1.
|
2025/02
|
論文
|
子ども・若者の居場所と関係者のつながりづくり ― よこはまユースと横浜市立大学の連携 『YOKOHAMA EYE'S 2024』 38-42頁
|
2.
|
2024/10
|
論文
|
1950年代の教育を教育行政学からどうとらえるか? 日本教育史往来 (272),2-4頁
|
3.
|
2024/03
|
論文
|
戦後初期における幼稚園の教員養成 ・ 免許制度と 養成カリキュラム ― 理想としての「大学における教員養成」 横浜市立大学論叢人文科学系列 75(1),133-174頁
|
4.
|
2024/03
|
論文
|
書評・北野秋著著『地方学力テストの歴史ーーー47都道府県の戦後史』 北野秋男編集代表『地方学力テストの歴史的構造研究~研究成果報告書(2021年ー2023年)』 44-53頁
|
5.
|
2023/12
|
論文
|
書評・前田麦穂著『戦後日本の教員採用―試験はなぜ始まり普及したのか』 教育学研究 90(4),602-604頁
|
6.
|
2023/03
|
著書
|
『子ども・若者の居場所と貧困支援』 (共著)
|
7.
|
2023/03
|
論文
|
「高校内居場所カフェの支援機能」 横井敏郎編著『子ども・若者の居場所と貧困支援』学事出版 109-125頁
|
8.
|
2023/01
|
論文
|
教育行政における法務相談体制の整備過程とその課題 ---- スクールロイヤーの職務と弁護士の自律性 横浜市立大学論叢 人文科学系列 74(1),21-49頁
|
9.
|
2022/04
|
論文
|
書評・田村秀著『公立大学の過去・現在そして未来 ‐‐‐ 持続可能な将来への展望』 IDE現代の高等教育 (639)
|
10.
|
2022/03
|
論文
|
「これからの占領教育史研究と『戦後教育史研究』の意義」 『戦後教育史研究』第35号(終刊号) (35),29-35頁
|
11.
|
2022/03
|
論文
|
「デジタルアーカイブ化による占領教育史研究の飛躍的発展への期待」 『日本教育史往来』 (256),1-6頁
|
12.
|
2021/11
|
論文
|
日本の義務教育における包摂と分断の進行 ---- 中高一貫教育校を問う 教育制度学研究 (28),21-37頁
|
13.
|
2021/10
|
論文
|
書評・福嶋尚子著『占領期における学校評価政策に関する研究』 『日本教育行政学会年報』 (47)
|
14.
|
2019/12
|
論文
|
特別の教科・道徳と開発教育---敗戦直後の修身科批判と公民教育構想 開発教育 (66),21-28頁
|
15.
|
2019/12
|
論文
|
生活困窮者自立支援法に基づく学習・生活支援事業の意義―横浜市における委託団体スタッフの意見から― 『グローバル化時代における包摂的な教育制度・行政システムの構築に関する国際比較研究』2014~2017年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B) (研究代表者:横井 敏郎)研究成果報告書 6-21頁
|
16.
|
2019/09
|
著書
|
居場所づくりにいま必要なこと---子ども・若者の生きづらさに寄りそう (共著)
|
17.
|
2019/08
|
著書
|
教育公務員特例法制定過程の研究----占領下における教員身分保障制度改革構想 (単著)
|
18.
|
2019/03
|
論文
|
占領下の教員養成改革における教職教育の拡大と変容---CIE文書による再検討 戦後教育史研究 (32),33-46頁
|
19.
|
2019/03
|
論文
|
聞き手:高橋寛人「土持ゲーリー法一氏に聞く 占領期教育改革の研究の回想」 『戦後教育史研究』(明星大学戦後教育史研究センター) (32),61-77頁
|
20.
|
2018/06
|
論文
|
少子化の中で増える公立大学----意義とジレンマ 『地域開発』日本地域開発センター (625),13-18頁
|
21.
|
2018/06
|
論文
|
教育委員会制度の改革 日本教育経営学会編『現代教育改革と教育経営』講座現代の教育経営1 62-72頁
|
22.
|
2018/02
|
論文
|
教職科目「教育原理」誕生の研究---占領下の教職カリキュラム改革 横浜市立大学論叢・人文科学系列 69(1),125-169頁
|
23.
|
2018/01
|
論文
|
昭和戦前戦中期における師範学校の教職カリキュラム 横浜市立大学論叢・社会科学系列 69(1),1-40頁
|
24.
|
2017/08
|
論文
|
交流相談カフェの意義と効果 ---困難を抱える高校生に「居場所カフェ」を--- 『月刊高校教育』学事出版 50(9),32-35頁
|
25.
