1.
|
2025/03/25
|
論文
|
いじめ被害者の長期的影響に関する臨床心理学的研究ーこれまでの友人関係に着目してー 家族心理学研究 38(2),89-102頁 (共著)
|
2.
|
2024/12/26
|
論文
|
テレワーク従事者の残業に関する実態調査:出社時とテレワーク時も比較からの考察 アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要) (115),27-40頁 (共著)
|
3.
|
2024/12/26
|
論文
|
ワークファミリーコンフリクトへの対処行動が家族関係に与える影響 アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要) (115),1-26頁 (共著)
|
4.
|
2024/08/25
|
著書
|
事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談ー中学校・高等学校編ー第4版 (共著)
|
5.
|
2024/07/30
|
論文
|
再確認傾向が重要他者との関係に及ぼす影響 現代行動科学会誌 (40),31-40頁 (共著)
|
6.
|
2024/07/30
|
論文
|
家族の介護を通して変化する家族内コミュニケーションの検討 現代行動科学会誌 (40),41-50頁 (共著)
|
7.
|
2024/07/30
|
論文
|
思春期における父娘の葛藤関係からの変容プロセスーコミュニケーションの変化に着目してー 現代行動科学会誌 (40),21-30頁 (共著)
|
8.
|
2024/07/30
|
論文
|
青年期の恋愛関係における対人葛藤方略が恋人との関係性に及ぼす影響ーHSP傾向に着目してー 現代行動科学会誌 (40),51-60頁 (共著)
|
9.
|
2024/06/30
|
論文
|
仏教者の死生観が援助のあり方に与える影響ー僧侶を対象にした調査からー アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要) (114),1-17頁 (単著)
|
10.
|
2024/04/10
|
著書
|
事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談ー小学校編ー第3版 (共著)
|
11.
|
2024/02/20
|
論文
|
これからの心理臨床 Interactional Mind 16,103-108頁 (単著)
|
12.
|
2023/12/26
|
論文
|
心理臨床家の死生観が援助のあり方に与える影響 : 有資格者のカウンセラーを対象にした調査から アルテスリベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要) (113),1-17頁 (単著)
|
13.
|
2023/10/31
|
論文
|
テレ表情の表出が受け手に与える影響 : 会話場面に着目した実験的検討 現代行動科学会誌 39,31-40頁 (共著)
|
14.
|
2023/10/31
|
論文
|
他者が存在する状況で生じる孤独感への態度に関する研究 現代行動科学会誌 39,11-20頁 (共著)
|
15.
|
2023/10/31
|
論文
|
現代青年の対人関係のあり方が推しとの関係性に及ぼす影響 : 「恋愛的推し」に着目して 現代行動科学会誌 39,41-50頁 (共著)
|
16.
|
2023/10/31
|
論文
|
発達障害・知的障害児者に対する態度形成の要因の検討 : 接触経験の内容に着目して 現代行動科学会誌 39,21-30頁 (共著)
|
17.
|
2023/10/31
|
論文
|
青年期の母娘に生じる葛藤に関する研究 : ジェンダー観に着目して 現代行動科学会誌 39,51-60頁 (共著)
|
18.
|
2023/06/30
|
論文
|
妻の就労状況が家族関係に与える影響ーテレワークの有無に着目した検討ー アルテス リベラレス(岩手大学人文社会学部紀要) (112),1-17頁 (単著)
|
19.
|
2022/12/26
|
論文
|
父親の働き方が家族機能に与える影響ーテレワークの有無に着目した検討ー アルテスリベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要) (111),1-12頁 (単著)
|
20.
|
2022/10/31
|
論文
|
サイバネティックな眼でコロナ禍を見る:ベイトソンの言説の活用 現代行動科学会誌 38,1-10頁 (共著)
|
21.
|
2022/10/31
|
論文
|
ネガティブな自己開示場面における二者間の相互影響に関する研究:笑顔に着目した実験的研究 現代行動科学会誌 38,64-72頁 (共著)
|
22.
|
2022/10/31
|
論文
|
パンデミックにおけるユーモア:コロナ禍でのソリューションの探索 現代行動科学会誌 38,82頁 (共著)
|
23.
|
2022/10/31
|
論文
|
中学校・高校のスクールカーストにおける葛藤解決のプロセスに関する検討:大学生の回顧的な語りから 現代行動科学会誌 38,43-53頁 (共著)
|
24.
