| 
            カワカミ タカシ
            KAWAKAMI Takashi
           川上 隆志 所属 専修大学 文学部 専修大学大学院 文学研究科 職種 教授  | 
      |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発行・発表の年月 | 2008/03 | 
| 形態種別 | 学術書 | 
| 標題 | いくつもの播磨へ | 
| 執筆形態 | 共著 | 
| 掲載誌名 | 現代書館『渡来の民と日本文化――歴史の古層から現代を見る――』 | 
| 巻・号・頁 | 113-238頁 | 
| 総ページ数 | 240 | 
| 著者・共著者 | 沖浦和光 | 
| 概要 | 一口に日本文化と言うが、その実像を見てゆくと、いくつもの層に分かれ実に多様な姿をしている。その大きな底流の一つが渡来の文化である。古代、朝鮮半島からの渡来氏族で最大集団の秦氏は、農業・養蚕・機織・鉱山・製塩技術者等の先進技術を日本各地に伝えた。播磨では皮鞣しや蹈鞴などの先進技術から能楽や歌舞伎等の芸能、陰陽師などの民間信仰など、その文化の多くは被差別部落に伝承された。本書は、日本文化に多大な影響を与えた渡来文化の形跡を、文献のみならずフィールドワークを交えて描く。渡来人は重層的な日本文化形成の役割をいかに担ったのか。巨大氏族・秦氏を中心に、多様な渡来の民の足跡を東アジア文化圏を視野に追究し、あわせて差別の根源に迫る。 |