|
2017/04
|
著書
|
改訂増補版・初めて学ぶ教育の制度・行政・経営論 (共著)
|
26.
|
2017/03
|
論文
|
書評・大畠菜穂子著『戦後日本の教育委員会---指揮監督権はどこにあったのか 『戦後教育史研究』(明星大学戦後教育史研究センター) (30),189-194頁
|
27.
|
2016/09
|
論文
|
小中連携・一貫教育と「義務教育学校」 『教室の窓』東京書籍 (49),24-27頁
|
28.
|
2016/07
|
論文
|
図書紹介・村上祐介編著『教育委員会改革5つのポイント---「地方教育行政法」のどこがかわったのか 日本教育政策学会年報 (23),234-236頁
|
29.
|
2016/03
|
論文
|
CIE教師教育担当官カーレーの会議報告から見た占領下の教師教育・教員免許制度改革----1948年1~6月における改革動向---- 横浜市立大学論叢・人文科学系列 69(2・3),45-87頁
|
30.
|
2016/02
|
論文
|
教育刷新委員会総会配布資料集解題 『教育刷新委員会総会配布資料集』全3巻 i-viii頁
|
31.
|
2015/11
|
論文
|
書評・戦前北海道における中等教育再度整備政策の研究----北海道庁立学校と北海道会 教育制度学研究 (22),270-275頁
|
32.
|
2015/05
|
著書
|
地方教育行政法の改定と教育ガバナンス――教育委員会制度のあり方と「共同統治」 (共著)
|
33.
|
2015/04
|
著書
|
教育と法のフロンティア (共著)
|
34.
|
2014/11
|
論文
|
道州制導入による教育行政制度再編に関する検討 教育制度学研究 (21),56-69頁
|
35.
|
2014/04
|
著書
|
首長主導改革と教育委員会制度----現代日本における教育と政治 (共著)
|
36.
|
2013/12
|
著書
|
危機に立つ教育委員会 教育の本質と公安委員会との比較から教育委員会を考える (単著)
|
37.
|
2013/06
|
論文
|
公安委員会と教育委員会の比較検討---教育委員会の意義とあり方を考える 教育学研究 80(2),172-184頁
|
38.
|
2012/06
|
論文
|
教育委員会制度の必要性 : 教育の本質と教育行政 (特集 教育委員会の廃止・存続を問う) 季刊教育法 0(173),24-33頁
|
39.
|
2012/04
|
論文
|
「政治」が「教育」をかえる危険性---大阪府・市の教育条例案をめぐって-- 教職研修 40(8),11-13頁
|
40.
|
2012/01
|
論文
|
学校経営の課題:『大阪維新の会』の教育基本条例案 教室の窓 (35)
|
41.
|
2012
|
論文
|
教員養成・資格に関する教育刷新委員会の建議への文部省とCIEの対応 : 占領下における「教員養成制度刷新要綱案」作成経緯の検討 横浜市立大学論叢. 人文科学系列 63(2),1-39頁
|
42.
|
2011/05
|
論文
|
CIE文書に見る『教職員の教育研究協議会新設に関する件』通牒の作成経緯---- 占領初期における学校経営民主化と校長に関する研究 武蔵野大学教職課程年報 (18)
|
43.
|
2011/04
|
著書
|
よくわかる教育原理 (共著)
|
44.
|
2011
|
著書
|
居場所づくりの原動力 : 子ども・若者と生きる、つくる、考える (共著)
|
45.
|
2010/12
|
論文
|
CIEの会議報告からみた占領初期における教師教育改革----CIE発足から教師教育担当官カーレーの着任まで 戦後教育史研究(明星大学戦後教育史研究センター発行) (25)
|
46.
|
2009
|
著書
|
20世紀日本の公立大学 : 地域はなぜ大学を必要とするか
|
47.
|
2009
|
論文
|
Q&A 外国人児童・生徒の指導について、とくにどのような配慮が必要か 『教室の窓』 28
|
48.
|
2008
|
論文
|
Q&A学校教育の課題:学校教育法改正点のポイント 『教室の窓』2008年4月号
|
49.
|
2008
|
論文
|
塾講師の学校参入が提起する最新事情 『学校マネジメント』2008年11月号
|
50.
|
2008
|
論文
|
書評・徳久恭子著『日本型教育システムの誕生』 『季刊教育法』 (159)
|
51.
|
2008
|
論文
|
書評・貝塚茂樹著『戦後教育は変われるのか』 『教職研修』2008年6月号
|
52.