|
2022/10/31
|
論文
|
作り笑いが受け手に与える影響:表出者との相互作用に着目して 現代行動科学会誌 38,33-42頁 (共著)
|
25.
|
2022/10/31
|
論文
|
曖昧さへの態度に関する研究:曖昧な状況への対処に着目して 現代行動科学会誌 38,21-32頁 (共著)
|
26.
|
2022/07/31
|
論文
|
心理職の視点で提案する自分を追い込まないリフレクション ナースマネージャー 24(5),9-14頁 (単著)
|
27.
|
2022/06/30
|
論文
|
死生観がスピリチュアルケアに与える影響についての一考察:患者と心理臨床家との対話に着目して Artes Liberales = アルテスリベラレス 110,1-11頁 (単著)
|
28.
|
2022/03/25
|
論文
|
コロナ禍で変容する家族のかたち : テレワークによる家族システムの変化—特集 コロナ禍における家族の変化と支援の在り方 家族心理学研究 / 日本家族心理学会家族心理学研究編集委員会 編 35(2),157-161頁 (単著)
|
29.
|
2022/03/25
|
論文
|
死の儀式を通した家族関係再構築プロセスの検討 : 僧侶を対象にしたインタビュー調査から—The Process of Rebuilding Familial Relationships through Rituals for the Deceased : A Study Based on Interviews with Buddhist Priests 家族心理学研究 / 日本家族心理学会家族心理学研究編集委員会 編 35(2),107-121頁 (共著)
|
30.
|
2021/12/24
|
論文
|
心理臨床家によるスピリチュアルケアの実践についての試案 : 心理学と宗教の両側面からの理論的検討 Artes Liberales = アルテスリベラレス 109,21-33頁
|
31.
|
2021/12
|
論文
|
長期間のうつ状態を抱える母親への家族療法による支援—A family therapy case study about a mother with long-term depression 心理臨床学研究 / 日本心理臨床学会学会誌編集委員会 編 = Journal of Japanese clinical psychology / Association of Japanese Clinical Psychology 39(5),396-406頁
|
32.
|
2021/09/30
|
論文
|
コロナ禍におけるネガティブ・ケイパビリティとオープンダイヤローグ—【特集】新しい日常、そして今後 : コロナ禍を経験して(現代行動科学会第37回大会テーマセッション) 現代行動科学会誌 37,67-67頁
|
33.
|
2021/09/30
|
論文
|
女子大学生の痩身希求態度に関する研究 : 重要他者との関係性に着目して 現代行動科学会誌 37,52-61頁
|
34.
|
2021/09/30
|
論文
|
対人関係に苦手意識を持つ学生による意識変容プロセスの検討 現代行動科学会誌 37,1-11頁
|
35.
|
2021/09/30
|
論文
|
発達障がい児とその家族の支援 : 家族レジリエンスの視点から 現代行動科学会誌 37,22-31頁
|
36.
|
2021/09/30
|
論文
|
離婚による親子間の凝集性に対する認知のズレが家族成員の主観的幸福感に与える影響 現代行動科学会誌 37,12-21頁
|
37.
|
2021/09
|
論文
|
孫・祖父母関係と家族機能の関連—Association among the Grandparent-parent Relationship, Grandchild-grandparent Relationship and Family Functioning 家族心理学研究 / 日本家族心理学会家族心理学研究編集委員会 編 35(1),28-40頁
|
38.
|
2021/08/10
|
著書
|
テキスト 家族心理学 2頁 (共著)
|
39.
|
2021/06/25
|
論文
|
心理臨床家によるスピリチュアルケアの実践についての一考察 : システミックな視点からの検討 Artes Liberales = アルテスリベラレス 108,1-11頁
|
40.
|
2021
|
論文
|
スピリチュアルケアの実践と理論宗教と心理学の観点からの検討 日本心理学会大会発表論文集 85,SS-035-SS-035頁
|
41.
|
2021
|
論文
|
親子のリソースを活かす支援 : 解決志向アプローチの立場から—特集 子どもと家族の「強み」を活かす発達支援 教育と医学 / 教育と医学の会 編 69(3),230-236頁
|
42.
|
2021
|
論文
|
親子のリソースを活かす支援ー解決志向アプローチの立場から 教育と医学 69,46-52頁
|
43.
|
2020/12/25
|
論文
|
医療現場におけるチーム支援についての形態形成プロセス : 臨床心理士を対象としたインタビュー調査の検討から Artes Liberales = アルテスリベラレス 107,1-17頁
|
44.
