(最終更新日:2025-03-07 14:54:11)
  タカハシ ヒロト   Hiroto Takahashi
  高橋 寛人
   所属   石巻専修大学  人間学部
   職種   教授
■ 学歴
1. 1975/04~1980/03 東北大学 教育学部
2. 1980/04~1985/03 東北大学大学院 教育学研究科
3. 東北大学 教育学研究科 中退 Link
4.
(学位取得)
東北大学 博士(教育学)
■ 担当科目
1. Web講義要項(シラバス)〔学部〕 Link
2. Web講義要項(シラバス)〔学部〕 Link
3. Web講義要項(シラバス)〔学部〕 Link
■ 所属学会
1. 日本教育制度学会
2. 日本教育学会
3. 日本教育行政学会
■ 現在の専門分野
教育学 (キーワード:教育学史、戦後教育改革、教員養成、教員身分保障、教育公務員特例法、チーム学校、現代日本の教育改革、教育委員会) 
■ 著書・論文歴
1. 2025/02 論文  子ども・若者の居場所と関係者のつながりづくり ― よこはまユースと横浜市立大学の連携 『YOKOHAMA EYE'S 2024』 38-42頁  
2. 2024/10 論文  1950年代の教育を教育行政学からどうとらえるか? 日本教育史往来 (272),2-4頁  
3. 2024/03 論文  戦後初期における幼稚園の教員養成 ・ 免許制度と 養成カリキュラム ― 理想としての「大学における教員養成」 横浜市立大学論叢人文科学系列 75(1),133-174頁  
4. 2024/03 論文  書評・北野秋著著『地方学力テストの歴史ーーー47都道府県の戦後史』 北野秋男編集代表『地方学力テストの歴史的構造研究~研究成果報告書(2021年ー2023年)』 44-53頁  
5. 2023/12 論文  書評・前田麦穂著『戦後日本の教員採用―試験はなぜ始まり普及したのか』 教育学研究 90(4),602-604頁  
全件表示(108件)
■ 学会発表
1. 2025/01/20 スクールロイヤーの現状とこれからの課題(日本弁護士連合会第35回付添人経験交流集会第2分科会「スクールロイヤーの実務を語る会」)
2. 2024/10/26 「チーム学校」ではなく福祉部局との機関連携に基づくSSW制度の意義と必要性 -スクールソーシャルワーカーは教育職か福祉職か(日本教育行政学会第59回大会(神戸大学))
3. 2024/08/10 1950年代の教育を教育行政学からどうとらえるか?(日本教育史研究会第42回サマーセミナー(聖徳大学))
4. 2023/10/15 戦後教育改革と「大学における教員養成」の再検討 ---- 幼稚園教員の免許制度の考察から(日本教育行政学会第58回大会(千葉大学))
5. 2022/06/05 スクールロイヤー制度の多様性と課題 ---- 弁護士側の視点からの考察(日本教育経営学会第62回大会(上越教育大学))
全件表示(19件)
■ 講師・講演
1. 2015/07/18 占領期の教育改革研究----教育立法とくに教育公務員特例法を中心に
■ 委員会・協会等
1. 2020/04~2021/08 日本教育学会 理事
2. 2015/08~2017/07 日本教育学会 理事
3. 2012/10~2022/09 日本教育行政学会 理事
4. 2011/11~2023/10 日本教育制度学会 理事
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2023/04~2027/03  公教育制度原理の再考と基礎教育保障に関する制度的実証的研究 基盤研究(B) 
2. 2020/04~2024/03  教育経営システムの構造変容に関する総合的研究:社会総掛かりでの教育の実現に向けて 基盤研究(B) 
3. 2018/04~2022/03  拡散・拡張する公教育と教育機会保障に関する国際比較研究 基盤研究(B) 
4. 2016/04~2019/03  テスト・ガバナンスの基盤形成における構造的比較研究 基盤研究(B) 
5. 2016/04~2020/03  日本型教育経営システムの有効性に関する研究:新たな学校像における教育の専門性 基盤研究(B) 
全件表示(13件)