|
2008
|
論文
|
高度成長期における公立大学の国立移管に関する研究--三重・岐阜・兵庫・山口・島根の各県立大学の移管を中心に 横浜市立大学論叢, 人文科学系列 59(1),131-178頁
|
53.
|
2007
|
論文
|
公設民営大学の設立経緯にみる地域と大学 IDE-現代の高等教育 (488),50-55頁
|
54.
|
2007
|
論文
|
教育基本法の改正・教育行政 教職研修 (415)
|
55.
|
2007
|
論文
|
連載・規制改革・民間開放推進会議の教育改革提言----教育における規制改革・民間開放の問題点---- 教職研修 35(415-419),76-80頁
|
56.
|
2006/12
|
論文
|
書評 柴一実著『戦後日本の理科教育改革に関する研究--アメリカ科学教育情報の受容と展開 戦後教育史研究(明星大学戦後教育史研究センター発行) (20),193-196頁
|
57.
|
2006/03
|
論文
|
教育の論理に基づく教員身分保障制度構築の必要性 : 教育公務員特例法の制定経緯の検討から 教育學研究 73(1),15-26頁
|
58.
|
2006/03
|
論文
|
教育公務員特例法作成の際に教職の特性は公務員とどのように異なっているととらえられたのか----1947年6月から1948年1月までにおける教育公務員特例法の立法過程 戦後教育法制の形成過程に関する実証的調査研究最終報告書
|
59.
|
2006
|
論文
|
学校教育に対する規制緩和・民間開放の論理と問題点 教育改革への提言集(日本教育制度学会) (5)
|
60.
|
2006
|
論文
|
書評・久保富三夫著『戦後日本教員研修制度成立過程の研究』 教育制度学研究(日本教育制度学会) 13(13),33-35頁
|
61.
|
2006
|
論文
|
義務教育の構造改革 教職研修 (413)
|
62.
|
2005/12
|
著書
|
教員人事評価と職能開発 (共著)
|
63.
|
2005/03
|
論文
|
1965年における高崎・都留・下関の3市立大学事件 : 公立大学に関する一考察 (有本章教授退職記念) 大学論集 35(0),311-332頁
|
64.
|
2005/03
|
論文
|
教育公務員特例法立案時における大学教員に関する特則をめぐる大学基準協会の見解 経済と貿易 (189),7-14頁
|
65.
|
2004/10
|
著書
|
現代教育制度 (共著)
|
66.
|
2004/01
|
著書
|
校長の資格・養成と大学院の役割 (共著)
|
67.
|
2004
|
著書
|
公設民営大学設立事情
|
68.
|
2004
|
論文
|
横浜市立大学生の意識に関する一考察 横浜市立大学論叢, 人文科学系列 55(2),63-77頁
|
69.
|
2004
|
論文
|
連載・総合規制改革会議の教育改革提言 教職研修 33(1),97-103頁
|
70.
|
2002/08
|
著書
|
喜怒哀楽・感情の人間学、現代のエスプリ421号 (共著)
|
71.
|
2002/08
|
論文
|
二十一世紀のスクールリーダー像と資質能力の在り方(5)スクールリーダーの資質能力と資格制度の役割--大学院における養成の可能性 学校経営 47(9),114-119頁
|
72.
|
2002/07
|
論文
|
二十一世紀のスクールリーダー像と資質能力の在り方(4)スクールリーダーの免許・資格の歴史と課題--大学院における養成の可能性 学校経営 47(8),106-111頁
|
73.
|
2002/02
|
論文
|
18歳人口減少期における公立大学の急増--地域はなぜ大学を必要とするか 経済と貿易 (184),1-32頁
|
74.
|
2001/11
|
論文
|
教育行政の独立と地方教育行政職員の専門性に関する史的検討 日本教育行政学会年報 (27)
|
75.
|
2001/10
|
論文
|
学校はどう変わるか、教育をどう変えるか ---- 学校のスリム化と教育の公共性 慶應義塾大学教職課程研究センター年報 (11)
|
76.
|
2001
|
著書
|
教育原理 ; 教育心理 : セット
|
77.
|
2001
|
論文
|
大学大衆化以降18歳人口急増期までにおける大学立地政策と公立大学 横浜市立大学論叢 人文科学系列 52(3),1-43頁
|
78.
|
2000/11
|
論文
|
公立大学をめぐる政策に関する史的考察 教育制度学研究(日本教育制度学会) (7),17-26頁
|
79.
|
2000/03
|
著書
|
地域とともにあゆむ公立大学・公立大学協会50年史 (共著)
|
80.
|
1999
|
著書
|
いま教育を考えるための8章 : 現代教育の基礎理論
|
81.
|
1999
|
著書
|
占領期教育指導者講習 (IFEL) 基本資料集成 全3巻
|
82.