|
2020/10/31
|
論文
|
家族の関わりが祖父母の老いの認知に与える影響 : 孫の視点から 現代行動科学会誌 36,43-53頁
|
45.
|
2020/10/31
|
論文
|
家族関係の曖昧さへの態度に関する理論的検討 : 家族のWell-Being に着目して 現代行動科学会誌 36,64-64頁
|
46.
|
2020/10/31
|
論文
|
曖昧さに対する態度が適応感と対処行動に与える影響 現代行動科学会誌 36,33-42頁
|
47.
|
2020/10/31
|
論文
|
現代青年が葬式に見出す肯定的意味に関する研究 現代行動科学会誌 36,22-32頁
|
48.
|
2020/08
|
論文
|
親からの期待表現の認知と心理的距離がきょうだい関係に与える影響 : 大学生を対象とした質問紙調査から—The Effects of Perceptions of Expressions of Parental Expectations and Psychological Distance on Sibling Relationships : Based on a Survey of University Students 家族心理学研究 / 日本家族心理学会家族心理学研究編集委員会 編 34(1),26-39頁
|
49.
|
2020/07/01
|
論文
|
当院におけるDupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法の治療成績 中部日本整形外科災害外科学会雑誌 63(4),653-654頁
|
50.
|
2020/06/25
|
論文
|
「スピリチュアリティ」に関する態度についての検討 : 大学生を対象とした質問紙調査から Artes Liberales = アルテスリベラレス 106,1-13頁
|
51.
|
2020
|
論文
|
Effects of relationships with friends on reactions towards teasers International Journal of Brief Therapy and Family Science 10(2),1-13頁
|
52.
|
2020
|
論文
|
公認心理師の視点で考えるチーム医療における患者の退院支援の在り方 地域連携 入退院と在宅支援 13(6),77-83頁
|
53.
|
2019/10/25
|
著書
|
中学校・高等学校編 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談 第3版 0頁 (共著)
|
54.
|
2019/10/25
|
著書
|
小学校編 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談 改訂版 0頁 (共著)
|
55.
|
2019/09/30
|
著書
|
家族心理学ー理論・研究・実践ー 0頁 (共著)
|
56.
|
2019/09
|
論文
|
発達障がい児の家族が経験する支援獲得プロセス : 母親へのインタビュー調査の検討から—The Process Which Families Facing the Development Challenged Children Experience to Obtain Support : Consideration of Interview Surveys to the Mothers 家族心理学研究 / 日本家族心理学会家族心理学研究編集委員会 編 33(1),1-12頁
|
57.
|
2019/07/31
|
論文
|
きょうだい間のからかいが家族システムに与える影響 現代行動科学会誌 35,75-75頁
|
58.
|
2019/07/31
|
論文
|
家族におけるジェンダーをめぐるコミュニケーション : 母性・父性に着目して 現代行動科学会誌 35,74-74頁
|
59.
|
2019/07/31
|
論文
|
家族レジリエンスを高めるコミュニケーションに関する検討 : 青年期の子の視点から 現代行動科学会誌 35,34-44頁
|
60.
|
2019/07/31
|
論文
|
怒り感情生起によるコミュニケーションが二者関係の認知に与える影響 : 対人葛藤場面における検討 現代行動科学会誌 35,54-64頁
|
61.
|
2019/07/31
|
論文
|
相互作用プロセスにおける社会的コミュニケーションの検討 : 会話の意味と意図のズレに着目して 現代行動科学会誌 35,22-33頁
|
62.
|
2019/06/28
|
論文
|
スピリチュアリティにどう向き合うか? : 家族療法の視点から Artes Liberales = アルテスリベラレス 104,13-24頁
|
63.
|
2019/03/31
|
論文
|
看護基礎教育におけるルーブリックの推移と課題に関する文献調査 東京女子医科大学看護学会誌 = Journal of Nursing Research Colloquium of Tokyo Women's Medical University 14(1),15-22頁
|
64.
|
2019/03/01
|
著書
|
こころのじかん 0頁 (共著)
|
65.
|
2018/12/25
|
論文
|
心理臨床家がクライエントに対するジェンダーをめぐる態度―心理臨床家を対象とした質問紙調査による検討ー アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要) 103(103),21-31頁
|
66.
