(最終更新日:2025-07-14 08:35:10)
  ムトウ キヨアキ   Kiyoaki Mutou
  武藤 清明
   所属   石巻専修大学  理工学部
   職種   助教
■ 学歴
1. 2009/04~2014/03 信州大学 理学部 生物科学科 卒業
2. 2014/04~2016/03 京都大学 人間・環境学研究科 相関環境学専攻 修士課程修了
3. 2015/04~2018/03 京都大学 人間・環境学研究科 博士課程中退
4. 2020/04~2025/03 東北大学 農学系研究科 生物産業創成科学専攻 博士後期課程修了 博士(農学)
■ 所属学会
1. 日本微生物生態学会 Link
2. 日本微生物資源学会 Link
■ 現在の専門分野
応用微生物学, 生態学、環境学 (キーワード:難培養微生物、培養工学、大気化学合成細菌) 
■ 著書・論文歴
1. 2025/06/21 論文  Improved Mixing Properties of Stirred Fermentation of an Aspergillus oryzae Hyphal Dispersion Mutant. Biotechnology and Bioengineering  (共著)  Link
2. 2024/12 論文  『天狗の麦飯』と呼ばれる微生物群集の研究史. 日本微生物資源学会誌  (共著)  Link
3. 2022/12 論文  Vulcanimicrobium alpinus gen. nov. sp. nov. in the candidate phylum “Eremiobacterota”, the first cultivated representative, is a metabolically versatile aerobic anoxygenic phototroph. ISME Communications 2(1) (共著)  Link
4. 2022/01 論文  Improved recombinant protein production in Aspergillus oryzae lacking both α-1,3-glucan and galactosaminogalactan in batch culture with a lab-scale bioreactor. Journal of Bioscience and Bioengineering 133(1),pp.39-45 (共著)  Link
5. 2017/04 論文  Symbiotic green algae in eggs of Hynobius nigrescens, an amphibian endemic to Japan. Phycological Research 65(2),pp.171-174 (共著)  Link
■ 学会発表
1. 2022/10 南極の氷の洞窟から分離された新門候補Eremiobacterotaの系統解析と生理学的特徴(日本微生物生態学会, 第35回大会.)
2. 2017/08 日本で新たに発見された両生類と緑藻の共生関係(日本微生物生態学会, 環境微生物系学会合同大会2017.)
3. 2017/03 日本固有の両生類クロサンショウウオの卵に共生する単細胞緑藻(日本藻類学会, 日本藻類学会第41回大会, 2017.)
4. 2014/10 新たに再発見した産地から採取した 「天狗の麦飯」 の微生物群集構造解析(日本微生物生態学会, 環境微生物系学会合同大会2014.)
■ 取得特許
1. 変異型糸状菌及び当該変異型糸状菌を用いた物質生産方法(特願2024-102205)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021/04~2022/02  極限貧栄養環境に棲息する未培養系統群に属する微生物の分離および生態系における役割の解明(研究番号 2021-5014) 競争的資金等の外部資金による研究