マスダ アキコ
MASUDA Akiko
増田 明子 所属 専修大学 商学部 専修大学大学院 商学研究科 職種 教授 |
|
発表年月日 | 2025/03/08 |
発表テーマ | 「ナラティヴ・マーケティングの可能性 ― カルチュラル・ブランディングにおける物語戦略 ―」 |
会議名 | 三都市カンファレンス2025 |
主催者 | 日本マーケティング学会 |
学会区分 | 研究会・シンポジウム等 |
発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
単独共同区分 | 共同 |
開催地名 | 武庫川女子大学 中央キャンパスおよびZoomによるオンライン開催 |
発表者・共同発表者 | 牧口 松二(九州産業大学)
松井 剛(一橋大学) 増田 明子(専修大学) 櫻井 光行(尚美学園大学) 津村 将章(神奈川大学) 和田 久志(株式会社電通) 大野 幸(株式会社資生堂) |
概要 | カルチュラル・ブランディングは、商品やサービスの機能的利点だけでなく、その背景にある文化的物語を構築することで、ブランドの意味を深化させる戦略である。この手法は、既存の価値観や慣習を再解釈し、新しい視点から文化を捉え直すことで、消費者の感情や経験に訴求するブランド体験を創出する。
本報告会では、Holt(2004)の理論を基軸として、ブランドがいかに社会的コンテクストを把握し、それを戦略的に活用しているかを検討した。具体的には、社会的課題や歴史的背景がブランド・ナラティブにどのように組み込まれ、消費者の共感を生む物語として機能しているかを、日本企業の事例を通じて分析した。 これらの文化を再創造する取り組みは、表層的なイメージ戦略を超えて、消費者とブランドが共創する持続的な関係性の構築を可能にするものである。 |