|
2018/12/01
|
論文
|
The Effect of way of mother's communication with father's image to their children on father's image and family function International Journal of Brief Therapy and Family Science (Web) 8(2),pp.70-86
|
67.
|
2018/09/30
|
論文
|
学生ボランティアの介入による障がい者支援の効果に関する研究―支援システムに着目した検討から― 現代行動科学会誌 34(34),38-47頁
|
68.
|
2018/09/30
|
論文
|
強い父親を構成するためのユーモア使用に関する理論的研究 : 家族療法的観点から 現代行動科学会誌 34,29-37頁
|
69.
|
2018/09/30
|
論文
|
強い父親を構成するためのユーモア使用に関する理論的研究―家族療法的観点から― 現代行動科学会誌 (34),80-80頁
|
70.
|
2018/09/30
|
論文
|
時間軸で紡がれるキャリアの「展開」と「転回」における幸福 現代行動科学会誌 34,75-75頁
|
71.
|
2018/09/30
|
論文
|
職員による子どもの攻撃性への対処プロセス―職員の視点から― 現代行動科学会誌 34(34),48-59頁
|
72.
|
2018/07/31
|
論文
|
高齢者のカップルセラピーの課題に関する一考察―家族ライフサイクルの視点からー 家族心理学研究 32(1),41-54頁
|
73.
|
2018/07/01
|
論文
|
解決志向アプローチによる教師のコミュニケーション 教育と医学 66(7),45-53頁
|
74.
|
2018/07
|
論文
|
一柳貴博論文へのコメント―プレイセラピーの意義を関係論的立場から考察する― 教育臨床学研究(愛知教育大学教育臨床総合センター心理教育相談室) 19,11-13頁
|
75.
|
2018/07
|
論文
|
解決志向アプローチによる教師のコミュニケーション—特集 教師のコミュニケーション能力・再考 教育と医学 / 教育と医学の会 編 66(7),609-617頁
|
76.
|
2018/03/30
|
論文
|
心理臨床家になり自分自身も幸せになる! 心理臨床の広場 10(2),16-17頁
|
77.
|
2018/01/11
|
論文
|
家族療法の面接場面におけるサブセラピストの機能に関する一考察 家族心理学研究 31(2),132-144頁
|
78.
|
2017/12/25
|
論文
|
宗教と心理臨床の関係性をめぐる一考察ー仏教との重なりと差異に着目した検討ー アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要) 101(101),57-69頁
|
79.
|
2017/12/01
|
論文
|
A research for potential application of self - directed humor aimed at bullying prevention; With focusing on Aikido - humor as response to aggressive utteranc International Journal of Brief Therapy and Family Science 7(1),pp.13-27
|
80.
|
2017/12/01
|
論文
|
Effects of interpersonal relations on the cognition of self - deprecating humor International Journal of Brief Therapy and Family Science 7(1),pp.3-12
|
81.
|
2017/09/30
|
論文
|
家族関係の変化をバランス理論から捉える試み 現代行動科学会誌 33,65-65頁
|
82.
|
2017/09/30
|
論文
|
発達障がい児を養育する保護者の支援に関する態度形成プロセス 現代行動科学会誌 33(33),31-41頁
|
83.
|
2017/09/30
|
論文
|
間接援助場面における二者間のコミュニケーションの特徴についてー直接援助場面との差異に着目してー 現代行動科学会誌 33(33),42-51頁
|
84.
|
2017/03/08
|
論文
|
男子青年が専門家の意見に納得する時 ―専門家の性とコミュニケーションの 2側面に着目して― ヒューマン・ケア研究 17(2),81-92頁
|
85.
|
2017
|
論文
|
発達障がい児とその家族が気づきから支援に至るプロセス―支援に対する保護者の態度形成に着目して― 北海道心理学研究 39,26-26頁
|
86.
|
2017
|
論文
|
第三者に関する問題言及場面における二者間のコミュニケーションに関する研究-第三者に対する印象変化に着目して- 北海道心理学研究 39,22-22頁
|
87.
|
2017
|
論文
|
障がい者に対する大学生の態度形成プロセス―半構造化面接による検討から― 北海道心理学研究 39,25-25頁
|
88.
|
2016/12/27
|
論文
|
心理療法におけるジェンダーに関する配慮のあり方についての一考察―家族療法の面接場面に着目した検討― 「Artes Liberales」(岩手大学人文社会科学部紀要) 99(99),53-65頁
|
89.
