|
サカヅメ サトミ
SAKAZUME Satomi
坂誥 智美 所属 専修大学 法学部 専修大学大学院 法学研究科 職種 教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2007/02 |
| 形態種別 | 未選択 |
| 標題 | 『大名権力の法と裁判』 |
| 執筆形態 | 共著 |
| 掲載誌名 | 創文社 |
| 総ページ数 | 20 |
| 著者・共著者 | 藩法研究会編 |
| 概要 | 第2部「会津藩における行刑の取り計らい」を執筆。会津藩において士分の博奕行為に対する罰則は、初期は「市中晒」、享保期には厳罰化して「他邦追払」であった。藩の刑法典である「刑則」が制定された後の事例は、正史「家世実紀」には無く、寛刑化・厳罰化のどちらとなったかは不明である。天保期の刑政を示す「簡易之取計」は「家世実紀」には記されることのない庶民の軽微罪の吟味取締が記されている。男女の性別による刑罰の差など「刑則」で規定された内容が明確な数的差(杖数や徒年数)として行われていたこと、市中晒や笞杖刑の実施方法、実際の処罰方法、博奕者を捕らえた際の御賞規定などが判明した。 |