|
イナバ マサル
INABA Masaru
稲葉 大 所属 専修大学 経済学部 職種 教授 |
|
| 研究期間 | 2012~2015 |
| 研究課題 | ミディアム・タームな景気循環メカニズムの解明と政策分析への応用 |
| 実施形態 | 科学研究費補助金 |
| 研究委託元等の名称 | 文部科学省 |
| 研究種目名 | 基盤研究(B) |
| 研究機関 | 関西大学 |
| 代表分担区分 | 研究代表者 |
| 研究者・共同研究者 | 稲葉 大,奴田原 健悟,宮澤 健介,山田 潤司 |
| 概要 | 本プロジェクトは,理論・実証の双方向およびグローバルな視点から,ミディアム・タームな景気循環メカニズムの解明を試み,総合的に分析・検証する.1) Kengo Nutahara, ``Laffer curves in Japan,’’ CIGS Working Paper 13-007(E):新古典派成長モデルをベースとして,日本のラッファー曲線を推計した.税収総額を最大化のためには労働所得税の引き上げと,資本所得税の引き下げが必要であるという結果を得た.2) Kensuke Miyazawa and Junji Yamada, ``Abenomics and Fiscal Consolidation’’:世代重複モデルにより日本の財政再建目標を評価した.(i)アベノミクスが望ましい効果があるとしても目標達成は厳しい.(ii)人口高齢化により2020年にさらに財政改革が必要である.(iii)世代間の公平性のために年金改革が適切である.3) Ryo Jinnai (with Pablo Guerron-Quintana), ``Liquidity Trends and the Great Recession’’:Romer型の内生的成長とKiyotatki-Moore型の金融制約のあるモデルを用い,2008-09年におけるliquidity crunchがアメリカ経済の成長トレンドに与える影響を考察した.流動性の減少が与える影響は極めて大きく,仮に2008年の最悪水準のままであった場合,2011年の生産レベルは約20%低いと試算された.4) Masaru Inaba (with Tomohiro Hirano and Noriyuki Yanagawa), ``Asset Bubbles and Bailouts'': Kiyotaki-Moore型の金融制約のあるモデルにおける合理的バブル均衡において,政府による救済が生産と経済厚生に及ぼす影響を考察した.5)「DSGE コンファランス2013」(京都大学, 2013/12/28,29)を共催し,渡辺誠氏(VU University Amsterdam)を招聘し講演を依頼した. |
| PermalinkURL | https://kaken.nii.ac.jp/d/p/24330094.ja.html |