|
2016/11/01
|
論文
|
岩手大学による三陸沿岸支援の取り組み Interactional Mind (日本ブリーフセラピー協会学術誌) Ⅸ,62-72頁
|
90.
|
2016/09/30
|
論文
|
発達障がいを抱える家族への支援プロセスに関する一考察 現代行動科学誌 32(32),20-30頁
|
91.
|
2016/09/30
|
論文
|
障がい者に対する態度形成プロセスー大学生を対象としたインタビュー調査の検討からー 現代行動科学会誌 32(32),31-42頁
|
92.
|
2016/03/31
|
著書
|
発達障害のライフデザイン支援 事例編 0頁 (共著)
|
93.
|
2016/03/31
|
論文
|
愛に裏打ちされた研究と心理臨床家への道 ―長谷川啓三先生の学問的遺伝子― 東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 14,31-35頁
|
94.
|
2016/01/29
|
論文
|
発達障がい児を抱える家族システムの開放性についての一考察―他者との相互作用に着目して― アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要) 97(97),17-27頁
|
95.
|
2015/12/31
|
論文
|
「前向きになりたい」女性への解決志向アプローチ―認知行動的側面の検討から 心理臨床学研究 33(5),473-483頁
|
96.
|
2015/10/01
|
論文
|
ゲームやスマホは子どものストレス解消になるか 児童心理 69(14),52-57頁
|
97.
|
2015/10
|
論文
|
ゲームやスマホは子どものストレス解消になるか (特集 我慢する子・しすぎる子) 児童心理 69(14),1216-1221頁
|
98.
|
2015/09/25
|
論文
|
自己開示を促進する聞き手のコミュニケーションについての検討―開示者との関係性に着目して― 現代行動科学会誌 31(31),23-33頁
|
99.
|
2015/03/31
|
論文
|
合意形成場面における受け手の非言語コミュニケーションが送り手に与える影響―うなずきに着目して― 産業カウンセリング研究 16(1),1-9頁
|
100.
|
2015/03/30
|
論文
|
災害を子どもがどのように経験するか 心理臨床の広場 7(2),18-19頁
|
101.
|
2015/03/25
|
論文
|
心理臨床面接における性差とジェンダーに関する問題生起のプロセス ヒューマン・ケア研究 15(2),88-102頁
|
102.
|
2015/03/18
|
論文
|
発達障がいの支援をめぐる今後の展望―システム論的視点からの検討― アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要) 95(95),15-28頁
|
103.
|
2014/10/15
|
論文
|
Application of Instance Theory to Real-World Professional Vision: A Randomized Controlled Parallel Design in Clinical Psychology Education Journal of Educational and Developmental Psychology 4(2),pp.117-133
|
104.
|
2014/09/30
|
論文
|
青年期における友人関係の活動的側面及び欲求の側面が自己肯定感に及ぼす影響 現代行動科学会誌 (30),12-22頁
|
105.
|
2014/04/15
|
著書
|
中学校・高等学校編 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談 0頁 (共著)
|
106.
|
2014/04/15
|
著書
|
小学校編 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談 0頁 (共著)
|
107.
|
2014/03/12
|
論文
|
チーム支援における異分野の専門家間の関係性についての一考察―コミュニケーションの相互作用に着目して― アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要) 93(93),1-13頁
|
108.
|
2013/03/31
|
論文
|
「遊び」に表出する母子関係から見える「見捨てられ不安」ー不登校を呈した小学校女児に対する遊戯療法を通してー 安田女子大学心理教育相談室研究 12(12),12-21頁
|
109.
|
2013/03/31
|
論文
|
母親としての「不全感」への肯定的アプローチー攻撃性を示す女児に対する母子並行面接の事例ー 安田女子大学心理教育相談室研究 12(12),1-11頁
|
110.
|
2013/03
|
論文
|
古橋直幸氏へのコメント―システム論的立場からの遊戯療法の有効性― 愛知教育大学教育臨床総合センター紀要 14,33-34頁
|
111.
|
2013/02/28
|
論文
|
保育体験は女子大学生の子供観・子育て観をどのように変えるのか? 安田女子大学紀要 41,103-114頁
|
112.
|
2013/02/28
|
論文
|
専門家の性差と合意形成コミュニケーションとの関連性ー会話内容と会話マネージメントの両側面からー 安田女子大学紀要 41,71-81頁
|
113.
|
2013/02/20
|
著書
|
専門家が用いる合意形成を目的としたコミュニケーションに関する臨床心理学的研究 0頁 (単著)
|
114.