|
1998/03
|
論文
|
学校指導者免許制度の誕生と挫折 (学校指導者(スク-ル・リ-ダ-)--教育長・校長・教頭・指導主事の養成) -- (戦後における学校指導者の資格制度の誕生と挫折) 季刊教育法 (115),6-15頁
|
83.
|
1998/03
|
論文
|
指導主事制度の誕生と展開 (学校指導者(スク-ル・リ-ダ-)--教育長・校長・教頭・指導主事の養成) -- (戦後における学校指導者の資格制度の誕生と挫折) 季刊教育法 (115),25-32頁
|
84.
|
1998/03
|
論文
|
教育公務員特例法案をめぐるCIEとGS(民政局)およびLS(法務局)の対応--1948年7月から12月における教特法の立案過程 横浜市立大学論叢 人文科学系列 49(1),19-50頁
|
85.
|
1997/03
|
論文
|
学校管理職養成の今日的課題と展望-3-戦後における管理職養成制度化の経緯と今日的課題 学校経営 42(3),84-94頁
|
86.
|
1996/06
|
著書
|
教員に求められる力量と評価 (共著)
|
87.
|
1996/06
|
論文
|
書評・荻原克男著『戦後日本の教育行政構造』 季刊教育法 (106),45-49頁
|
88.
|
1996/04
|
論文
|
学校はどう変わるのか (3ポイントフォ-ラム-2-教育・学校・文化) 法と民主主義 (307),36-38頁
|
89.
|
1995/08
|
著書
|
学校改善の課題 (共著)
|
90.
|
1995
|
著書
|
戦後教育改革と指導主事制度
|
91.
|
1994/06
|
論文
|
地教行法による指導主事制度の変容 (<特集>指導主事と学校改善) 日本教育経営学会紀要 (36),12-19頁
|
92.
|
1994/03
|
著書
|
横浜の本と文化 (共著)
|
93.
|
1994/03
|
論文
|
占領下日本における教師教育改革と教育学教員再教育 横浜市立大学論叢 人文科学系列 45(2),p113-138頁
|
94.
|
1993/10
|
著書
|
戦後教育改革通史 (共著)
|
95.
|
1993/06/01
|
論文
|
日本における指導主事制度と学校訪問機能 : 歴史的考察(課題研究報告1 : 教育指導職の養成・研修プログラムの開発(その2)) 日本教育経営学会紀要 0(35),119-121頁
|
96.
|
1992/12
|
著書
|
教員の人事行政 (共著)
|
97.
|
1992/10
|
著書
|
精選教育法規の解説 (共著)
|
98.
|
1992/03
|
論文
|
CIE文書からみた「指導主事の職務」の作成経緯と内容 横浜市立大学論叢 人文科学系列 43(2),p243-272頁
|
99.
|
1991/11
|
論文
|
教員の人事行政に関する研究---転任人事の効果と改善課題に関する調査結果の概要 日本教育行政学会年報 (17)
|
100.
|
1991/11
|
論文
|
発足期の指導主事と経験カリキュラム---占領下における指導主事養成の検討から 日本教育行政学会年報 (17)
|
101.
|
1991/03
|
論文
|
1958年の学習指導要領改訂と指導主事制度--地教行法による指導主事職務規定改定の意味 横浜市立大学論叢 人文科学系列 42(1),p205-228頁
|
102.
|
1990/03
|
論文
|
横浜市の学校教育における個性化と個別化 (横浜の経済と社会・1990年) 経済と貿易 (153),p388-400頁
|
103.
|
1988/12
|
論文
|
戦後日本における指導主事制度の誕生と Hollingshead(CIE教育課員) 教育学研究 55(4),p299-308頁
|
104.
|
1988/03
|
論文
|
占領下日本における指導主事制度の創設をめぐるダイナミズム 横浜市立大学論叢 人文科学系列 39(2),p367-473頁
|
105.
|
1987/03
|
論文
|
戦後日本における教育長資格制度の成立と崩壊 日米教育指導職研究会編『日米教育指導職の比較史的研究』
|
106.
|
1985/09
|
論文
|
占領下の教職員現職教育におけるワークショップ 東北大学教育学部 教育行政学・学校管理・教育内容研究室『研究集録』 (16)
|
107.
|
1984/03
|
著書
|
教育指導行政の研究 (共著)
|
108.
|
1983/10
|
論文
|
校長・教育長・指導主事免許状の創設・改廃過程 ---- 教育職員免許法に関する一考察 ---- 教育行政学・学校管理・教育内容研究室『研究集録』 (14)
|
5件表示
|
全件表示(108件)
|