クロダ トモヤ
KURODA Tomoya
黒田 友哉 所属 専修大学 法学部 専修大学大学院 法学研究科 職種 准教授 |
|
研究期間 | 2014/04/25~2017/03/31 |
研究課題 | 欧州統合史におけるアジア冷戦史と南北問題の再検討:ECの東南アジア政策を事例に |
実施形態 | 科学研究費補助金 |
研究委託元等の名称 | 日本学術振興会 |
研究種目名 | 特別研究員奨励費 |
研究機関 | 京都大学 |
代表分担区分 | 研究代表者 |
研究者・共同研究者 | 黒田 友哉 |
概要 | 平成28年度の研究実施結果は、研究成果の発表(メールマガジンでの巻頭エッセイ)であった。 今年度の主要作業は、研究成果の発表であった。EU研究の拠点であるEUSI(EU Studies Institute)のメールマガジンにおいて、特別研究員としての研究成果を現在のEU/ASEAN関係と結び付ける作業を行った。その結果、最も制度化が進んでいるとされるEUは、ASEANという鏡を持っているという解釈に至った。そして、そのようななか、EUとASEANという両者を比較するだけでなく、関係史の視点が重要であるという考えに至った。EU・ASEANの比較研究は近年進んでいるが、関係史の視点はいまだ希薄である。そのような状況に一石を投じたのである。 最後に、これまで3年の研究期間で明らかになったことを簡単にまとめておく。政治学、国際法学の先行研究が明らかにしてきたことを確認するとともに、それだけではEC・ASEAN関係の理解が不十分であることを証明した。第一に、1970年代後半には、西独の影響力だけでなく、EC域内大国のイギリス、フランスなどの影響力の相互作用の結果、ECのASEAN政策が決定されていったことを示したのである。第二に、アジア冷戦と南北問題がどのようにECのASEAN政策を規定したのか、について新たな知見を加えた。たしかに、南北間の交渉の停滞を打開する手段のひとつとしてASEANとのパートナーシップが期待されたことは明らかにされてきた。しかし、これらの要素は、部分的にしか検討されてこなかった。今年の研究成果では、南北問題のみならず、アジア冷戦がその背景要因にあったことをエヴィデンスに基づいて示したのである。 このように予定していた研究計画をおおむね遂行しながら、研究を行ってきた。今後の研究においても、その基礎を築くことに概ね成功したといえる。 |
PermalinkURL | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-14J01409 |