|
2013
|
論文
|
広汎性発達障害に対するペアレントトレーニング (少人数・短縮型) の有効性に関する研究 脳と発達 45(1),26-32頁
|
115.
|
2012/03/31
|
論文
|
スクールカウンセラーが有する臨床知からの展開と実践ー学校臨床におけるシステミックな視点に着目してー 安田女子大学心理教育相談室研究 11(11),9-20頁
|
116.
|
2012/03/31
|
論文
|
認知行動療法と家族療法を統合した親面接ー強迫性障害を抱える女児の回復過程ー 安田女子大学心理教育相談研究 11(11),29-40頁
|
117.
|
2012/03/15
|
論文
|
学校現場における発達障害児への解決志向アプローチー教員が用いるコミュニケーションを中心にー 安田女子大学教育総合研究所年報 7(7),60-68頁
|
118.
|
2012/03/01
|
論文
|
専門家が用いるジェンダー表現ーシステム論的視点からー 武蔵野大学通信教育部人間学研究論集 1,13-22頁
|
119.
|
2012/02/28
|
論文
|
脳科学が心理臨床に与えるものー光トポグラフィー(NIRS)による探索的実験ー 安田女子大学紀要 40,67-80頁
|
120.
|
2012/02/01
|
論文
|
合意を目的とするコミュニケーションに及ぼす空間的ジェンダーと性の影響 ヒューマン・ケア研究 12(2),82-97頁
|
121.
|
2012/01/01
|
論文
|
常に変化する状況のなかに良い変化を生み出す行動がある! ふれあいケア 18(1),56-57頁
|
122.
|
2011/03/18
|
論文
|
教育現場におけるジェンダーセンシティブーコミュニケーションの相互作用の視点からー 安田女子大学教育総合研究所年報 6(6),47-53頁
|
123.
|
2011/02/28
|
論文
|
ナラティブとエビデンスの関係性をめぐる一考察 安田女子大学紀要 39,69-78頁
|
124.
|
2010/10/30
|
著書
|
解決志向介護コミュニケーションー短期療法で家族を変えるー 0頁 (共著)
|
125.
|
2010/03/31
|
論文
|
ドメスティック・バイオレンスに至る相互作用の悪循環についての一考察 東北大学臨床心理相談室紀要 8,83-98頁
|
126.
|
2010/03/31
|
論文
|
母子合同面接における娘の成長過程 東北大学臨床心理相談室紀要 8,18-35頁
|
127.
|
2010/03/31
|
論文
|
若者の自立支援教育に関する調査研究 平成21年度プロジェクト型共同研究成果報告書 141-151頁
|
128.
|
2009/12/25
|
論文
|
送り手が認識する合意を得るコミュニケーションー質問紙調査法による検討からー 東北大学大学院教育学研究科研究年報 58(1),177-195頁
|
129.
|
2009/12/21
|
論文
|
ジェンダー・フリー・コミュニケーションに関する一考察ーシステム論的視点からの問題解決ー 尚絅学院大学紀要 58,125-134頁
|
130.
|
2009/12
|
論文
|
送り手が認識する合意を得るコミュニケーション-質問紙調査法による検討から-—Communication that persuaders use when they recognize consensus :from the view point of an examination of questionnaire surveys 東北大学大学院教育学研究科研究年報 58(1),177-196頁
|
131.
|
2009/10/10
|
論文
|
臨床に役立つ基礎研究 特集2:葛藤場面における表情の自己制御機能について Interactional Mind Ⅱ 2,10-13頁
|
132.
|
2009/03/31
|
論文
|
スクールカウンセラー実践事例 平成20年度仙台市スクールカウンセラー活用実践事例集
|
133.
|
2009/03/31
|
論文
|
生命のふるまいに学ぶ人間コミュニケーションに関する一考察ー分子生物学と語用論を結ぶものー 東北大学臨床心理相談室紀要 7,71-82頁
|
134.
|
2009/03/25
|
論文
|
合意形成プロセスにおけるコミュニケーションに関する臨床心理学的研究 東北大学(未公刊)
|
135.
|
2008/11/30
|
論文
|
会話内容と文末表現の合意効果への影響力 家族心理学研究 22(2),141-153頁
|
136.
|
2008/11/25
|
著書
|
カウンセリング心理学事典 0頁 (共著)
|
137.
