Japanese Cities in the World Economy,Temple University Press. 120-140頁 (単著)
|
81.
|
1993/03/01
|
その他
|
消費者選好の直接推進に関する覚書(II) 専修大学商学研究所 商学研究年報 第18号 (単著)
|
82.
|
1993/03/01
|
その他
|
計量経済ソフトウェアの比較 担当[3]-[4] SORITEC(ソライテック)の場合 専修大学社会科学研究所 月報 No.357 (共著)
|
83.
|
1993/01/01
|
その他
|
アジアからみた北米自由貿易協定 TRENDS 1993.1,2 第23巻13通巻126号 アメリカ政府 (単著)
|
84.
|
1992/07/01
|
その他
|
ポリシーミックスは時代遅れか? (財)国民経済研究協会 景気観測 #794 (単著)
|
85.
|
1992/06/01
|
その他
|
アジアの金融問題の理論的側面 「アジア太平洋における貿易・投資・資金循環と経済波及効果の定量的分析に関する調査研究」 第II部第1章 (財)国際貿易投資研究所編 (単著)
|
86.
|
1992/04/01
|
その他
|
消失するマネー (財)国民経済研究協会 景気観測 #791 (単著)
|
87.
|
1992/01/01
|
その他
|
SHAZAM と MacRATS の機能比較{MAC用統計ソフトの世界(4)} 河出書房新社 MAC LIFE 1/1992 (単著)
|
88.
|
1991/12/01
|
その他
|
計量経済学用のソフトの色々{MAC用統計ソフトの世界(3)} 河出書房新社 MAC LIFE 12/1991 (単著)
|
89.
|
1991/09/01
|
その他
|
フィランソロピーの経済学 企業環境研究センター 企業環境 97号 (単著)
|
90.
|
1991/07/01
|
その他
|
日米経済摩擦:多面体としての SII 財団法人 国民経済研究協会 景気観測 (単著)
|
91.
|
1991/06/01
|
その他
|
サンベルトのシフトとアメリカ産業の競争力 財団法人 国民経済研究協会 景気観測 (単著)
|
92.
|
1991/03/01
|
その他
|
パーソナル・コンピュータ用計量経済学ソフトウェア:理想的なマン=データ・コミュニケーションを求めて 専修大学情報科学研究所 情報科学研究No.11 (単著)
|
93.
|
1991/03/01
|
その他
|
年俸制の計量分析 財団法人 国民経済研究協会 景気観測 (単著)
|
94.
|
1991/03/01
|
その他
|
消費者選好の直接推計に関する覚書:質的反応モデル接近 財団法人 国民経済研究協会 国民経済No.155 (単著)
|
95.
|
1990/07/01
|
その他
|
ブッシュ政権が増税に踏み切った内幕 毎日新聞社 エコノミスト (単著)
|
96.
|
1990/07/01
|
その他
|
国際収支の決定因 (財)国民経済研究協会 「産業経済動向 #772」 (単著)
|
97.
|
1990/06/01
|
その他
|
サンベルトのシフトとアメリカ産業の競争力 (財)国民経済研究協会 「産業経済動向 #767」 (単著)
|
98.
|
1990/03/01
|
その他
|
Has Japanese Import Behavior Changed ? 専修大学商学研究年報#15 (単著)
|
99.
|
1990/02/01
|
その他
|
予測モデル学入門 (財)国民経済研究協会 「産業経済動向 #767」 (単著)
|
100.
|
1989/12/01
|
その他
|
経営支配の市場 (財)国民経済研究協会 「産業経済動向 #492」 (単著)
|
101.
|
1989/03/01
|
その他
|
「頭脳都市 神奈川の研究開発戦略」第2章、第5章3節 担当 財)神奈川経済研究所 (共著)
|
102.
|
1989/02/01
|
その他
|
Evidence from Japan on Whether Inventories Smooth Aggregate Output -A NOTE-. 専修商学論集 第47号 (単著)
|
103.
|
1988/10/31
|
その他
|
ペーパーナプキンに書く経済学-世界経済の扉を開くパスワード 評伝社 (単著)
|
104.
|
1988/07/20
|
その他
|
日米自由貿易協定 国民経済研究協会「景気観測」 88.7.20号 (単著)
|
105.
|
1988/05/20
|
その他
|
最新の金融手法 国民経済研究協会「景気観測」 88.5.20号 (単著)
|
106.
|
1988/05/01
|
その他
|
電力事業の財務体質の分析 (財)電力中央研究所 経済研究所 Y87906 (共著)
|
107.
|
1988/03/01
|
その他
|
昭和62年度経済企画庁委託調査 経済構造調整とエネルギー展望に関する調査報告書 (財)電力中央研究所 経済研究所 Y87907 (単著)
|
108.
|
1988/03/01
|
その他
|
金融自由化に対応する電力財務モデルの開発 (財)電力中央研究所 経済研究所 (単著)
|
109.
|
1988/02/20
|
その他
|
経済分析-アメリカ、構造調整本格化- 国民経済研究協会「景気観測」 88.2.20号 (単著)
|
110.
|
1987/11/20
|
その他
|
経済分析-米加自由貿易協定締結をめぐって 国民経済研究協会「景気観測」 87.11.20号 (単著)
|
111.
|
1987/09/01
|
その他
|
金融自由化と企業財務 (財)電力中央研究所 経済研究所 電力経済研究 No.23 (単著)
|
112.
|
1987/08/01
|
その他
|
今年のカナダ経済 新日本製鉄 「スチールデザイン」 (単著)
|
113.
|
1986/11/01
|
その他
|
企業金融の変貌と電気事業の資金調達 電力中央研究所 研究発表会 (単著)
|
114.
|
1986/04/01
|
その他
|
アメリカ経済の現状 国民経済研究協会「景気観測」 (単著)
|
115.
|
1985/10/01
|
その他
|
アジア・太平洋地域の将来展望に関する研究 NIRA OUTPUT 総合研究開発機構 (共著)
|
116.
|
1985/07/01
|
その他
|
長期経済予測「1994年の日本経済」-激化する国際摩擦と経済構造の進化- 国民経済研究協会 (単著)
|
117.
|
1985/03/01
|
その他
|
世界経済モデル(84年2月版)の構造と動学特性 経済企画庁経済研究所「経済分析」No.97 (共著)
|
118.
|
1985/03/01
|
その他
|
世界経済モデルによるシュミレーションの研究、世界経済モデルの考え方と構造 経済企画庁経済研究所「経済分析」No.98 (共著)
|
119.
|
1984/03/01
|
その他
|
日本経済の需給ギャップの推計 国民経済研究協会 昭和58年度経済企画庁委託 (共著)
|
120.
|
1982/06/01
|
その他
|
Economic Growth and Exchange Rate Systems. (財)国民経済研究協会 国民経済 No.146 (共著)
|
121.
|
1980/04/01
|
その他
|
Inflationary Burst and Consumer Behavior. 理論計量経済学会 理論経済学 Vol.XXXI,No.1 (共著)
|
122.
|
1978/03/01
|
その他
|
An Econometric Analysis of Japan - Introduction of Expectations. 国際基督教大学行政大学院 (単著)
|
123.
|
1977/10/01
|
その他
|
日本経済の変動(1973~75)の計量分析 昭和52年度 理論計量経済学会 (共著)
|
124.
|
1976/03/01
|
その他
|
Economic Growth , Economic Types , and the Optimum Exchange Rate Systems. 国際基督教大学教養学部 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(124件)
|