|
2008/03/31
|
論文
|
カウンセリング場面における説得的コミュニケーションの文末表現が受け手の態度に及ぼす影響ー終助詞“ね”に着目した実験的研究ー 産業カウンセリング研究 10(1),12-21頁
|
138.
|
2008/03/31
|
論文
|
コミュニケーションにおける言語と非言語の関係性についてー言語・非言語操作を行った場面の検討からー 東北大学臨床心理相談室紀要 6,39-56頁
|
139.
|
2008/03/31
|
論文
|
スクールカウンセラー調査研究 平成19年度スクールカウンセラー調査研究事業報告書
|
140.
|
2007/03/31
|
論文
|
クライアントの自律性を援助するインフォームド・コンセントを再構成する試みークライアントと専門家の相互作用に着目してー 東北大学臨床心理相談室紀要 5,31-41頁
|
141.
|
2006/03/31
|
論文
|
心理療法家の薬物療法へのかかわりをめぐる一考察 東北大学臨床心理相談室紀要 4,98-107頁
|
142.
|
2005/10/10
|
著書
|
臨床心理学入門事典 0頁 (共著)
|
143.
|
2005/05/15
|
著書
|
子どもたちとのソリューション・ワーク 0頁 (共著)
|
144.
|
2005/05/01
|
著書
|
臨床の語用論Ⅰ-行為の方向を決めるものー 0頁 (共著)
|
145.
|
2005/05
|
論文
|
服薬指導とは何か?薬も含めて語用論である!—臨床の語用論(1)行為の方向を決めるもの ; ナラティブと語用論 現代のエスプリ = L'esprit d'aujourd'hui (454),28-37頁
|
146.
|
2005/03/31
|
論文
|
ロールシャッハ・テストのフィードバックをブリーフセラピーの介入に活用する試み 東北大学臨床心理相談室紀要 3,129-144頁
|
147.
|
2005/03/25
|
論文
|
いじめ被害者の長期的影響に関する臨床心理学的研究ーこれまでの友人関係に着目してー 家族心理学研究 38(2) (共著)
|
148.
|
2005/02/01
|
論文
|
書評「保険薬局スタッフのためのマナーと接遇」 日本薬剤師会誌 57(2)
|
149.
|
2004/12/10
|
論文
|
薬局で役立つ臨床心理学:医師とのコミュニケーション~医療チームとして~ PharmaNext (12),50-54頁
|
150.
|
2004/11/10
|
論文
|
薬局で役立つ臨床心理学(5)対人位置に関するコミュニケーション PharmaNext (11),42-45頁
|
151.
|
2004/11/10
|
論文
|
薬局で役立つ臨床心理学:対人位置に関するコミュニケーション PharmaNext (11),42-45頁
|
152.
|
2004/10/10
|
論文
|
薬局で役立つ臨床心理学:逆説的コミュニケーション PharmaNext (10),44-47頁
|
153.
|
2004/09/10
|
論文
|
薬局で役立つ臨床心理学:リフレーミング~意味を変える技術~ PharmaNext (9),48-51頁
|
154.
|
2004/08/10
|
論文
|
薬局で役立つ臨床心理学:解決志向のコミュニケーション PharmaNext (8),48-51頁
|
155.
|
2004/07/10
|
論文
|
薬局で役立つ臨床心理学:メタ・コミュニケーション PharmaNext (7),44-47頁
|
156.
|
2004/03/31
|
論文
|
服薬指導における短期療法の有効性ー解決志向アプローチを中心にー 東北大学臨床心理相談室紀要 2,83-90頁
|
157.
|
2003/03/25
|
論文
|
服薬指導のマネージメント的側面に関する研究 東北大学(未公刊)
|
158.
|
2003/02/01
|
論文
|
メタメッセージの活用を 宮城県薬剤師会県薬ニュース (314),6-7頁
|
159.
|
2002/11/30
|
論文
|
服薬指導におけるコミュニケーションの実験的研究ー患者を説得する必要がある場合ー 日本精神衛生学会誌「こころの健康」 17(2),58-65頁
|
160.
|
2002/04/01
|
論文
|
薬剤師が行うコミュニケーションー心理療法を取り入れてー 宮城県薬剤師会県薬ニュース (304)
|
161.
|
2002
|
論文
|
現実のとらえ方に対する他者のリフレーミングの効果について 日本家族心理学会第19回大会発表抄録集, 2002
|
5件表示
|
全件表示(161件)
|